出雲ツーリング(庄原編) [ツーリング]
[出雲ツーリング1日目はココから]
∑・m= チュンチュン
チュンチュン =m・>
おはようございます。
出雲市内で目覚めるツーリングの2日目でございます。
6:30からのホテルの朝食を美味しく頂いて
銀ガメ号さんに荷物を積んでしゅっぱーーつ。
今日のタイトルは「庄原編」にしてるけど
別に庄原がメインってわけでもなく広島県の庄原市を通過しただけで
庄原の山の中でみた新緑が綺麗で印象的だったため
そんなタイトルになってるってわけでございます。
では出雲市のど真ん中から
宍道湖の方へ向かいましょう。
まだ朝靄が低地に溜まってるような
ヒンヤリとした空気の中を走って山陰道の川津ICから
R431に入ると正面に宍道湖の隣の中海が見えてきました。
朝凪のためか
鏡のような水面の汽水湖。

適当に湖沿いにバイクを停めれる場所を探して
眺めて見るとぼんやりと正面に大山の山影が見えています。

なんて静かな場所なんでしょう?
(国道が近いのでたまにトラックの音はするけど)
中海沿いをまた少し走ったら県道に入って
中海の真ん中に浮かぶ大根島に渡りましした。
この大根島の北側の海岸が
最初の目的地。
道路脇にバイクを停めて
堤防に上がります。

ここも鏡のような水面でなんと美しいことか。
目的地とは言っても特に目印はなくて
中海の中にある小さな岩礁が目印かな。

その鏡のような水面を見ながら視線をすこし右に振ると見えて来るのが
江島大橋でございます。
そう、あの「ベタ踏み坂」だよ。

装着してるレンズ(300mm)を最大望遠側にして
デジタル1.4倍にしてるうえに朝靄で霞んでるため画質は最悪だが
ベタ踏み坂的なアングルで見たかったらこの距離から見ないと
そう言う風に見えないんだよ。
たぶん場所を検索して橋の近くで見た人は
あまりベタ踏み坂っぽくみえなくてガッカリしたと思います。
んじゃ、見たかった風景も見たし
ちょっと移動。
R9から来待川沿いを走って
やって来たのは来待ストーン。

来待石工房の駐車場にバイクを停めて
歩くと大きな岩の崖がありました。

これは来待石の石切り場で
石切り場の崖の下をトンネルが通ってるのよ。

凝灰質砂岩をくりぬいて作られた
「隧道が好きだ」スポット。

トンネルの内壁はツルハシの痕のような筋が
いっぱい残っていました。

う~~ん、ステキ。
出口は落石防止用だと思うけど
鉄骨のフェンスが設置されてる。

トンネルを出ると来待ストーンのミュージアムですが
振り返ると石切り場の崖があります。

見るからに人の手でつくられた
切り口の崖でした。

崖のデカさが写真じゃ表現しにくいので
わたしで比較してください。

今は採掘されてないようだけど
まだいっぱい切り取れそう。
石切り場の中には来待石でできた石造。

狸寝入りに起きてる狸。
真実の口の狸バージョンもありました。

とりあえずわたしが見たかったのは隧道だけだったのですが
他に色々と見れて楽しい場所でした。

ではトンネルを戻ってツーリングを再開して宍道湖沿いを走りますが
走りながら見つけてしまった。

奴だ!
バイクをコンビニに停めて
なかなか車が途切れない国道を横断して宍道湖の岸辺に
降りて見たら居たよ。

宍道湖で「1日1カッパ」
こんな場所で出会った河童に一喜一憂してるけど・・・
いや待てよ?
まだ顔見てない・・・
後から撮った後に
正面に回り込んで見ると・・・

亀じゃねーかっ!
クソっ。
ま、河童を探してると
よくある事なのでこの亀とも一期一会って事で
出会いは大事にしよう。

たぶんこの亀さんもさっき見た来待石で作られてるようだね。
亀に騙された先からは
一気に内陸部に入り込みます。
県道25号線で南に向かった先に目的地があるはずなんだが
ここがめっちゃわかりにくかったよ。

