矢筈岳トロッコ道ツーリング [ツーリング]
そろそろ「梅雨入り」のニュースに
ビクビクする日々がやって来たそんな季節の週末に
晴れ予報が出たため積極的に走って走り溜めをするよー。
(※今日梅雨明けしましたが・・・)
世間様もお休みな週末ですがソロツーリングです。
だって朝5時に家でたもん(笑)
がっつり走りたいので早朝に出てきた為
日田を抜ける頃に朝日を浴びました。
行き先は高千穂を抜けて延岡まで
足を伸ばそうと思うので早い出発だったのだけど
夏が目の前まで来てる季節なので早朝の空気がたまらなく気持ちいい。
さすがにインナージャケットはまだ着てる気温の中
ファームロードを走って亀石峠に差し掛かると
雲海が出ていました。
銀ガメ号さんのエンジンを切ると
カッコウと鶯の声がします。

猟師山に登る時に同じ場所で見た雲海より濃そうなので
高千穂まで直行ルートをすこし変更して
ミルクロードで雲海チェックしてみようかな。
朝霧の中を横切っていくキツネを避けながら
瀬の本高原へ。
朝が早いので青空も綺麗で
なにより車が全然いねーよ。
早起き最高!
そして阿蘇最高!

雲海出てるしーーー!
狙うと見れない雲海が出てるしーーー。
(個人的な意見です)
阿蘇のカルデラを埋め尽くす雲海で
外輪山の真下の街も見えないくらい濃い雲海が出ていました。

鼻血出そう。
外輪山の淵は
崖に海の波がスローモーションで当たるように
ゆっくりと雲が打ち寄せています。

なんて幻想的な風景なんでしょう。
しかし何年も雲海を見るため
夜中と言ってもいいくらいの時間に早起きをして狙ってきたものの
まともに見れた日って無かったのに
たまたま違う目的で早起きしたらこうして見れたりするんだよね。

瀬の本高原から少し走って雲海チェックだけするつもりが
大観峰まで来ちゃったじゃないか。

しかしこの感動の風景の中でジドリするため
草原の中に入ると朝露で足がビショビショになってしまった。
(靴下も濡れるくらい)
では感動の風景と朝露をいっぱい吸収したら
予定のルートに戻ります。
元来た道を戻った先で産山牧場の方へ走って
波野を抜ける広域農道へ。
走った事無いけどホッケンハイムの森みたいだと勝手に思ってる
超快走路を走りますが足が濡れてるのでスースーする(笑)
なだらかにアップダウンを繰り返す
広域農道の後半に差し掛かったところから
初めて曲がる道。
山道だったら面倒だなと思いながら走ると
意外と綺麗な道のまま目的地に到着。

雲海などチョコチョコと停まっていましたが
プラン的には1箇所目のスポットになります。

「ストーンサークル登母祖公園」
バイクを停めて一段高くなってる平地に上がると
石が並ぶ不思議な場所がありました。
説明通りに
ストーンサークルの中心に入ってエネルギー充填中。

力がみなぎってくるような気がします。
(個人的な感想です)
浮けそうな気分。

阿蘇と祖母山の大地のパワーを貰ったら
ツーリングの続き。
ストーンサークルまでの道を
戻らずそのまま進むとR325の奥阿蘇物産館のところに出るので
後は道なりに国道を走るだけ。
途中のループ橋を越えると宮崎県。
道路沿いには神話の町らしく
天宇受売命と天手力男命が出迎えてくれるよ。
高千穂と言えば高千穂峡などがある観光地なわけですが
わたしは通過(笑)
高千穂の町から出て日之影町に入ると見えてくる
深い谷に架かる天翔大橋。

水面からの高さが143mもある
コンクリートアーチ橋としては日本一の高さの橋です。
上から見ても怖いけど
下から見ても怖い。

深い谷まで下って五ヶ瀬川沿いの道を走ると
かっこいい洞門がありました。

隧道とはちょっと違うが
なんとも言えない鉄骨剥き出しのワイルド感が良い。

山水が染み出る洞門を抜けて
小さな集落の中を走ると目的地。

栗林に囲まれた林道の脇に銀ガメ号さんを停めて
森へ入るとでっかいスダジイがあるのです。

仁田野のシイノキ。
楠などはまだ大きくなるけど
シイノキでこの大きさは立派な巨木と言えるでしょう。

さっきストーンサークルでパワーもらったけど
巨木からも分けてもらおう。
スダジイの巨木からは
五ヶ瀬川を下流側に走って槙峰大橋が見える場所。

綱ノ瀬橋梁から下を見ると
渓流が綺麗。

その渓流の上流部が次の目的地なのよ。
綱の瀬川に沿って走る県道214で比叡山の方へ。
一度最上流部の鹿川渓谷に行った事があるので
2度目になります。
林道のような県道を走ってると見えてくる
比叡山の崖。

