九州の端っこツーリング(薩摩半島辺) [ツーリング]
秋晴れの中を九州の南端を目指して1泊ツーリングしようと
銀ガメ号さんに跨って出発したのはいいけど
なんか真夏みたいな日。
朝早い出発だったため
最初はインナーを来て九州道を走っていましたが
熊本過ぎたところでもう要らねー。
今日はそのまま九州道の海沿いを南下して
最終的に鹿児島県の指宿をめざすよー。
指宿と言えば・・・

砂蒸し温泉でしょう。
わたしは入る予定はないので
代わりにヒビッキーに入ってもらいました。

(撮影:響 モデル:ヒビッキー 場所:鹿児島県のとある浜)
って事で九州の端っこを目指すため
八代インターの先も八代海を見ながら南下。
終点の水俣インターで高速を降りて
しばらく走ると鶴の飛来地で有名な出水平野。
平野部の田んぼに鳥を見るたびにもしかして鶴?と思っちゃうけど
全部サギ。
冬季に来る渡り鳥だししかも
真夏みたいな暑さの時に鶴がくるわけもないか。
鶴が飛来する平野の田んぼの畔には
北部ではすっかり終わりを迎えた彼岸花がいま満開。

開花のズレで南国を感じる。

赤に縁どられた道を進み
さらに出水平野の中を突き切って海をめざしましょう。
阿久根市に入り潮の香がし始めたところから
小さな漁港に入ると目的地。

観光やツーリングで来るような場所じゃないけど
なんか時間がゆっくり流れていそうな気がする場所。

静かな湾の中に浮かぶ寺島を望む海岸。
もう察しはついてると思うけど
目的はこの海岸に点在して生えてるアコウの樹。

今回もブレることなく
アコウの樹をめぐっております。
そんなアコウの樹が生える漁港の路地。

アコウの樹を巡ってなかったら
一生見ることがなかたような何気ない道。
その路地を横目にすこし先へ進むとこの阿久根のアコウ群の中で
一番大きなアコウがありました。

幹の太さはさほどでもないけど
気根のモジャモジャがすごい。

とりあえず撫でとく。
アコウの海岸の端まで散策すると
海が綺麗な場所がありました。

今日はたぶんずっとこんな感じで
海の景色ばかりになると思います。
引き返してどうしても避けて通れないメイン国道の3号線を
すこし走ったら再び海側へ曲がって細い岬の先端を目指す。
それがナビみても難しくて
バイクで配達してる方を捕まえて道を聞くとこんな道に・・・
ひとんちに入っちゃいそうで
今日は大きい方のバイクなためちょっとドキドキな道を
信じて進むと民家が途切れた先でめっちゃ綺麗な海が見えた。
南に下ったためか
海の色がまだ夏。
道は進むと見えていた海岸まで下ります。
目的地はすぐ先ですが
どうしても足が止まっちゃうくらい海が綺麗なの。

今年は離島ツーリングしてないので
こんな誰も居なくて知られてないような海岸を見ると
感動して震えてしまう。

透明度も半端ねー。

季節外れの暑さだし
本当に南国に来た気分になれる。
座ってる浜からは
目的地の佐潟の洞窟が見えます。

浜から少しバイクを移動させると
すぐに行き止まりになって車が2台ギリギリ停めれる
スペースがあってそこからは徒歩。
遊歩道が整備されているけど
海が近い。

誰も居ないこともあって探検気分が
盛り上がるよ。
そして本日の「隧道が好きだ」

佐潟の洞窟とは別に
波の浸食でこんなトンネルが出来てるよ。
で、洞窟はコレ ↓
伝説ではここから離島の甑島まで
繋がってるらしい。
(んな馬鹿な)
洞窟を見ながら先へ進みますが
変わった形の岩が見えてきた。