「塩竈神社」と言う神社で
農家と畑の間が参道という難易度高めの神社でした。
神社と名が付くけど巨石の上に祠があるだけの
なんとも野趣あふれる神社が目的地。

畑と家の間の細い道を登って行くと
森の中に巨石がゴロゴロと転がっていて
その頂上部になにやら柵が見えるのであそこに祠がありそうだ。
どこから登るんだろう?と岩を回り込んで見ると
階段がありました。

しかし、この階段・・・

せっまーーー!
わたしは当然ながら細身の人でも横にならないと
通過できないくらい細いよ。
でも面白---い。
最後は重なった岩の下の隙間をくぐります。

ま、神社の入口を探すのは難しかったが
簡単に言うとこれでおしまい(笑)
わたしはプチ冒険してる気分で楽しんだのでこれでOK。
神社から下って先へ。
奥出雲の山深い場所まで走ってきましたが
標高が高くなったためかこの周辺はまだ新緑の緑が
みずみずしい。

あまりにも緑が綺麗なので
適当な場所で停まって見るとコロコロと
モリアオガエルの声がいっぱい。

一年で一番好きな風景をまた見れるなんて嬉しい。
更に進むともうすぐ梅雨入りしそうな時期だったのに
山藤が満開だし。

たしかに周りにはスキー場があるくらいなので
気温が低いと思うけど1か月くらい季節が巻き戻ったような
景色が見れるなんてびっくり。

大山や蒜山高原など有名な場所はスルーしちゃったけど
ここでも良かったよ。

別荘建てるならここにしよう。
(夢は持とう)

鼻血が出そうなほど大好きな風景の中を
ヘルメットのシールドを開けてゆっくり走る。
藤の花かなにかの甘い香りを楽しみながら
進んでると道が細くなりました。
ちょっとした山を越えないといけないらしいのだが
この山の中がまたわたしの好きなブナの森じゃないか。

九州じゃあまりない木だし
ブナの新緑って明かるくて綺麗なんだよねー。

ご馳走様。
(眼でサラダを喰った気分なので)
峠を下ると道は再び快走路へ。
ここまでも快適だけど県道186から先はまるで
広域農道のような道になります。

そんな貸し切りのような道の途中が
わたしの目的地。
「長尾池」

なんだ、あの水の色は?
ただでさえ綺麗な新緑の中にこんな色の池なんて
反則だろう。

なんでこの池だけこんなに青いんだろう?
難を言えば道から見るだけで
池に近付く道がわかんないって事かな。
たぶん近くから見るより
この場所から見るのが一番綺麗かもしんないけど。
そんな青い池の先も相変わらず良い道が続く。
途中にあった橋の上からは
こんな風景も見れました。

日本の原風景とはこういった風景を言うのでしょう。

夜は星と蛍の絶景が見れそうな場所だ。
橋の反対側を覗くと・・・

タイムリープしちゃったか?
あのポツンとなんとかの番組が来そうな家がありました。
しかし困った事に奥出雲をからずっとこんな大自然の中を堪能してるのだけど
お昼を回ってるのに食べるところがねーよ。
どうにか三次の街のコンビニで
サンドイッチをゲット。

適当に景色が良い場所で
今日のランチはココとするっ。
アイスコーヒーで食後の喉を潤したら
次のスポットに向けて走り出します。
広島県の府中市に入って
こんな壁画がある場所に来てみたよ。

小学校の壁に描かれた龍の3Dアート。
近くの観光トイレもかっこ良かった。

地球に乗ってるような迫力ある龍の絵で
地面に描かれてる地球部分がすでに擦れかけてるため
消えないうちに来たかったので見れて良かったな。

壁と地面に描かれたアートの次も
地面に描かれた例の奴に向かいたいと思います。

やって来たのは八田原ダムで
そのダム沿いに響ホイホイがあるのです。

ガードレールで入れないので
もう使われていないヘリポートみたい。

使われてないものの
ちゃんとHマークも残ってるので
魔法陣としてしっかり機能していました。

ダムの誰も来ない一角の響ホイホイに捕獲された後は
もう一個おかわり。

白竜湖スポーツ村の駐車場にある
ちょっと可愛いサイズの響ホイホイ。

ここもバイクのまま入れなかったのでわたしだけ。
捕獲されたらすぐにバイクに戻りますが
よく見たら消されたHマークもありました。

車の駐車枠の白線と比較したらわかると思うけれど
小さくね?
だから今の奴に書き直したのかな?
って事で2日目のツーリングの目的地はほぼ完了。
本当は昨日に山陰の海を見たので瀬戸内海側もすこし
走れればと思ったけどもう走るのお腹いっぱいになっちゃったのよ。
これ以上無理して足を伸ばすことを止めた代わりに
近くのインターから山陽道で帰る前にルート上にある
大好きなスポットに寄りました。