九州では有数のクライマーの聖地でございます。
こんな険しい山奥でも人の生活がある。

わたしは眺めるだけなので和めてるわですが
段々畑の管理は大変だろうね。
で、目的はタイトルの矢筈岳トロッコ道で
かつて林業のため作られていたトロッコ道のスタート地点を探します。
すっごくわかりにくかったけど
たぶんこれか?
赤い方へ行くと資材置き場のような場所で行き止まりになるけど
手前にフラットな林道を発見。
トロッコ道なのでフラットと思うので
これで間違いないと思います。
(因みに反対側のトロッコ道の入口は案内板も地図も設置されています)
木陰にバイクを停めて
ジャケットも脱いでトロッコ道へGO。

当然だけどもうレールも枕木の痕跡も無いが
明らかにトロッコの軌道があったと思われる不自然に
ぺったんこな道がずっと続いてる。
実はどっちが入口かわかんないけど
下流側から入るとわたしが見たい隧道まで6kmくらい歩かなくては
いけないけどこっちからだと700mくらいで着きそうなのよ。
崖な部分もあるし落ち葉が深い場所もあって
山ビルとか居そうな雰囲気なため
休憩できない(汗)
蛇と山ビル怖さにズンズンと進んだため
意外と早く隧道に着いちゃった(笑)

岩盤そのままの「隧道が好きだ」スポット。
しかもトロッコの廃線跡なのでレア度アップでございます。

メチャクチャカッコいい矢筈岳隧道だけど
またバイクに爆光ライトを忘れてくるという
痛恨のミス。
たぶん場所的に中心部は絶対コウモリが居そうだし
入口だけ見れたら良いので問題ないけどね。

この岩盤を貫く必要があるくらい
林業が盛んだったことが伺える貴重な近代化遺産と言えるでしょう。

この隧道を抜けた先にもう一個同じような隧道があるのだけど
無理して先へ行くとまた同じ距離を歩いて戻らないといけないため
引き返してバイクを停めた入口まで戻って資材置き場のような道を下ると綱の瀬川の
渓流に降りれました。

魚になるならここで産まれたいと思うくらい
めっちゃ綺麗。

河原の岩をピョンピョンと飛び越えていくと
綺麗な淵もありました。
上から見ても綺麗だけど
水中も綺麗。
実際は魚もいるのだけど
カメラを突っ込んだらみんな逃げちゃう。
ほら、魚になりたくなったでしょ?
こんな清流の河原に座って
「今日のランチはココとするっ」

うま~い。
今日は暑かったので
食後の珈琲は冷たい缶コーヒー。
(コンビニはYショップくらいしかないので注意)

カジカカエルの声を聞きながらランチをしたら
鹿川渓谷を流れる水と共の下流側に走って再び槙峰大橋。

この槇峰大橋を望む谷に
さきほどのトロッコの廃線とは別に豪雨災害で
廃線になってしまった日ノ影線の槙峰駅跡があります。

もう線路は無いけど
まだ鉄道だった痕跡はくっきり。

残されたホームの日影では
林道パトロールの職員がお弁当を食べてます。
では、阿蘇の雲海から続く
山の自然をいっぱい堪能したので
これからは海を目指すよー。
まぁ、引き返さずに帰るとなると延岡市に出て
東九州道と言う選択にどうしてもなっちゃうんだけどね。
無料で走るのが申し訳ないくらい超快適な
九州中央自動車道で延岡市内へ。
無料区間だけ走ったため
ちょっと市内のゴチャゴチャした部分を走らないといけなかったけど
無事に岬に通じる道に入って最後のガタガタ道を走って到着。

せっかく延岡まで出るので
桃源郷岬公園に来てみました。
地元の紫陽花はまだ2~3分咲きの季節で
ここは太平洋に面して暖かいためかほぼ満開。

一面紫陽花でございます。

入園料の800円を支払って
園内に入って森を抜けると海ーーー。

わたしの住む福岡県からは
なかなか見ることが出来ない太平洋だよ。
(大分県の南部を抜けるまで対岸に四国があるのよ)

満開の紫陽花越しに見る青い海。

すこし帰り道から遠道になる岬だったけど
寄ってよかったー。

久しぶりに観光バスの団体客を見た日でしたが
みんな移動したのでガラガラ。

わたしがよく行く海の水平線の対岸は
お隣の国だったりするけどこっちはハワイかな?

