SSブログ

高場山三椏苑ツーリング [ツーリング]



予報は晴れ。



前日の夜まで雨が降ってたけど

夜の内に雨も上がり朝陽が射す中の出発となりました。


y1-2.JPG

雨上がりの朝なので霧の中。



今日のツーリングは大分県の由布市方面を走って

まだソメイヨシノは咲き始め程度なので桜じゃなくて

始めて行くミツマタの群生地に行ってみようと思います。



ミツマタの群生地は近年になって各地で見るようになったけど

同じ場所に行っても同じ風景しか見れないので

初めてのスポットを選んでみたよ。



林道かもしんないので相棒は茜ちゃん。


1.JPG


いつものアグリラインで南下して

安心院からk50で由布院方面へ

2.JPG


仙の岩の前を通って

道がすこし峠に差し掛かるところにある枝垂れ桜。


y2-2.jpeg


西照寺の枝垂れ桜なんだけど

ソメイヨシノがまだ2分咲き程度の中で

これは満開でした。


y3-2.jpeg


初めて寄ったけど

たぶん初めて満開の時に前を通ったからだと思います。



y4-2.jpeg


大きな古木の桜って開花するタイミングが行ってみないと

判らないので初めてこのお寺に枝垂れ桜があるのに気付いたもん。


y5-2.jpeg

今日は特に桜の名所などなんにもプランに入ってないので

見かけたら寄るスタイルになりそうだよ。


ではk50に戻って山を越えます。

3.JPG

湯布院駐屯地からの自衛隊車両といっぱい

すれ違いながら由布院に入ると温泉街へは行かず

そこからさらに別荘地の斜面を登りました。

4.JPG

きちんと整備されてる別荘の区画だけど

全部の棟に人がいるわけじゃないので

道沿いなのに野生の鹿が寛いどる。

6.JPG


家が建ってる中で野生の鹿は珍しいのに

こっちが珍しいような目で見つめ返されたよ。


7.jpg


小鹿からも見つめられながら

区画の最上部を目指します。


5.JPG


道の最上部まで上がると雪をかぶった由布岳が

ドーンとお迎えしてくれました。


y6-2.jpeg


前日までの雨は山では雪だったみたい。



y7-2.jpeg


しかし初めて来たけど

由布岳を背景に広がる高原が気持ちいいではないか。


y8-2.jpeg


で、こんな眺めの良い場所ですが

偶然来たわけでもなんでもなくて

わたしが目指して来たのはコレ ↓


y9-2.jpeg

「響ホイホイ」



ゴルフ場の端っこの誰も気にもとめないような

場所にありました。


y10-2.jpeg

しかも何気に絶景な場所に。

y11-2.jpeg


こうして本日最初の目的を無事に消化したので

高原を下りまーす。


8.JPG


鹿に注意しながら由布院の街まで下ったら

再びk11で由布岳の裾野を登ります。


9.JPG


やまなみハイウエイの別府側のハイライト的な

場所ですが野焼きで真っ黒け。


10.JPG


緑の草原でもなく

金色に冬枯れした風景のように美しい風景ではないけど

これはこれで今しか見れない景色なんです。


y12-2.jpeg


豊後富士とも呼ばれる嫋やかな由布岳も

黒い台地から見上げると雄々しく見えて来るではないか。


y13-2.jpeg


山頂部に雪を残す由布岳を見ながら

引き続き別府方面へ。


11.JPG


真っ黒な草原から原生林の中を走って

城島高原の先から庄内側へ南下。


13.JPG


風景が自然いっぱいの風景から里山の風景に変わるよ。


12.JPG


貴重になった日本の原風景的な農村から

林道に入りますが獣除けのゲートをセルフで開け閉めしないといけません。



するとたまたま車がゲートの前にいて

ちょうどゲートを開けて手招きしてくれたので

お言葉に甘えてゲートをスルーさせてもらいました。

14.JPG

林道を2kmほど走るといきなり山の斜面が黄色に・・・

y14-2.jpeg


ここが今日の2ヶ所目の目的地の由布市庄内町西大津留にある

高場山三椏苑。


y15-2.jpeg


群生地はここだけですが

びっしりと密集してるので見応えあります。


y16-2.jpeg