なんど見てもかっこいい
広島空港の誘導路。

松本零士世代なのでこれを見ると銀河鉄道999を連想しちゃう。
しかし付け根は
特撮映画の基地みたい。

山の中に空港を作っちゃったため
こんな誘導路が必要だったのだと思うが
かっこいいのでよく作ってくれたと思っちゃう。

これで飛行機の離発着でもあればと
スマホでフライト時刻を見たら2時間くらい待たないとなんいも飛ばないし
やっても来ない。

見たかったものも見たし
高速のインターに向けて走りだしますが
下からみた誘導路って斜めになってるように見えるけど
離れてみたら当たり前だけどフラットなのね。

予定通りに近くの河内インターから山陽道に入って
インナージャケットを着るため最初のSAで休憩。
ついでにオヤツとお土産も。
また1時間くらい走って休憩。
家に帰るまで我慢しようと思ったものの
やっぱりお腹空いたので食べちゃう。
糖分を補給して夕陽に向かってひたすら走る。
関門橋を渡る頃にはすっかり真っ暗になっちゃいましたが
無事にガレージに帰還して出雲ツーリングはおしまい。
1泊にしてはあまり遠くまで足を延ばしてないつもりだったけど
もうしばらくバイクに乗らなくても良いと思うくらいお腹いっぱいに
走った気分になれたツーリングでした。
では、2日間の御乗車お疲れ様でした。
またの御乗車をお待ち申し上げます。
↓ 寝台チケットはこちらから ↓