海の青さの濃さが違う。
そんな青い海の岬に咲く紫陽花。

紫陽花といえばしっとりと降る
雨が似合いそうな花だけど海を背景でも良いと思う。

桃源郷と名付けたくなる気持ちわかるな。

そんな紫陽花と海が綺麗な公園ですが
園内には南国宮崎県らしくジャカランダの花があるのよ。

ノウゼンカズラ科で紫雲木とも呼ばれる木で
世界三大花木のひとつになっています。

和名通りに花は青寄りの紫の花が咲いて
熱帯を好む植物です。

下から見上げると確かに
南国の木らしいシルエットだよ。

これが普通に外で育つってそれだけ温暖な気候なんだね。
こんな花いっぱいの園内をグル~っと巡って
桃源郷岬公園の見学は終了。

絶景をありがとう。
バイクまで戻りますが
歩いたので汗が出ます。

ホッカホカになったジャケットを着て
アッツアツになったシートに座って帰路へ。
帰りは北川ICから乗ることにして
インターに向かう途中にもう1ヶ所寄れそうな場所があるので
寄り道しまーす。
北川の河口部を渡って海岸の道を少し走ると
見えてくるのが港神社。

青い鳥居がすごく可愛い神社なのよ。

リアス式海岸の南端に位置する
岩磯の端に建つ港神社。

空と海の青と同じ青い鳥居。

拝殿は小さく可愛いけど
ここで旅の安全を祈願しておきました。
港神社で参拝した後は来た道を戻って
すこしだけR10を走ります。
西南戦争で西郷軍が陣を作りなら進軍した道を走って
道の駅北川はゆまの横のインターから高速へ。
佐伯まで無料なのが助かるわー。
しばらく走って給油をかねて別府湾SAで休憩。
まだ寒くないのだけども
一応インナージャケットを着て
西日を浴びながら上毛PAのスマートICまで走ります。
高速を降りたらいつものアグリラインを走って
ガレージに無事に帰還。
虫の多い時間帯を走ったので
ヘッドライトは虫だらけ(汗)
走った距離は帰りしか高速使ってないのに
600km超えたー。
5時に家を出たので
14時間半という仕事ならブラック企業並みに遊んだ1日でした。
では日帰りでは最長クラスとなった
長旅のご乗車お疲れ様でした。
またの乗車をお待ち申し上げます。
◆◇◆ Minorst Hibiki ◆◇◆
↓ 九州が好きになってくれたなら押してね ↓