まるで隠されているような
小さな湾の中。

湾の曲線に沿って歩くと
道は行き止まり。

崖の斜面をよじ登れば
まだ先へ行けますが来ないと見れないレアな
海を見れたので大満足。

佐潟の洞窟からは
再び細い道を戻って牛ノ浜の景勝地。
ま、道から鳥居の立つ岩が見えるだけですが。

本当に神様が通りそうな雰囲気。
さらに景勝地は続き
人形岩。

何度か前を通ったけど
どれが人形かわからないままでしたが
ちゃんと停まって眺めてみるとこれが人形っぽい。

しめ縄のネックレスしてるよ。
そんな景勝地の続く海岸で
お昼を回ったため「今日のランチはココとするっ」

国道が真横を通ってるけど
南国に来た気分に浸れる場所を見つけたよ。

今日もブレずにたまごのサンドイッチ。

食後のアイスコーヒーを飲んだら
ちょっと寄ろうと思ってた道を通り過ぎちゃってたため
すこし戻って国道からそれたら到着。

肥薩おれんじ鉄道の絶景ポイント。
本数が少ないので見れないだろうな~と
景色だけ眺めて移動してると来た。

狙ってた場所とすこしズレてしまいましたが
九州の美しい風景を心とメモリーカードに保存できました。
またしばらく南下は続き
いちき串木野市の市街地から再び海岸へ。
川と言うより海の魚が泳ぐ川沿いを
進むと照島神社に着きました。

赤い参道と太鼓橋がすごく美しい神社でございます。
本殿は島の山の上なので
見たかったのはここだけだったのだけど
せっかくなので参拝。

めっちゃくちゃ普通だった本殿に参って
戻る。
またしばらく走って吹上浜の
海食崖。
海ばかりと言いつつ
すこし内陸部に入ると私の好きな「廃」な場所。

「枕崎線上日置駅跡」
民家もほとんどないような場所にあった駅だが
嘗てはスイッチバックもある列車交換用の駅でもあったらしい。

その名残で蒸気機関車への給水塔が
残されています。
錆びたバルブがかっこいい。

給水塔と言えば石積みや赤煉瓦もあるけど
ほとんどが円柱型でこんな四角なやつは珍しい。
グルっと給水塔を回ってみると
下部に入れる穴が開いてて
そんな穴を見ると覗かずにはいられない。

なんにもなかった。

ホームの先は緩やかに下り
たぶんスイッチバックのあった傾斜部になると思われます。
ずっと海沿いだったスポットにちょっと
変化を感じるスポットに立ち寄ったらいよいよ薩摩半島の南岸に出ます。
田舎の修理工場の看板が
実際の車あるある。
かなりの長距離を移動して
半島の南岸まで来たら坊ノ岬灯台を目指してみよう。

R226から岬に向かい
綺麗な段々畑を見ながら
「これかな?」って道に入るともう写真を撮る余裕がないくらい
激荒れな道に入っちゃった。
大きなバイクで来ちゃダメな気がする(笑)
急こう配でUターンするスペースも無いため
仕方なくドキドキしながら行き止まりまで行くと
びっくりするくらい静かな入り江がありました。

道は酷かったけど
たどり着いた海は素晴らしいの一言。
いやいや・・・灯台を目指してたんじゃねーのか?
地図を見るとこの秘境的な海から
徒歩で灯台へ向かえそうなのだが心が折れたので引き返します。
(めっちゃ歩くし道が死ぬほどわかりにくいのよ)
岬から戻ったらひとまず坊津の集落で
自販機で水分補給。
灯台へ行くつもりが知らない海岸がゴールだったため
不完全燃焼を燃焼すべくもう一か所マイナーな
海岸を目指してみることにしました。
マイナースポットなためすごく細い道になるけど
先ほどの灯台への道と比べると天国のような
道を進むと大きな岩が居座る赤水海岸。

赤い岩肌を西日が照らしていて
すごく良い。
そんな海岸の端にあるのが
赤水大龍権現社。

どうでしょう?
違う世界に行っちゃうそうなオーラを放つ
森の中の鳥居。
九州の南岸なため
周辺の草はわたしの好きなクワズイモの巨大な葉っぱがいっぱい。

雑草だよ。
そんな半分ジャングルのような参道を進むと
穴ポコ。

洞窟はそれほど深くなく
小さな祠が置かれているだけの権現様ですが
この雰囲気がたまらない。
龍の力を手に入れて
いよいよ1日目のゴールの指宿を目指します。
途切れることなく続く並木がずー-っと南国風。
やっと涼しくなった気持ちのいい南国の風を浴びながら
走っていると前方に美しい開聞岳が見えてきた。
走りながらずっと見えている山だけど
やっぱりこの公園からの眺めは良いよね。