にほんブログ村
いや〜
パワフルすぎます。
私と比較するなんて
到底おこがましいこと
この上ないんですが・・・
本当脱帽です。
いつも元気頂いております。
お腹いっぱいです。
by pigumon (2022-06-19 00:59)
広島空港の誘導路は飛行機が飛ばない時間に何か活用できないのかな~???
by 我流麺童 (2022-06-19 07:05)
広島空港、一度だけ利用したことがありますが、
かなり山深いところにありますね〜
by an-kazu (2022-06-19 07:39)
江島大橋・・・写真を見ただけでもこの橋怖い!!
下るのはまだいいけど登るのは・・・
広島空港は街に出るのは不便なのですね。
by yoko-minato (2022-06-19 08:14)
岩の間に無理やり作った神社の石段が素敵だなぁ
この狭さだと通れない人もいそうだ^^;
by さる1号 (2022-06-19 08:30)
ベタ踏み坂は望遠レンズが無いと楽しめないのですね
確かに幹線道路で見たままの勾配だったら怖くて渡れなそう
こちらの空港も山間部にありますが、広島ほど立派な誘導路は無かった気がします
by Jyo (2022-06-19 09:26)
田んぼのある原風景は当地でも見られますが、やっぱりブナ林道がいいですね♪
ありそうでなかなかない風景です。
広島空港はなんであんな山の中にあるのだろうと行くたびに思いました^^
by ぜふ (2022-06-19 09:39)
こちらは、砂鉄だけじゃなくて石も切り出してたんですね。
山藤がめっちゃ見事です。
これは並大抵の藤園じゃ管理し切れない規模ですね。
せっかくなので、誘導灯の鉄骨部分にフジを這わせてみては如何でしょう。さぞかし壮観になる事間違い無いですよ〜。
それにしても緑が優しくて心地良いですね。
by miyomiyo (2022-06-19 10:59)
何時も拝見致しております。
今回も響ブルー画像炸裂で裏山鹿
出雲「八百万の神々が集う神話の国」見所満載で良い所ですよね!(^^)!
by 影風響 (2022-06-19 11:01)
新緑を満喫させていただきました。体の中がきれいになりそうですね。。。
by 猫の友 メルティー (2022-06-19 11:35)
石切場って正直行ったことないけど
狸推しとは・・・
当地にもあるけど、埋め立て場になっちゃってます
by くまら (2022-06-19 12:09)
出雲ツーリング、お疲れ様でした!!
山陰地方にはなかなかお出かけが出来ないので楽しませて頂きました♪
自分ではきっと行かないけど素敵な原風景✨
響さんのお写真はどれも魅力的です(*ノ▽ノ)
by エンジェル (2022-06-19 12:58)
メディアでしばしばお目にかかるあの坂は島根県にあったのですね。
歩道みたいなものも見えるけど、歩いて渡る人なんているのかな?
by ZZA700 (2022-06-19 16:39)
広島空港の誘導灯、色といい形といい有名な旧余部鉄橋にそっくりですね。
今にも列車が走って来そうです。
by TYPES (2022-06-19 20:05)
こんにちは。
ツーリングの2日目乙でした。
>鏡のような水面の
四国にある「ウユニ塩湖!?」的な...
https://gazoo.com/drive/spot/18/08/02/
>この亀とも一期一会
その亀は「動く石像の謎:2トンもある石像が動いた」って事で有名な奴だとオモハレ(笑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/021ea18f8cf532b1e1ba92d9c0ed8e485084fc87
>1時間くらい走って休憩
自分の記憶が確かなら?佐波川SAだとオモハレ
広島のSAは、CARPコーナーがあってそこだけ真っ赤っか(爆)
by HIRO (2022-06-19 20:47)
朝霞の宍道湖のなんて静かで美しいこと!!こんな風に旅の一日を始められると素晴らしいですね!!
河童×→亀〇には笑ってしまいましたが、銀亀号が今回は相棒ということでよろしいんじゃないでしょうか(笑)
前回、あまりに内容が濃かったのと海のきれいさにいろいろコメントしたかったのにし忘れたので、今回ついでに。。
はっしータワーは初めて知ったのでびっくりです。こんな巨大なものが。怪獣大好きの頭小学生の自分には、どうしても首の長い巨大な怪獣(キングギドラみたいな)が光線を発して町を破壊しようとしてるようにしか見えず、コーフンしてしまいました(笑)そういう人ほかにいないのかなあ?これは間近でみてみたいなーと思いました。
それと前回海のあまりのきれいさにネット検索したら、響さんの写真のように天気のいいきれいな時じゃない写真が多くて、響さんはやっぱり「持ってる」んだなあと思いました。