にほんブログ村
これだけの距離でこれだけの写真を撮る・・・相当時間が掛かると思いますがいつも頭が下がる思いです。水中写真をどうやって撮ったのか気になりました!
by tomi_tomi (2022-06-28 02:01)
海と紫陽花のコラボ、いいですねぇ
空と海の青さに紫陽花が映えますね
青い鳥居があるんだ
初めて見たなぁ
by さる1号 (2022-06-28 06:09)
雲海の景色、なかなか見られないですね。貴重なお写真です。
青い世界、透明な川も最高。
草の中はダ二に刺されないようご注意ください。
by 猫の友 メルティー (2022-06-28 06:17)
山、川、海の絶景を楽しめました。
特に雲海を望む写真が好きです。
by 我流麺童 (2022-06-28 06:38)
何時も指を銜えながら楽しく拝見致しております。
久しく九州に行ってないな~何所までも続く青い空と海そして陽射しに照らされた木々の緑、いぎてー
by 影風響 (2022-06-28 06:57)
早起きは三文の徳ですね
素敵な雲海が見れましたね
それにしても山、川、海、トンネルと
フットワ-クが軽いですね
by kazu-kun2626 (2022-06-28 07:29)
22珍しい幻想的な雲海も見られて色んな景観も堪能できました、ジャカランダが咲いているんですね、先日こちらの高校で咲いたというので写してきたんですが初めて見ましたが綺麗な花ですよね。
by kousaku (2022-06-28 07:50)
福岡のダムが貯水量少ないと報じられていました。
災害は困りますが、適度な降雨がありますようにm(_ _)m
by an-kazu (2022-06-28 08:47)
朝5時は、わたしは既に活動してる時間なので
近かったら一緒に出掛けたかったです!(笑)
カッコウの鳴き声、そういえばずっと聞いていない・・・
のどかな感じがしてイイですね♪
雲海が見事!これは見惚れます。
ストーンサークルも、そして巨木も、そして大自然も素敵だな〜^^
青い鳥居はコッチでは見かけないので、やっぱり新鮮です♪
by リュカ (2022-06-28 09:22)
阿蘇のカルデラを埋め尽くす雲海
雄大で幻想的、雲が打ち寄せる風景
ずっと見ていたくなりますね^^
海と紫陽花、素敵ですね~
青い空と海に紫陽花が映え、美しさも格別。
雲海運&花運もバッチリのツーリングでしたね♪
by raomelon (2022-06-28 11:26)
朝5時は目覚める時間(起きる時間より早く目覚めるようになった)
ボ~としながら朝刊に目を通す(1番に見るところ=地元の感染者数)
ツーリングには素晴らしい土地・九州 最高\(*'▽')/
by 侘び助 (2022-06-28 11:48)
隧道フェチとは言いながら、これは素晴らしいですね~生活に密着感が溢れています。阿蘇カルデラの雲海も素晴らしい。何故か八ヶ岳を更に分割したような岩稜の陰が面白い。
by OJJ (2022-06-28 15:49)
素晴らしい雲海でしたね、早起きしたかいがありましたね。
高千穂峡は観光で行きました、マナイの滝がよかったです。
青い海と、紫陽花のコラボ、最高です。
こういう場所は少ないのではないでしょうか。
by kohtyan (2022-06-28 16:01)
狙ったワケでないのに、こんなに壮大な雲海に遭遇するなんて、
流石持ってますね~(^^)v
600キロ走ると、素敵景色もテンコ盛りですね~!
by まつき (2022-06-28 16:08)
見渡す雲海は「俺の世界だ~!」と叫びたくなりますね。
ストーンサークルは爺も青森県で見ました。
ここに幾つもの洞窟がありますね、大木も凄いです。
アジサイ他いろんな花や海の眺めも最高でしたね。
by お散歩爺 (2022-06-28 16:35)
600km 14時間半 メッチャ遊びましたねぇ
青空と紫陽花 最高ですねぇ
by (。・_・。)2k (2022-06-28 16:46)
ストーンサークル、夜中にUFOが降りて来そうな雰囲気ですね。
そしてストーンサークルには三角点は設置されない法則ですね。
ジャカランダめっちゃスゲー!
日本でこんなモリモリ咲いてるなんて信じられません!
アジサイもめっちゃ見事です。
色とりどりのアジサイの植栽はこっちでは出来ないもんなので余計に感動します。
by miyomiyo (2022-06-28 18:09)