軽トラで犬を散歩に連れて来た地元のおじさんが言うには

ここも前は森で覆われていてこんなに綺麗に鑑賞できなかったらしいよ。



色味的に地味なミツマタだけど

これだけ咲いてると壮観だな。

y17-2.jpeg

で、この後は林道を戻るつもりだったのだけど

犬を散歩に連れて来たおじさんに聞くと

この林道は由布院に抜けれるらしいので先へ行って見ることに。



ちなみに犬はパンパンに膨らませた風船の空気を入れる場所から

手を離した瞬間のようにトリッキーに林道を走り回ってる(笑)



由布院側で未舗装区間があるらしいけど

バイクもよく走ってるって話だったので

安心して走り出してみると、

なるほど、道は思ったより明るくて綺麗。

15.JPG

落石を除いては・・・



薄暗い森の中は一か所もなくて

転がってる落石さえ避ければ超快適な林道でございます。

16.JPG


まだわたしの知らないこんな道があったのね。


17.JPG

しばらく明るい林道を走りますが

なんとなく山の形や雰囲気で一度走った事があるような、

そしてきっとあそこに抜けるんじゃないか?と

感覚的にそう感じるようになってきた。

(知らない道を走って知ってる道に出る前ってこんな感覚になりませんか?)

y18-2.jpeg

でも山の感じは似てるものの

走ってはいない筈。



やがておじさんが言ってた通り

舗装路が終わってダートになりました。

y19-2.jpeg

すっごく冒険してる気分になれる道ですが

伐採エリアから少し下ると間違いなく来た事がある道だ。




ここは林道大分中部線と言って

一度由布院側からトライしたけどダート区間がどこまでも続くと

思って途中で引き返した道でした。

その時のツーリング

y20-2.jpeg


全線走ったからわかったけど

前回にトライした時にもう1kmほどダートを走ってたら舗装区間に

抜けれたんだな。



また一つ九州を知りました。


18.JPG


林道から下って給油もしないといけないので

由布院の街へ。


y21-2.jpeg


山深い場所に今までいたので

由布院盆地の中に入るととっても長閑に感じるよ。


y22-2.jpeg


観光エリアから離れた場所から

由布院らしい眺めを見るの大好き。


19.JPG

一度由布院の中心部の通りにあるガソリンスタンドで

給油を済ませてランチの時間でもあるのでコンビニに寄って

今日のランチはココとするっ。

y23-2.jpeg

公園でもなんでもないけど

今日はここで茜ちゃんのシートに横座りして足をブランブランさせて

列車を待ちながらランチするぞ。

y24-2.jpeg

JR久大本線



普通列車だけど

由布院盆地には赤が映えます。

y25-2.jpeg

キハ220系



ランチを食べてる間に上下合わせて2本来たけど

特急ゆふは後追いの向きだったので写真は無し。


20.JPG

遠ざかる列車の音を聞きながらデザートも頂く。



こうして鉄分と糖分多目のランチを楽しんだら

更に南に向かって走ります。

21.JPG


湯平温泉に向かう道から

久しぶりに通るロックンロード。


y26-2.jpeg


山の起伏に逆らうことなくそのまま

道路を敷いちゃったような上がったり下がったりの道。


22.JPG


それほど長くない道だけどこれが最高に気持ちが良い。



道は一度R210に出るけど

先からk30に入って芹川ダムの方へ。

y27.JPG


この芹川ダムの上流部に行くと

本日午後の目的地の狸穴の滝があるのです。


y28-2.JPG


走りながらでもすぐにわかる判りやすい看板が

立っていてくれていました。



茜ちゃんを停めて

階段を下るとすぐに滝。

y29-2.jpeg

小さな滝だけど

横に広がる可愛い滝で木道も整備されてるよ。



まぁ、いつ整備されたのかわかんないけど

若干腐り気味なため体重を半分にして歩きます(気分だけですが)


一年中湿度120%のようば場所なので

木も傷むよね。



木道の上にあった枝にも得体のしれないキノコがくっつてるし。

y30-2.jpeg

気持ちワルっ!