今回はタイトルを庄原編にしたのもうなづける緑のすばらしさ!!
今回の後編で自分も一番印象に残ったのが目にも鮮やかな新緑!!
日本の原風景な景色も昔なら「緑の牢獄」なんていわれて若い人がこんなところに生まれたら地獄かもしれなかったかもしれないけど、今は車ですぐ飛び出していけるし、ネットで世界中とつながれるので、行くほうも来るほうも素直に自然を楽しめますね。
今年は逃したけど、来年は絶対新緑の中に飛び込んでやる!!と思えた素晴らしい旅をありがとうございました!!(でもまだ夏もある!!)
by TAC (2022-06-19 21:53)
塩竈神社、宮城の方にあるのと
同じ神社かなと思っていたら、
すんごい参道で驚きました。
わたし、横向きになっても
プーさんみたいにつまりそうで
怖いです^^;
by みずき (2022-06-19 22:42)
江島大橋は近くで見て引っ掛かった者です(笑)。
頭に来て、そのままバイクで登ってしまいました。
緑が多いのでとっても目に優しい記事ですね~。
by tai-yama (2022-06-19 23:20)
ベタ踏み坂、上手に撮れてますね
撮り方によってはあまり急に見えないそうですね
1泊のロングツ-リンクお疲れ様でした
by kazu-kun2626 (2022-06-20 07:36)
ああーー日本は広いな大きいなーー
一緒に乗車(^^)/ ヒャッホーーい カメさん可愛い
by もーもー (2022-06-20 11:40)
崖の大きさ、比較があってとっても解りやすかったです!!
カメだと言われてみれば確かに甲羅がカメっぽいですね(^^;
私も騙されました(笑)
2日目も素敵な景色満載で羨ましいです~(#^^#)
by まつき (2022-06-20 11:55)
いつも素晴らしい旅では景観や景色を堪能されているんですね、べたフ三坂が写真での加工なんですね、TVで見た事がるんですがね、でも九州から中国地方まで二日間で足を延ばせるんですね、よほど地理に詳しいようですね。
by kousaku (2022-06-20 12:30)
汽水湖の雰囲気いいですね。
すごく静かな感じが伝わってきます。トラックの音は聞こえない^^
河童かと思ったらまさかの亀さんに笑いました^^
ブナの新緑、目に優しいです♪
by リュカ (2022-06-20 13:08)
ベタ踏み坂 通ってみたいなぁ
ちょっと前に 筑波の山の中で8kmまで速度が落ちる事があり
ちょ〜焦りました キャンピングカーなんで重いんですけど
それにしてもですよね 後続車が来なかったから良かったけど
相当ヤバかったです
by (。・_・。)2k (2022-06-20 16:12)
別荘出来たら派手にやりましょう!
by よしあき・ギャラリー (2022-06-20 17:09)
空の色のように青い池、神秘的で綺麗ですね。
眩いブナの新緑、柔らかく瑞々しく
ほんと、美味しそうに見えます^^
新緑が美しい時期のツーリング、気持ちよさそう~
ご一緒したつもりで、楽しませていただきました♪
by raomelon (2022-06-20 18:01)
トンネルの色がオレンジだったり青かったりして、きれ綺麗に撮れてて不思議です。
by わたべ (2022-06-20 18:13)
出雲大社から宍道湖半の旅館に泊まって、翌日は隣の鬼太郎ロードに行くために橋を渡ってレンタカーで行った時に、その橋を渡ったんじゃ無いかと思います。
他にも、盛りだくさんな見所があってまた行ってみたいです。
by ヨッシーパパ (2022-06-20 19:57)
こんばんは、
新緑がまぶしいツーリング、満喫させていただきました。
広島空港の誘導路 何度見ても不思議な造形ですよね。
空港はなんどか利用したと思いますが、近くから見たことはなかったのです。
by Azumino_Kaku (2022-06-20 21:09)
あ、カープ坊やのもみじ饅頭!
ついに広島入境ですね。
今年は、いつ行くかな・・・(byカープファン)
by JUNJUN (2022-06-20 21:41)
いつもながら、素晴らしい風景だし、うらやましくなります!
by 風の友 (2022-06-20 22:42)
港越しに見る“ベタ踏み坂”、
まるでジェットコースターみたいに見えて
やっぱりインパクトありますね(゚∀゚)
後ろ姿が河童に見えた宍道湖のカメさん、
ベレー帽をかぶってパイプを持つ姿は、
誰かがモチーフになっているのかなぁ?
大きな岩の間に作られた細っそい階段が参道だなんて、
面白い神社ですね。
毎日お参りしたらダイエットのご利益がありそう(・∀・)
by あおたけ (2022-06-21 06:05)