海が青い~素敵な鳥居だなぁ
by みうさぎ (2022-06-28 18:26)
朝霧、雲海、素晴らしい景色の連続で、楽しませていただきました。
ストーンサークル、ミステリアスですね。
青の鳥居って、初めて見ました。変っていますね。
by テリー (2022-06-28 18:42)
雲海は早起きしないと見られないですね。
今回は雲海狙いでは無く偶然だったとは、運が良いですね。
by ヨッシーパパ (2022-06-28 19:31)
まるで天空の世界ですね。
青い鳥居というのも、珍しくて素敵。
by JUNJUN (2022-06-28 20:34)
お久しぶりです。
数年前から高千穂鉄道廃線めぐりをしたいとおもっていましたが、トロッコのトンネルいいですねえ。
今年の夏は是非行かねば。
日ノ影町の列車の宿に泊まりたいのですが、予約が役場に電話のみで、何度か電話したのですが、空いて無いし天気が悪くなった時のキャンセルが電話じゃしずづらい(小心者)。
by あきひろ (2022-06-28 20:53)
こんにちは、
狙っても観られない雲海とかもってますね。
トンネルの手彫り感が...
by HIRO (2022-06-28 21:35)
こんばんは
紫陽花越しの海の風景、素敵ですねー!
私も雲海を一度見たことありますが
霧の道を走っていて急に視界が開けて眼下に雲海が見えた時、思わず車を停めました。
by gardenwalker (2022-06-28 22:03)
青い鳥居に感激。
by 拳客 (2022-06-28 22:34)
雲海も渓流もアジサイも海も、すっごく
素敵ですね。魚じゃなくても住みたく
なってしまいます。
石やコンクリのグレー鳥居は何とも
思わないのに青い鳥居にはびっくり
しちゃうから不思議です^^
by みずき (2022-06-28 22:49)
ストーンサークルの中心岩の後ろの杉が密かにトトロに見えたり。
苔だらけのシイノキを見るとラピュタっぽい気も(笑)。
by tai-yama (2022-06-28 23:11)
ブログを拝見する度にバイクはいいなぁって憧れるのですが、方向音痴なので逆方向に延々と走りそうで諦めています。響さんのブログは一緒に走っている感じに慣れてとても好きです(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2022-06-28 23:15)
雲海ってあまり見たことが無いですが
山でこれから雨が降りますよ的な霧は度々見る事が有ります
青い鳥居って当地では見ないっす
by くまら (2022-06-28 23:43)
桃源郷って迷い込む感じがしていたけれど、
海が見渡せる紫陽花の桃源郷って解放された感じの別世界ですね☆彡
by mirro (2022-06-29 02:11)
600㌔ですか、、走りましたね^^)
かなり見応えのある雲海、、素晴らしいです。
by 辰じい (2022-06-29 06:01)
また、暫し、時を忘れて響さんの世界に引き込まれました。
by よしあき・ギャラリー (2022-06-29 06:29)
青い鳥居、見たことないです~~~♪
お魚に生まれ変わるなら、やはりお水はきれいな方が。。。
ぜ~~ったいに荒川とか綾瀬川とかやだ!と思います。
海のお魚でも東京湾はぜ~~ったいにヤダ!
by Rchoose19 (2022-06-29 07:45)
青空に雲海な日もあるんですね。
素敵ぃーーー☆彡
ちょろは、ど曇りな日な雲海?に出逢いました(>∞<)
持ってるなぁ~!!響さん。o(^∞^)o
by ちょろっとぶぅ (2022-06-29 12:07)
トロッコの廃線跡の隧道が凄いです!
これはきっと手掘りですよね。
初めて上高地へ行った時にバスの窓から見た旧釜トンネルがこんな感じでした。
今はすっかり綺麗になって信号待ちもなくあっという間に抜けられるようになりましたけどね。
by kuwachan (2022-06-29 12:30)
とり天さんのYouTubeみて、凄く行きたい!って思ってるけど
まさか隧道だけで折り返すなんてΣ( ̄。 ̄ノ)ノ すごい割り切りですww
先日北九行って帰って来たけど、その辺からいつも阿蘇びに行ったりして帰ってくるマイナリストメンバーは凄いな!って改めて思い知りましたよ(爆
宮崎こっからでも遠いんだよねー(。-∀-) 頑張ろうかな・・・