背中に夕陽を浴びながら
光の道を先へ。
秋らしく傾いた太陽はずぐに
山裾に隠れようとしいます。
鹿児島県らしく
夕陽を眺めるため停まったところには
サツマイモの畑。

開聞岳の裾に沈む太陽を見送ったら
これからマジックアワーになる一番好きな時間。
ここでわたしのロケハン能力が発揮され
今まで見た開聞岳で一番綺麗な開聞岳を見ることができました。

これを見るために九州の端っこまで
走って来たと言っていいかも。
最後はすっかり観光地になってしまった
JR最南端の西大山駅。
最南端駅独り占め。
んじゃお宿へ。
有名な指宿温泉だけど
外で食べ歩くような繁華街はないため
お宿の中のレストランで黒豚のしゃぶしゃぶ膳をいただきます。

もちろん箸を持ってない方の手には
泡まで染み渡るビール。
刺身やてんぷらを食べながらしゃぶしゃぶに火が
通るころに芋焼酎をいただき
バイクに長時間乗ったためなのかお酒のためか
すこし地面がゆらゆらする心地よさを感じながら今日のツーリングはおしまい。
では明日は1便のフェリーに乗るから
早く寝るよー。
ではおやすみなさい。
[2日目につづく]
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
↓ 押して南国を満喫しよう ↓