大根島ってここにあるのですね(^^ゞ
以前父が買って来た牡丹がここのモノだったのです。
大根島の特産だそうです。
まるで絵画のような中海の風景がとっても素敵です。
「べた踏み坂」が凄い!車が落ちそうな斜度に見えますね。
by kuwachan (2022-06-21 06:28)
お早うございます、円覚寺(参道と白鷺池)にコメントを
有難うございました。
境内は広いので、写真を撮るのも半日近く掛かります。
by tarou (2022-06-21 09:14)
記事トップから、惹かれました。
見覚えある駅・・・
・
同じ方面を旅行しても
それぞれ 訪れる場所は
ピンポイントで違いますね。それがまた、旅を肴に飲む酒に
よく合うんですよね。
by らしゅえいむ (2022-06-21 17:53)
塩竃神社、岩の間よく通れましたね、
古代の人は、巨石には神が宿ると思っていたのですね。
貴重な神社ですよね。
by kohtyan (2022-06-21 19:14)
こんばんは
素掘りのトンネル、これぞ、ザ・隧道ですね!
岩ゴロゴロの神社荘厳です
空港の誘導路、一瞬鉄道の鉄橋(餘部鉄橋)に見えました(笑)
by gardenwalker (2022-06-21 22:08)
「ベタ踏み坂」見えない見えないとあたふたしたのを思い出しました(^∞^;
まさか、あんな場所に行かないと見れないとわ。。。
龍のアート、かっちょいいですね♪
by ちょろっとぶぅ (2022-06-22 11:53)
河童と亀、後ろ姿では判断が難しいとは(゜o゜)
帽子?的なものが引っ掛けっぽいですねww
トンネルも神社への階段もその先は
ジブリの世界が広がっていそうです
by kokoro (2022-06-22 16:23)
>別荘建てるならここにしよう。
もう、是非にx('ω')ノ、そしてこのss-bloggerもお泊りさせてくださいませ。
龍の3Dアート小川洋様さんっておっしゃる作家なんですね。
見ごたえありますね☆彡
by mirro (2022-06-23 01:57)
宍道湖の広い空間がたまりません。。
こういう場所って落ち着きます。
「ベタ踏み坂」は、有名ですね。
望遠の圧縮効果が出て、ホントにアクセルベタ踏みしないと登れない景色が圧巻です。
by 横 濱男 (2022-06-23 09:14)
こんにちは^^
神社への階段が素敵!
こんな狭い所、響さんは通られたのですね^^
山藤が見事ですねぇ〜
ブナの林の新緑がとても美しいです♪
こんな所に行って見たいです。
日本の原風景も素晴らしいですね。
by いろは (2022-06-23 16:40)
凄いですね!
一泊二日で島根、出雲大社まで行かれてて凄い!
行った事無い所もたくさん♪
いや~ぁ痩せてないと参拝出来ないですね(笑)
私達は岩に挟まって終わりそう(〃艸〃)ムフッ
by kazumin (2022-06-23 20:56)
◆pigumonさんへ
パワフルと言われると照れちゃいますが
バイクに跨ってるだけなんですけどね(笑)
◆我流麺童さんへ
バンジージャンプとか?(≧▽≦)
◆an-kazuさんへ
この空港は街から遠いので
少し不便ですよね。
福岡空港が便利過ぎるからそう思ってしまう
のかもしれませんが。
◆yoko-minatoさんへ
江島大橋は船が通れるように高くなってるので
急坂でした。
広島空港はちょっと街から遠すぎです。
◆さる1号さんへ
岩の神社は選ばれし者しか
参拝出来ないレア感がいいですよね。
◆Jyoさんへ
ベタ踏み坂のこの見た目は望遠ありきの
風景でした。
空港の誘導路の鉄骨が何度見てもかっこいいです。
◆ぜふさんへ
九州では山に登ってもブナはないので
ブナ林を見ると遠くに来た気分に浸れます。
by 響 (2022-06-24 09:59)
◆miyomiyoさんへ
よくたたら製鉄が盛んなのをご存知でしたね。
山藤はもうそろそろ紫陽花かって時期に
咲いてたのでびっくりでした。
◆影風響さんへ
中国山地を縦断するので山道だらけで
雨じゃなくて良かったです。
自然が深くて神々がいらっしゃいそうでした。
◆猫の友 メルティーさんへ
初夏でもスキー場がある付近はまだ
綺麗な新緑で大好きな季節をまた楽しめました。
◆くまらさんへ
石切場は自然界では見れない直線の崖が
迫力あって見るの楽しいです。
産地に近い街の家の塀はみんなここの石でした。
◆エンジェルさんへ
わたしも山陰の海はよく行きますが出雲となると
一泊する距離なので新鮮な初めての風景を楽しみました。
◆ZZA700さんへ
べた踏み坂はCMで有名になりましたが
同じアングルで見れる場所を探してみました。
◆TYPESさんへ
今は見れない余部鉄橋ですが
その雰囲気をここが引き継いでくれてますね。