でも滝は良い。

y31-2.jpeg

春に三日の晴れ間なしと言うくらいだから

通常より水量があるのかもしれない。



まだ「涼」を求めるような季節ではないけど

やっぱり水の流れてる場所っていいもんだ。

y32-2.jpeg

可愛くも美しい滝を眺めたら

家から遠ざかるけど竹田の方に抜けてから

帰るルートの方が簡単なのでk30をそのまま走って竹田方面へ。

23.JPG

長湯から瀬の本高原へ抜けるつもりで

走ってたけどやっぱり一個は隧道が好きだ的な場所にも

行っておきたいのでk47で南下して脇道に入りま~す。

24.JPG


地元の車もほとんど来ないような

道まで入り込むとありました。


y33-2.jpeg

コンクリートで固められてるけど

いい感じの隧道だ。



坑口の上は崖。

y34-2.jpeg

何時ものようにプレートは無いため名前はわかんないけど

竹田市枝って地名の付近なので「枝隧道」(仮)とでも

呼んでおきましょう。



内部も素堀りの後はコンクリートで覆われてるものの

岩盤のウネウネ感はそのまんまなのでカッコいいぞ。

y35-2.jpeg

ウェーブが美しい隧道ではありませんか。


ちゃんと照明も付いてて

それがワープ感を引き立ててくれています。

y36-2.jpeg

あーー、満足、ご馳走様。



好きなところも周ったし

後は竹田市街地からR422で瀬の本高原を抜けます。

25.JPG

久住の山々も雪を被ってる。



走ってる周りは春の野焼き後で真っ黒になった大地の中に

新しく草花の芽も出始めている中で

山の上は冬が「待った」を掛けたようだ。

26.JPG


瀬の本高原を通過して

今年初のファームロード。

27.JPG


日田を抜けるとかなり

陽も傾いてきました。


y37-2.jpeg


春の霞んだ空気まで

ほんのりと色が付く時間です。


y38-2.jpeg


夕陽のスポットでもなんでもないけど

わたしの好きな風景。


y39-2.jpeg


ここまで並ぶと

普通の農地でも壮観な眺めになるよね。


y40-2.jpeg


とっても素敵な時間だけど当然の様に寒くなったので

どこかに停まってインナーを着たいなーって思いながら走ってると

綺麗な枝垂れ桜を見つけたので寄ります。


y41-2.jpeg

お寺の駐車場に

茜ちゃんを停めます。

y43-2.jpeg


綺麗に咲いた枝垂れ桜はお寺の中じゃなく

駐車場の下にありました。


y44-2.jpeg

お寺の桜なのか民家の桜なのかわかんないけど

とっても綺麗な枝垂れ桜だよ。



桜を見てインナーを着たので出発するのだけど

お寺からずっとこっちを見てる目線に気付きました。

y45.JPG

昼間なら参拝する人や桜を見る人が来てたかもしれないけど

こんな夕暮れ時に来た不審者をずっと見張ってたようです。

28.JPG

何時もの小石原を抜けて

バイパスまで戻ると真っ暗になりました。



給油を済ませてガレージに戻って今日のツーリングはおしまい。

29.jpeg

久し振りに途中で給油をする

ガッツリツーリングをすることができました。


桜もミツマタや、

そして隧道や滝も全て初めての場所で遊べたので

新鮮な気分いっぱいの楽しいツーリングだったよ。



ではガタガタ道もあってお疲れになったことと思いますが

本日の御乗車ありがとうございました。

次回の御乗車もお待ち申し上げます。



◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆



 ↓ 押してくれるとまた新しいい場所を探してきます ↓

にほんブログ村 バイクブログへ にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ にほんブログ村 バイクブログ 九州バイクライフへ
にほんブログ村


nice!(180)  コメント(54) 
共通テーマ:バイク

nice! 180

コメント 54

コメントの受付は締め切りました
mirro

由布岳、本当に雄々しく見えてます。
子鹿ちゃんは、【あんたこそだれ?】と言ってますよね♪
それに誰かさんにもじーと見つめられて、
見つめられぱなしのツーリング
良いです、羨ましいです(^^)/

by mirro (2022-04-13 01:34) 