にほんブログ村
素晴らしい景色ですね~!!
こちらでは見られない光景を見れて
改めて九州の素晴らしさを感じました。
海の透明さに(*_*)
漂着物も無いのですね。
細い道はドキドキ・・・大丈夫と思えないけど
先には良い景色があるのですね。
by yoko-minato (2022-10-22 07:32)
>坊ノ岬
ココの沖合に大和が眠っているのですね〜シミジミ
by an-kazu (2022-10-22 07:49)
白い浜に透明な海、いいなぁ
こっちでは見られない風景だ
灯台への道、こんな道を大きなバイクで入っちゃったんだ@@;)
by さる1号 (2022-10-22 07:58)
今回も洞窟多めで、何度も何度もみてしまいました。
海の色もすばらしい、関東では見られません。
異次元に続くような鳥居、たしかに(*_*;
開聞岳も、オレンジに彩られて素晴らしいですね、この時間に居合わせないととれない写真です。
by わたし (2022-10-22 08:48)
ヒビッキー、砂蒸し温泉気持ちよさそうですね^^
素敵な風景がたくさんありますね。
開聞岳のマジックアワーの写真、美しすぎてうっとりします。
by taekozue (2022-10-22 09:02)
「すっかり観光」拝見させていただきました。
こちらでは絶対見られない景色に感動です。。。。
by 猫の友 メルティー (2022-10-22 15:08)
海がきれいですね。指宿、いいなー!
by 拳客 (2022-10-22 15:31)
コバルトブル-の海と
夕景の開聞岳、美しすぎますね~
by kazu-kun2626 (2022-10-22 16:23)
漁港の人達はアコウの根で繋がっていたり(笑)。
佐潟の洞窟の洞窟をみていたら、丹後半島の浦島太郎洞くつを
思い出したり。ここも龍宮城とつながっていると・・・
by tai-yama (2022-10-22 20:16)
こんにちは。
九州の端っこツーリング1日目乙でした。
南九州の海岸も海も綺麗ですね。
>オレンジ鉄道
奥様孝行にオレンジ食堂のツアーをプレゼントとかどうでしょう?
https://www.hs-orange.com/page224.html
>赤水大龍権現社。
抉られた岩盤の下の祠って、行った事のある高千穂の天岩戸神社とか宮崎の青島神社とか(2つとも南九州)
by HIRO (2022-10-22 20:42)
とてもステキな旅!!! お疲れさまの黒豚のしゃぶしゃぶ膳か美味しそう(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2022-10-22 21:15)
海が綺麗で南国感ありますねぇ
こんなとこ風切って走ったら楽しそうだなぁ
by (。・_・。)2k (2022-10-22 21:51)
砂蒸し風呂状態のヒビッキーが可愛すぎます(#^^#)
しめ縄のネックレスも綺麗な海も超素敵だけど、
マジックアワーの開聞岳、こんなの見られたら鼻血ブーですわ~!!
by まつき (2022-10-22 22:25)
水がキレイ……ここでずっと水面を
眺めていたいです。
学生の時の航海実習で指宿にいった
ことがありますが、温泉で砂浜に
埋まったことしか覚えてないです^^;
by みずき (2022-10-22 22:55)
ここも海がとっても綺麗ですね。
でもでも、今回は夕焼けの開聞岳がホント見事でしたね~!
素晴らしいです。感動ものです。実際に見てみたいです。
by kuwachan (2022-10-22 23:47)
阿久根の路地を抜けた先の海の青さ美しさが素晴らしいですね。旅で何も知らずに訪れた先で思いがけずこんな景色に出会ったら、それだけでずっと心に残る素晴らしい旅になりますね。
肥薩おれんじ鉄道をみるともし自分の田舎が、こんな海沿いを走るローカル鉄道に乗っていく先にあったら、毎夏、帰省する思い出が素晴らしい思い出になるだろうなっていつもいつも思う一つの理想の鉄道です。
薩摩半島は大隅とまた全然雰囲気が違うけど、南国気分満載なところが大好きですね。なんかすごく開けた雰囲気で、どこいっても開放的で遠くまで来た気がする旅情を盛り上げてくれる場所ですよね。
観光地である指宿を目的にした響さん的指宿旅がどんなものになるのか続編が楽しみで~す!!
by TAC (2022-10-23 01:47)
九州はバイクで走ると指宿の日本の果てまで見所いっぱいですね。
海辺や木々は沖縄を連想するところもありますね。
赤い参道の神社や洞窟も興味ありです。
by お散歩爺 (2022-10-23 08:03)
砂蒸ししているヒビッキーが、
かわええ(*´▽`*)
海辺のまちで見られるアコウの木、
伸び伸びとしたその姿には自然の美と、
ご当地の穏やかさを感じます(´ー`)
お!西方にあるおれんじ鉄道のお立ち台、
ここはいつ見ても素晴らしい撮り鉄スポットだなぁ・・。
私も何年か前にここへブルートレインなどを撮りに
訪れたことがあります(^^)
by あおたけ (2022-10-23 08:25)
ひとんちに入っちゃいそうで・・・あるあるですね。
自分は自転車で狭い路地に入って行くんですが、
時々、ひとんちにお邪魔しちゃいます。