by 響 (2022-06-24 10:13)
◆HIROさんへ
早朝の宍道湖は本当に鏡みたいで美しかったです。
亀は増水時に波で揺れて移動した説が
濃そうですね。
◆TACさんへ
これだけ広い湖面が鏡のようになるって
なかなか無いかもしれませんね。
お蔭で朝靄でべた踏み坂が
霞んでしまいましたが(笑)
はっしータワーはただ通過しただけですが
たしかに恐竜みたい。
大好きな新緑がまた見れたのですがやっぱり無いものねだりかもしれないけどブナ林は美しいですね。
◆みずきさんへ
わたしこんな野趣あふれる神社大好きなんです。
神様も滅多に来ない参拝者をちゃんと
見てくれそうです。
◆tai-yamaさんへ
わたしも一回目の訪問時は
近くまで行ってしまいましたよ。
◆kazu-kun2626さんへ
ベタ踏み坂は空気の澄んでる季節だと
もっとカッコよく撮れたかも。
◆もーもーさんへ
島根県から奥出雲ってあまりメジャーな
観光地がない分だけ初めて見ると風景が
いっぱいでした。
by 響 (2022-06-24 10:24)
◆まつきさんへ
水辺に甲羅のある像があると
もう河童としか思いませんよね。
亀なら座らないし(笑)
◆kousakuさんへ
色んな景色を見てますがツーリングでは
写真にない乗ってる時間が一番楽しいです。
べた踏み坂は加工じゃなくて遠くから眺めるとこんな急坂に見えるのです。
◆リュカさんへ
宍道湖はこんなに鏡面になるってびっくりです。
亀は座ったら反則ですよね。
◆(。・_・。)2kさんへ
8kmは焦りますね。
ベタ踏み坂も最後尾になるタイミング
見つけないとですね(笑)
◆よしあき・ギャラリーさんへ
毎晩BBQです(笑)
◆raomelonさんへ
青い池は底も見えるので透明度も高そうです。
そんな池のあるところのお米は美味しそう。
◆わたべさんへ
石切場の崖を通過できる
珍しいトンネルでした。
◆ヨッシーパパさんへ
出雲から境港に行くときは必ず通るので
交通量も多いですよね。
遠くから眺めると凄い角度に見える橋です。
by 響 (2022-06-24 10:36)
◆Azumino_Kakuさんへ
広島空港はリムジンバスなどで移動するときも
バイパスを下るので誘導路はチラッとしか
見えないかもしれません。
◆JUNJUNさんへ
広島エリアはなんでもカープですね(笑)
車もMAZDA車が多いです。
◆風の友さんへ
あまり観光で行かないルートですが
個人的には好きな風景いっぱいで
楽しめました。
◆あおたけさんへ
ベタ踏み坂は見た目のままだと
通るのに勇気がいりますね。
亀は座らないので間違えますよね。
◆kuwachanさんへ
大根島って汽水湖にあるのも珍しいし
火山島なんですよ。
べた踏み坂は通るより眺める方が楽しいです。
◆tarouさんへ
コメントありがとうございます。
◆らしゅえいむさんへ
旅先で地の物をつまみに飲むお酒は
最高ですね。
つい飲み過ぎそうになります。
by 響 (2022-06-24 10:46)
◆kohtyanさんへ
塩竈神社はたぶん昔からありそうな雰囲気でした。
本来はとっと鬱蒼とした森だったかも。
◆gardenwalkerさんへ
石切場を抜ける隧道というのも
珍しい隧道でした。
余部鉄橋はコンクリートになっちゃったけど
前はこんな感じでしたよね。
◆ちょろっとぶぅさんへ
まさか島から見ないとベタ踏み坂に見えないと
思いませんよね。
龍の3Dアートはバイクで見れるのがいいです。
◆kokoroさんへ
亀は普通は地面に這ってるので
座ったら河童と思いますよね。
ほっそい階段の神社は本当に神様がいそうです。
◆mirroさんへ
別荘の夢は持ち続けたいです。
お泊りのさいはお肉を持参してきてください。
わたしはBBQセットと割り箸を
用意してお待ちします。
by 響 (2022-06-24 10:56)
◆横 濱男さんへ
早期の宍道湖はびっくりするほど
穏やかでした。
そこから見るベタ踏み坂は怖いけど。
◆いろはさんへ
狭い階段は身体をねじ込みましたよ(笑)
山藤は紫陽花が咲き始める頃だったので
まだ咲いてると驚きました。
◆kazuminさんへ
出雲までは景色のいい道を走れるので
楽しみながら行けました。
狭い階段は通れるものなら通ってみろと
挑戦されてるような気持ちになります。
by 響 (2022-06-24 11:24)
パワーを受け取れる場所があちらこちらにあるのを知りました。
中国地方、侮れないなあ。
...そして...浮いてる...
by ナツパパ (2022-07-03 08:57)
◆ナツパパさんへ
中国地方はディープで楽しいですよ。
海も日本海と瀬戸内海があるしスキー場があるような
山もあるし神様も集まります。
by 響 (2022-07-04 18:23)