さる1号

隧道のうねうね感、アートですねぇ
不思議な世界に迷い込みそうだ
by さる1号 (2022-04-13 06:47) 

リュカ

響ホイホイ(笑)
これは響さんじゃなくてもホイホイされちゃうなあww
由布岳も立派だし、みつまたがこんなに咲いているのは初めて見ました。
枝隧道(仮)!!これ通り抜けたら異次元に行けそうですね(笑)
by リュカ (2022-04-13 07:08) 

kazu-kun2626

見事なしだれ桜ですね
お寺に枝垂れ桜は絵になりますね
それにしてもいろんな場所を
ごぞんじですね~
by kazu-kun2626 (2022-04-13 07:15) 

enosan

枝隧道面白い。
ビニールハウスも光りと撮り方でこんなに変わる、上手い。
どちらも目の付け所が抜群。
by enosan (2022-04-13 08:45) 

tonojin

相変わらず美味しそうな処を見つけるセンサーは
抜群ですな( ´艸`)
三椏いいよね~そことり天さん情報で知ったから
行ってみたかったとこ~でも、、来年だなww
忘れないようにしなきゃ
by tonojin (2022-04-13 10:09) 

くまら

カモシカは何度か見た事あるけど
野生のシカはいまだに遭遇事ないです(奈良は除く)
これだけガッツリ咲いてると見応えありますよね
by くまら (2022-04-13 10:33) 

kousaku

ブログ容量が一杯に成りましたので更新手続きを行っておりますのでしばらくお休みします。
by kousaku (2022-04-13 11:27) 

溺愛猫的女人

響さんのブログは一緒に旅している感覚になれてとても好きです(*^^*)桜にミツマタの群生地、鹿さんに滝、ワクワクしながら拝見しました。
by 溺愛猫的女人 (2022-04-13 11:57) 

ゆきち

おじさんに出会っていなかったら心が折れそうなダートですね^^;
まだ九州に響さんが知らない道がある!という事実に驚愕でした!
枝隧道(仮)いいですね~時空がいい感じに歪んでる♪
ミツマタの群生も恐いぐらいみっちみち(#^^#)

by ゆきち (2022-04-13 12:51) 

an-kazu

苔むした堤体が秘境感いっぱいのダムですね〜
 滝も周囲もいい感じ(^^)v


by an-kazu (2022-04-13 12:52) 

いろは

こんにちは^^
仙の岩って凄い景色ですね。日本では無いみたいです^^
枝垂れ桜が綺麗ですね♪
三椏の群生も見事です!
狸穴の滝、いい感じですね。こんな所に行って見たいです。
by いろは (2022-04-13 15:51) 

よーちゃん

枝垂れ桜、迫力ありますね~。
そして由布院盆地で、のんびり列車を見ながらのランチ、
最高に贅沢な瞬間に思えます。
ラストのビニールハウス群と夕陽も素敵~!
by よーちゃん (2022-04-13 15:56) 

OJJ

高場山三椏苑・・これが本当のミツマタなんですね~凄いとしか言いようがない・・。ミツマタの和紙は高いので手が出ませんが(手は出るけどオアシが出ない)まあ、お札になったらもっと手が出ませんわな~
赤い列車の背景にオッパイ山、さすが響さん!これは画になりますね
序と言っちゃなんですが、響さんの写りこんだ満開の枝垂れ桜の幹の立派さ・・満点でっせ~
by OJJ (2022-04-13 16:39) 

tomi_tomi

いつも素晴らしい景色ばかり!ミツマタの群生地は見たいですね。
by tomi_tomi (2022-04-13 16:44) 