by Kiyomako (2022-06-29 13:24)
こんにちは^^
雲海の向こうに阿蘇山が見えるのっていいですね。
ストーンサークル、珍しい不思議な世界。
矢筈隧道が格好いいです♪
渓流の美しいこと!
青い海にアジサイが似合っています^^
by いろは (2022-06-29 15:19)
海と紫陽花、きれいですね~♪
紫陽花は曇り空が似合うと思っていましたが、快晴の青空の下で見るとものすごく元気に見えます(#^^#)
ジャカランダも美しい青紫色、鳥居も青で本日は青尽くしですね!
あっという間にあけた梅雨。
電気も足りない、水も足りないで、この猛暑乗り切れるのだろうか・・。
by ゆきち (2022-06-29 16:42)
矢筈岳隧道はかっこいいですね~。
川の水もメッチャ綺麗で足でも水に漬けながら
のんびりしたくなりますね
by 歳三君 (2022-06-29 21:19)
今晩は~~
我が家も朝は早起きです。
でもこんな朝は知らないのよ、絵になる素晴らしい写真ばかり……。
雲海も素敵、綺麗な水、空も綺麗、海の色も綺麗、アジサイも素敵。
別世界を楽しみました。
by せつこ (2022-06-29 21:22)
阿蘇の雲海が素敵ですね。
早起きは三文の得。。。
三文どころか、三両の得ですね(^^ )
by 横 濱男 (2022-06-30 12:44)
雲海サイコー!
ツーリング先で拝めるのは嬉しいですね。
凄い大きい洞門ですね。
鉄の稲荷神社みたいでカッコイイ^^
by ANIKI (2022-06-30 20:18)
雲海すごい!!阿蘇五岳まではしっていけそうですね。
それにしても五ケ瀬とかの阿蘇の南側の川、渓流はどこもものすごいきれいですね~。まだ免許も持ってない頃に夏の川として夢見ていたような渓流ばかりで、こんなところでランチができるなんてサイコーです!!
桃源郷岬、すごい!!さらにアジサイの満開に当たってるのがすごいです!!まさに桃源郷ですけど、アジサイの季節じゃなかったらどうなんだろう?と思いましたが、響さんがいわらるように福岡県民は太平洋がみられるだけで無条件に感動する体質になっているので(笑)やっぱり絶景でしょうね。
延岡って山側にほとんど知られてないような太平洋を望める絶景ポイントがけっこうありますよね。ネット時代になって知りましたが、昔仕事で延岡によく言ってた頃には知らなかったので、もったいなかったな~とよく思います。
日帰り最長クラスツーリングおつかれさまでした!!
by TAC (2022-06-30 22:17)
◆tomi_tomiさんへ
時間は14時間です。
でも一番楽しいのは写真が無い走ってる時間です。
◆さる1号さんへ
太平洋を望む絶景の岬に紫陽花が咲いてて
南国の梅雨の晴れ間の風景でした。
青い鳥居って珍しいので寄ってみましたよ。
◆猫の友 メルティーさんへ
雲海は条件が揃えば出る場所なのですが
なかなかそのタイミングを狙って行けないため
すごくラッキーでした。
ダニは登山のときも気をつけるようにしています。
◆我流麺童さんへ
1日で山から海へと変化を楽しめるルートは
なかなか無いけどこのルートは狙い通りでよかったです。
◆影風響さんへ
九州は阿蘇だけじゃなくても楽しめる場所が多いです。
ただ夏は標高が1000m越えるような涼しい道が無いです。
◆kazu-kun2626さんへ
早起きしたぶんだけ遊ぶ時間が増えるので
冬以外は起きれたりします。
ルートは阿蘇から渓谷で遊んで帰りは海側の高速で帰る
プランだったのでいろんな風景が楽しめました。
by 響 (2022-07-01 10:35)
◆kousakuさんへ
雲海は本当に幻想的でプランに入ってないのに
しばらく眺めてしまいました。
ジャガランタはほんとうに綺麗ですがあまり増えすぎても
日本の風景にちょっと浮きますね。
◆an-kazuさんへ
毎年豪雨が来てるのでこんな年もあるのかな?
◆リュカさんへ
早起きの習慣はいいですね。
阿蘇の草原地帯ってカッコウがかなりの確率で鳴きます。
姿は見れないけど・・・
青い鳥居はわたしも珍しいので寄り道リストに入れていました。
◆raomelonさんへ
雲海を見たくて朝の3時とかに起きて狙ったけど
なかなか見れないのです。
太平洋を背景に咲く紫陽花はすごく綺麗でした。
◆侘び助さんへ
早起きの習慣は健康に良さそうです。
わたしはツーリングに行く日は目覚ましより早く目が覚めます。