まつき

岩盤のウネウネ、ドラクエの旅の扉風な感じが♪
可愛らしいミツマタの花、立派な枝垂桜も見てみたいけど、
水面に映った山、こういうの一度は撮ってみたいです~!
by まつき (2022-04-13 16:55) 

お散歩爺

岩や葉の景色が最高、壁紙になります。
垂れ桜も実に素晴らしいです。
ミツマタの群生や滝に変なキノコなど爺も良い旅しました。
景色も素晴らしいですね。
by お散歩爺 (2022-04-13 17:06) 

よしあき・ギャラリー

湯布院の宿で、由布岳の見事さに感動し延泊したことを思い出しました。
by よしあき・ギャラリー (2022-04-13 17:17) 

ハマコウ

ひだのあるトンネル、一人だとどこかの世界に行ってしまいそうです。
by ハマコウ (2022-04-13 17:19) 

侘び助

往復新幹線(小倉からバス)2泊3日の旅よりも
此処で行ったつもりの由布の旅*楽しか~(*'▽')/
by 侘び助 (2022-04-13 17:54) 

JUNKO

枝隊道、面白いトンネルですね。ちょっと通ってみたいです。
by JUNKO (2022-04-13 18:57) 

HIRO

こんにちは。
高場山三椏苑ツーリング乙でした。
西照寺の枝垂れ桜見事ですね。
先の分からない林道はドキドキものですね>茜ちゃんなら引き返すの簡単?
by HIRO (2022-04-13 20:52) 

みずき

見事な枝垂れ桜ですね。ミツマタが群生してるの
初めてみました。これだけ密集してると圧巻ですね。
空も水もキレイで、うっとりします^^
by みずき (2022-04-13 21:30) 

raomelon

見事な枝垂れ桜、古木が醸し出す
妖艶な美しさに魅了されますね^^
山の斜面に広がる三椏の絨毯は圧巻
黄金色に包まれると、億万長者の気分になれそう(笑)
素敵です~♪
by raomelon (2022-04-13 21:54) 

テリー

ミツマタの群生、すごいですね。
道に落石があるというのは、時々落ちてくるということで、これも、怖い話ですね。
by テリー (2022-04-13 22:33) 

tai-yama

鹿から見たら「野生の人間だー」と思われていたのかも(笑)。
関東であれだけのミツマタ群生地なら例え酷道でも人がぞろぞろ
集まってくると言う。
by tai-yama (2022-04-14 00:08) 

Rchoose19

得体のしれないキノコ!
ナウマンゾウとかの歯の化石に似てませんかぁ~♪
キノコだと思うと・・気持ち悪いかもしれませんがぁ・・
この樹がナウマンゾウの下顎の化石だったら(#^^#)
ミツマタのお花で黄色く染まった斜面が素敵です♪
by Rchoose19 (2022-04-14 07:55) 

あおたけ

満開となった見事な枝垂れ桜、
桜のシャワーのような枝垂れ具合が
幽玄で趣ありますね(´ー`)
いいタイミングで立ち寄れてよかったです♪
斜面を黄色く染めるようなミツマタも
素晴らしい眺めで圧巻です!(*'▽')
引き絵で見たときのもこもこ感がよいなぁ。。。
快晴の由布岳とその風景に映える赤いキハ、
旅情を掻き立てる素敵な鉄道情景を
ありがとうございます(*´▽`*)
by あおたけ (2022-04-14 08:53) 

kousaku

新ブログへ移行完了しました。
よろしくお願いいたします。
by kousaku (2022-04-14 09:23) 

kohtyan

湯布院の温泉街には行きましたが、由布岳は標高が高いのか
雨が雪になったのですね。樹木が少なく、凛としてそびえていますね。
枝隊道のウネウネ感、面白いです、絵になりますね。
by kohtyan (2022-04-14 09:31) 

横 濱男

雨上がりの朝もやって良い雰囲気ですね。
なんだか生きてるなぁ~!!と思っちゃいます。
見事な枝垂桜、威厳を感じます。
by 横 濱男 (2022-04-14 10:38) 

ぜふ

まさにトワイライトゾーン的な隧道ですね~ 吸い込まれる~
ところで茜ちゃんで400kmオーバー・・お尻は大丈夫なんですか?^^
by ぜふ (2022-04-14 14:20) 

拳客

隧道の形がいいですよね。
湯布院は行ったことがないんですよね・・なんかお金持ちしかいない感じがしまして・・
by 拳客 (2022-04-14 22:16) 

hagemaizo

このエネルギーには毎回驚かされます(押し付けがましくない)。
さかさ山が波のない水に見事に写ったり、気持ち悪いキノコを見せていただいたり、などなど。
何よりも、バイクが入った写真が秀逸で、とても楽しいです。
by hagemaizo (2022-04-14 23:10) 

Jyo

ご無沙汰しております
ちょっとサボってる間に引っ越しされてたんですね
ビニールハウスの風景がこんなに幻想的に見えると思いませんでした
私もようやく冬眠から覚め走り出す準備が出来ました
今シーズンもよろしくお願いします

by Jyo (2022-04-15 18:49) 

Inatimy

仙の岩、日本じゃないみたいな。 山水画の世界ですね。
ロックンロードの傾斜が迫力満点^^。
by Inatimy (2022-04-15 20:35) 

kuwachan

ミツマタの群生すごかったです。
黄金色に輝く夕方も素敵な時間でしたね。
by kuwachan (2022-04-16 01:07) 

我流麺童

湯布院周辺をツーリングすると面白いところが沢山ありますね。
以前に湯布院温泉には観光で行ったことがありますが、観光地とは違う湯布岳の景色を見せてもらいました。
by 我流麺童 (2022-04-16 06:52) 

JUNJUN

自然と日本の原風景、貴重ですね。
こっちの地元では、ほとんど見られません。
お寺のネコ、目が合って慌てて目をそらしたとか?
by JUNJUN (2022-04-16 10:06) 

歳三君

三椏って名前は初めて知りましたが群生していると綺麗ですね。
ウェーブの隧道も、どこか別世界に行けそうで良い感じですw
by 歳三君 (2022-04-16 10:52) 

TAC

冒頭の枝垂れ桜、きれいですが、咲いてないときはわからないですよね。桜は咲いてる時期に行った時に初めて存在に気づくこと多いですね~。
湯布院は人が多くてあまり行かないエリアですが、あの町の上にこんな眺めのいい場所があったんですね!!おもしろいです!!
ミツマタ群生地はなかなか圧巻ですね!これはこれで見やすいですが、もし、以前のように森の中にあって、何らかの事情で、そこをさまよってて?とつぜんこのミツマタの群生地に森の薄暗い中でであったら、それはそれでかなり感動ものかもしれないですね!!
レポと今は時間差あるとはいえ、この時期にまだ久住には雪が積もってるっていうのにびっくりしました!!
数年越しに林道がつながってるのを発見したのははちょっとした感動ではなかったでしょうか。パズルが解けたみたいな感じというか。

by TAC (2022-04-16 13:40) 

miyomiyo

響さんのブログで見るミツマタの群落は国宝級だと思います。
札束の臭いはしませんでしたか?
ここはほんと環境省に特別に保護して頂きたいです。
シカの食害も気になるし。
樹高は意外と高くならないんですね。
レンギョウくらいでしょうか。
にしても紙幣に使われるミツマタって一体どこで生産されてるんでしょう?
大規模農場とかあるんでしょうか?

by miyomiyo (2022-04-17 05:22) 

gardenwalker

おはようございます
かなりの距離をツーリングされたんですね
久大本線の列車のポイント、いつか行ってみたいと思っています
夕焼けの畑のビニールの覆いもとてもいい感じです^^
by gardenwalker (2022-04-17 08:40) 

miyomiyo

追伸、そのトンネルって以前「ムンクの叫び」って言ってませんでした?そしてキショいキノコ?ミトコンドリアの断面みたいです。体中の細胞がウズウズして来ませんか?