◆OJJさんへ
トロッコ軌道の隧道跡は野趣あふれてかっこいいでしょう?
ライトを忘れて通過できませんでしたけど(汗)
by 響 (2022-07-01 10:35)
◆kohtyanさんへ
高千穂はいい観光地ですよね。
わたしはすべてスルーでしたけど(笑)
なのでほとんど人を見なかったツーリングです。
◆まつきさんへ
雲海や満開の花をわたしが狙うと見れないのですよ。
雲海出てたらいいな~、とか咲いてたらいいな~、程度に
構えてると見れちゃたりします。
◆お散歩爺さんへ
ストーンサークルってほんと不思議ですよね。
巨大な石を並べるのって大変と思うけど当時はそんな大変な事を
してでも天気や天体で季節を知ることは大事だったのでしょうね。
◆(。・_・。)2kさんへ
距離が伸びるのは信号がまったく無い場所ばかりを走った事もありますが
やっぱり早起きすると遊ぶ時間が増えますね。
◆miyomiyoさんへ
ジャガランタは数年後には森になりそうだよ。
さすがにほったらかしで咲くのは南国宮崎県らしいと思いました。
◆みうさぎさんへ
やっぱり太平洋の海の青さは
ひときわ濃いですね。
by 響 (2022-07-01 10:35)
◆テリーさんへ
雲海は想定していなかったので
すごくラッキーでした。
青い鳥居はわたしもあまり見ないです。
◆ヨッシーパパさんへ
雲海は陽が上がると風が出てくるので
早朝が一番出安いです。
特に前日が雨の快晴の早朝がベストかも。
◆JUNJUNさんへ
阿蘇の雲海が見れて良かったです。
青い鳥居に水色の鳥居のトンネルがレアでしょ?
寄り道にして良かったです。
◆あきひろさんへ
廃線としての痕跡は日之影線のほうがいっぱいあります。
日之影温泉駅のところにお泊りですか?
わたしも天気が不安で先の予定を組めない人です(笑)
◆HIROさんへ
雲海なんて眼中に無いつもりで
走るとどうも見れることがわかりました(笑)
◆gardenwalkerさんへ
雲海って何故だか何処でみても幻想的に思えますよね。
阿蘇は足元から雲海が始まるので
歩けそうは気持ちになります。
by 響 (2022-07-01 10:36)
◆拳客さんへ
青い鳥居は珍しいですよね。
爽やかな気分になれそうな鳥居でした。
◆みずきさんへ
渓流は誰も居ないため泳ぎたくなりました。
青い海を背景に青鳥居ってなんかオシャレに感じましたよ。
◆tai-yamaさんへ
たしかにトトロっぽくも見えますね。
本当にトトロが居てもおかしくないくらい山ばかりのところです。
◆溺愛猫的女人さんへ
逆向きに走って行けばそれはその方向でしか見れない風景に出会えそうです。
一度目隠ししたまま日本のどこかに地図無しで
置かれて適当に走ってみたいという願望があります。
◆くまらさんへ
雲海ってあまりって言うかわたしも狙っても数回かしか見れてませんよ。
青い鳥居は珍しいですよね。
わたしの地元にもありません。
◆mirroさんへ
花が咲いて夢見たいな場所を桃源郷と言うと思ってて
ここも満開の紫陽花がそのイメージになっていました。
迷い込んで花が満開だと「あっちの世界」に来ちゃったと思いそう。
by 響 (2022-07-01 10:36)
◆辰じいさんへ
高速道路は帰路でした使いませんでしたが
日帰りで600km越えは北海道以外だとなかなか無いで「走ったー」って
実感できる1日でした。
◆よしあき・ギャラリーさんへ
長い1日のレポにお付き合いいただき
ありがとうございます。
◆Rchoose10さんへ
本当は濁った川や海の方が
天敵から身を守れると思うのですが妄想の中では
済みきった水で泳ぎたいですよね。
◆ちょろっとぶぅさんへ
阿蘇のカルデラは周囲を外輪山で囲まれているので
雲海が出るとその中に溜まってくれるのです。
大きな湖があるわけじゃないのでなかなか出てくれませんが。
◆kuwachanさんへ
昔が林業のためこんな岩も掘るほど盛んだった時代もあったのかと
思いました。
上高地周辺のトンネルも積雪の多い土地ならではの
冬季でも通れるように掘られた隧道が多いですよね。
◆Kiyomakoさんへ
大きなバイクだったので乗っては恐すぎるため
歩きでした。
隧道は中央とかだときついけどそれほど歩かない距離で見れたので
楽でしたよ。
さすがにモンキーで高千穂はちょっとキツイです。
by 響 (2022-07-01 10:36)
◆いろはさんへ
阿蘇の雲海は雲海が出ると涅槃増が綿の上で寝てるみたいで