by miyomiyo (2022-04-17 15:18) 

響

◆mirroさんへ
鹿は夜行性なので朝に出てるって事は
人間で言うと夜遊びでしょうね。


◆さる1号さんへ
隧道を巡ってるとたまにこんな隧道に出会うので
楽しいです。


◆リュカさんへ
高原の響ホイホイは気持ちよかったですよ。
暑くなると高原なのでもっと爽やかかもしれません。


◆kazu-kun2626さんへ
桜は走りながら見つけるパターンでしたが
咲いてくれてないと知らない桜ばかりでした。


◆enosanさんへ
ありがとうございます。
広い農地ってみるのすきなので寄ってみたら
思った以上に綺麗でした。


◆tonojinさんへ
三椏は大規模ではないけど初めての場所だったので楽しめたよ。
モンキーだとこの林道を制覇できるので来年やってみて。


◆くまらさんへ
九州はカモシカはレア中のレアですよ。
信州ツーリングで見つけた時は興奮したましたもん。

by (2022-04-25 11:19) 

響

◆kousakuさんへ
面倒ででしょうがお待ちしております。


◆溺愛猫的女人さんへ
今回もご乗車いただきありがとうございます。
観光地では無いけどそこそこ綺麗な場所を巡れたのではないかと思います。


◆ゆきちさんへ
ダートも小さなバイクだと楽しいですよ。
ただ1時間くらい走って行き止まりとかになると心が折れます。


◆an-kazuさんへ
古いダムですが堰堤は初めてよりました。
普通はダム沿いに道があったりするのですがここは
堰堤くらいしか近づける場所がないダムでした。


◆いろはさんへ
仙の岩は耶馬溪から続く地形の端っこなので
似たような奇岩が多いです。
滝もミツマタも規模は小さいけど誰もいなくて楽しめました。


◆よーちゃんさんへ
列車をただ待つだけって言うのは退屈なので
ランチしながら楽しみました。
食べてる途中に列車が来たのでモグモグしながら撮ってます。


◆OJJさんへ
九州の大分県の山では近年大規模なミツマタ群生地がいっぱい見つかってるので
昔は栽培が盛んだったのでしょう。
1万円の人の出身県だし。

by (2022-04-25 11:20) 

響

◆tomi_tomiさんへ
ミツマタの群生地は他の場所に凄いところがあるのですが
今年は初めての場所を選んでみました。
規模は小さいけど初めての場所って楽しいです。


◆まつきさんへ
隧道の中は思った以上にウネっていて
異世界ワールドでした。


◆お散歩爺さんへ
変なキノコはその後もネットで調べていましたが
やっぱり正体不明なままです。


◆よしあき・ギャラリーさんへ
由布院って農村と温泉のひなびた風景がいいですよね。
中心部はさすがに観光化が進みすぎて寄り付きにくくなりましたけど。


◆ハマコウさんへ
トンネルのウネリがいいでしょう?
一人でしたが抜けると隣町でした(笑)


◆侘び助さんへ
バイクなので歩いてはいけない場所からの由布岳でした。
でも由布院駅から出た瞬間に見える由布岳も大好きですよ。


◆JUNKOさんへ
山間部に行くとよく出会うような隧道ですが
この隧道のウネリ具合は最高でした。

by (2022-04-25 11:20) 

響

◆HIROさんへ
林道は飛ばさなければ小さなバイクなので楽ですよ。
ハンターカブならもっと気楽に楽しめたと思います。


◆みずきさんへ
九州でも大分県はミツマタの産地だったのかもしれません。
ここより大きな群生地が他にもあるのです。


◆raomelonさんへ
まだソメイヨシノが咲き始めな頃でしたので
満開の枝垂れ桜はより楽しめました。
ミツマタの囲まれてすこしはお札と縁が深まるといいな~。


◆テリーさんへ
林道に落石はお約束ですね。
なのでカーブを曲がる時は道にドーンと落ちてたらいけないので
ゆっくり走りました。


◆tai-yamaさんへ
野性の人間が近付いてもそれほど逃げる様子もなく
同じ野性として認知されたのかも(笑)


◆Rchoose19さんへ
キノコは写真を撮るとそのまま検索してくれるアプリがあるけど
脳や内臓の断面図などが出てきてしまいます(笑)

by (2022-04-25 11:21) 

響

◆あおたけさんへ
枝垂れ桜っていいですよね。
華やかさはないけどしっとりとした美が大好きです。
キハと由布岳の風景は由布院温泉まで遠回りでグイーっと
入り込んだ鉄道路線のお陰でこの風景が見れてありがたいです。


◆kousakuさんへ
お疲れ様でした。


◆kohtyanさんへ
由布岳は九州の山としては高山の部類に入りますね。
別府湾からの湿気と寒気で雪が積もりやすいです。


◆横 濱男さんへ
朝もやが出てると早朝に出発してよかったな~って気分になります。
バイクなので寒いですけどね(笑)


◆ぜふさんへ
茜ちゃんのシートはフカフカのソファーみたいなので
歴代のバイクの中で一番長時間座ってられるバイクです。


◆拳客さんへ
由布院の温泉は無色でヌルヌルで大好きな泉質です。
たしかの高級な場所もあるけど他の温泉地と変わらないと思いますよ。
と、言いつつ自宅からの距離的にわたしはほとんど宿泊することないですけど。


◆hagemaizoさんへ
エネルギーというより長くバイクに乗っていたいので
いっぱい走っちゃうパターンです。
モデルが居ないのでバイクが一番のモデルになっています。

by (2022-04-25 11:21) 

響

◆Jyoさんへ
冬眠からのお目覚めお待ちしておりました。
おたがい安全に楽しいシーズンにしましょう。


◆Inatimyさんへ
ロックンロードは山の起伏を削らずそのまま
道路を敷いたような路なのでアップダウンが
ジェットコースターみたいなんです。


◆kuwachanさんへ
ミツマタの群生地は同県内の群生地に比べると小規模なのですが
それでも固まって咲いてる様子は圧巻でした。


◆我流麺童さんへ
住んでる福岡県に面してる県の中では大分県へツーリングする率高いですね。
大自然と農村の風景が豊富だからと思います。


◆JUNJUNさんへ
そうそう猫って見てるって気付くと
目をそらしますよね。


◆歳三君さんへ
ミツマタは名前の通り枝が全部3の倍数で伸びていきます。
今回選んだ隧道はいい感じにウネってくれていました。

by (2022-04-25 11:21) 

響

◆TACさんへ
知ってれば別ですが走りながら桜を見つけるとなると咲いてくれてないと
梅か桜かさえわかりませんよね。
ミツマタは初めての場所をチョイスしてみましたが
思いかけず林道を制覇する事になっちゃいました。
小さなバイクなので不安はありませんでしたがこの山の中に1人だけ?って
思うと寂しかったです。


◆miyomiyoさんへ
国宝認定ありがとうございます。
お札はまだミツマタを使ってるのかな?
たぶんいろんな材料のブレンドだと思うけどあの質感は再現難しいらしいですね。


◆gardenwalkerさんへ
由布岳をのぞむ久大本線は見るの好きなんですよ。
いいビュースポットは他にもありますが写真と見える風景を照らし合わせて
わたしのポイントを探してみてください。(田んぼの畦道です)


◆miyomiyoさんへ
いえ、お初のトンネルですよ。
竹田の町は隧道だらけなので似た穴ポコだらけなんです。

by (2022-04-25 11:22) 

響

◆niceをくれた皆様ありがとうございます。
by (2022-04-25 11:22) 

夏炉冬扇

ご来訪。コメントまでありがとうございます。
ミツマタの群生地、圧巻ですね。規模が全く桁違い。
よろしく。
by 夏炉冬扇 (2022-04-28 20:23) 

響

◆夏炉冬扇さんへ
ミツマタ群生地はこれでも規模が小さいのですよ。
大分県は昔から栽培が盛んだったのかもしれません。
by (2022-04-29 07:59)