さらに神々しいです。
太平洋を背景に見る紫陽花はすごく綺麗でした。
◆ゆきちさんへ
紫陽花を主体に見る時は曇りやシトシト雨が似合いますよね。
海も含めた景色としてはこの場所はすごく綺麗な場所でした。
早すぎる梅雨明けはいろんな不安を抱えちゃいますね。
◆歳三君さんへ
トロッコ用の隧道は幅も細くて探険してる気分になれました。
山が多い九州ですが清流らしい綺麗な川は
宮崎県や熊本県に行かないとなかなか見れないです。
◆せつこさんへ
阿蘇の早朝はたまにこんなご褒美のような風景を見せてくれるんです。
ご褒美が欲しくて狙っていくと見れないよ(笑)
◆横 濱男さんへ
阿蘇の雲海はなんどもトライして数回しか見れない上に
こんなに濃いモコモコの雲海はめったに見れないです。
◆ANIKIさんへ
雲海見れてよかったー。
普段より遠くが目的地だったので先を急ぎたかったけど
寄り道して本当に良かったです。
◆TACさんへ
五ヶ瀬とか椎葉の川は九州の中でも別格ですね。
そんな四国のような川でランチはわたしも想定以上でした。
川沿いで涼みながらランチを食べれたらいいなくらいに思っていたため
朝の雲海と同様に嬉しさ倍増です。
延岡は流石に気合のいる距離なので初めて見る風景を楽しみました。
by 響 (2022-07-01 10:37)
待てば海路の日和ありですね。雲海ってやつは、きっと狙って出会えるものじゃないんでしょう。
そして、海の青さが素晴らしい。
by わたべ (2022-07-01 18:01)
14時間ツーリングお疲れ様でした
どこも素晴らしい景色ですね、マイナースポットも響さんの絵を観るとメジャースポットに見えてきます(^ ^)
by Jyo (2022-07-02 19:52)
雲海の上にアタマを覗かせる阿蘇の山々、
幻想的で見事な絶景ですね!(*'▽')
見に行こうと思ってもなかなか見られないのに、
この日はたまたま雲海に遭遇できるなんて、
まさに早起きは三文の徳ですね(^^)
朱塗りの鉄骨が立ち並ぶ迫力ある洞門、
鳥居が立ち並ぶ情景にも似た印象を受けて、
通り抜けるとありがたみがあるかも?
水中も写せる水陸両用カメラ、いいなぁ(・∀・)
by あおたけ (2022-07-03 07:58)
阿蘇山と雲海✨素敵ですね!
私も富士山をよく撮影するのですが、雲海に巡り合うのは滅多にありません。幻想的で本当に素敵なんです✨
九州は素敵な場所が本当に沢山ありますね。
益々行ってみたくなりました!!
by エンジェル (2022-07-04 13:30)
雲海、幻想的でいいですね
いつか自分の目で見てみたいです
しかし、14時間とは(゜o゜)
結構遊びましたね(・∀・)
by kokoro (2022-07-04 17:26)
◆わたべさんへ
雲海はよほど条件が良い日じゃないと
なかなか行き当たりばったりじゃ見れないです。
◆Jyoさんへ
九州はマイナースポットでも綺麗なところが多いので
巡るの楽しいです。
天気がよかったのでどこも綺麗に見れました。
◆あおたけさんへ
雲海はほんとうに何にも意識していなかったので
嬉しい誤算でした。
洞門の雰囲気は雪国のスノージェットとはまた違う趣が
かっこよかったです。
◆エンジェルさんへ
わたしも雲海を何度も狙いましたがほんの数回しか見れていません。
九州は中部以南になると山も深くなって
こんな渓流がいっぱいあります。
◆kokoroさんへ
雲海はあてにしてなかったのでラッキーだったよー。
バイクは楽しいので14時間でもあっという間だ。
by 響 (2022-07-04 18:28)
こんにちは、どうにも目の疲労で、自分のブログ更新が精一杯になっていましたが、今日これを見て驚きました。廃線、残されたホーム、千葉ではまず見られない光景です。ただただ羨ましい。
by のんびりヒーロー (2022-07-12 12:00)
◆のんびりヒーローさんへ
今回は早朝から気合を入れて走ったためか
見所が濃かったです。
また同じようなツーリングしたいけど体力が・・・
by 響 (2022-07-15 06:17)
こんばんは
そらふね桟橋、いいネーミングですね
雲海を見ながら素敵な時間が過ごせそう!^^
by gardenwalker (2022-08-16 23:09)
◆gardenwlkerさんへ
雲海はほんと幻想的で美しかったです。
by 響 (2022-08-21 20:17)