赤水大龍権現社の鳥居、くぐったら結界の外に行きそうな雰囲気です。。(;゚ロ゚)
by 横 濱男 (2022-10-23 11:04)
どのお写真もすばらしいですが
「今まで見た開聞岳で一番綺麗な開聞岳を見ることができました」のそれは感動的ですね。色も・光も・構図も !(^^)!
・
ソフトクリームへのコメントありがとうございました。
このお店では「今日のミックスは・・」と説明があり
「上半分を抹茶金時、下半分を抹茶金時、真ん中を抹茶金時 どれにしますか?」と聞かれました。
「真ん中で」を注文したら ああなって渡されました。(^^)/
この作り方の方が 作る側 からしたら ラク なのでしょうか?
by らしゅえいむ (2022-10-23 12:09)
変化のある海岸線ですね、面白い岩や岩礁が続き、絶景です。
海の色が素晴らしい、肥薩おれんじ鉄道の一枚、鉄ちゃんは
撮りたい一枚でしょう。夕日の開聞岳、最高傑作です。
by kohtyan (2022-10-23 12:47)
エメラルドグリーンの海がまだまだ夏っぽい雰囲気を醸し出してますね~
by よっすぃ〜と (2022-10-23 18:29)
九州縦断の旅、お疲れ様です。
随所に、絶景も見られて、素敵な照島神社も行きたくなりました。
生ビールからの芋焼酎と、黒豚しゃぶしゃぶで明日も楽しみですね。
by ヨッシーパパ (2022-10-23 18:34)
こんばんは。
海、きれいですね。
開聞岳も見事です。
私事恐縮です。30ん年前(笑)の新婚旅行で、宮崎、鹿児島を回りました。指宿も行ったような気がします。それ以来訪れていないですが、南国・鹿児島、再訪したくなります。
by Azumino_Kaku (2022-10-23 21:29)
カッパさん、砂風呂気持ちよさそうですねぇ~♪
『クサズイモ』九州でも見られるのですね!
しっかい、海がきれいですねぇ~~。
東京湾と繋がっている同じ海水とは思えないです!
なんとまぁ、羨ましい( `ー´)ノ
by Rchoose19 (2022-10-24 07:39)
開聞岳の夕暮れのショットが素晴らしいですね、それと「絞殺木」とも云われているアコウの樹には驚きました。
by kousaku (2022-10-24 10:33)
うふふ楽しい
ヒビッキー 砂風呂味わって
響さまの身代わりこれ良いよ~
一日目お疲れさ~ま です
by みうさぎ (2022-10-24 10:53)
これだけ綺麗な海だったら
足もとまっちゃいますよねえ。
水がほんとうに透明で、ブログの写真でも引き込まれちゃいます。
黒豚のしゃぶしゃぶ膳が美味しそうで
ガン見(笑)
by リュカ (2022-10-24 13:38)
スイッチバックとは浪漫ですね。
「廃」好きにはたまりません。
最南端がとてもうらやましいです。
そして開聞岳がかっちょいい^^
by ANIKI (2022-10-24 23:27)
枕崎から開聞岳を見ながら指宿で砂湯しました。
でもお盆だったので5分も入っていられない(^-^;
すぐ近くのスーパー銭湯からの眺めも良かったです☆
by yamatonosuke (2022-10-25 02:05)
九州も南ならまだ浜昼顔が咲いてても、そうなんだーって思っちゃうところです。
いやー響さんを招き寄せる岩礁がいっぱいじゃないですか!
最後にめっちゃいい九州の幸が出て最高の締めくくりになりましたね♬
by miyomiyo (2022-10-25 08:44)
小さな湾の探索は楽しそうですね♪
そして秘密の入江! プライベートビーチのようですね^^
(灯台は見られなくてザンネン・・)
開聞岳の夕景も気持ちいいですねー
by ぜふ (2022-10-25 08:50)
九州の南端、魅力的ですね〜✨
夕日の開聞岳、めっちゃ素敵です✨富士山かと思っちゃいました(≧∇≦)
by エンジェル (2022-10-25 16:28)
指宿ですか。
確かに九州の南端ですね。
やはり九州は南国ですね。
関東は既に初冬の寒さでしたが、まだまだ暖かそうですね。
by JUNJUN (2022-10-25 19:45)
一番綺麗な開聞岳を見ることができました・・・お裾分け有難うございます。脳裏に焼き付けて起きます。
響さんのアコウはすぐ分かりました。朝ドラでアコウが出てきた時は訳も無く嬉しかったです(本州大陸ではついぞ見かけた事が無いので)
河童の砂蒸しね~なぜか食ってみたいような気がしないです。西大山の駅前の黄色いポストは誰を入れるのかな?
by OJJ (2022-10-27 09:15)
肥薩おれんじ鉄道、最高♪
ほんとに海のすぐ近くを走っているのですね!
マジックアワーの開聞岳も最高♪
レールのように見える線はサツマイモ畑なんですか??
これはポスターにして貼りたいです(#^^#)
by ゆきち (2022-10-27 12:54)
開聞岳の夕陽、素晴らしいです。
海の碧さにも感動します。
by SWEET (2022-10-27 21:38)
◆yoko-minatoさんへ
細い道はドキドキでしたが
たどり着いたプライベートビーチの静かさには
素晴らしかったです。
◆an-kazuさんへ
もっと南の方かと思ってました。
◆さる1号さんへ
やっぱり同じ九州でも南に下ると海の雰囲気も
変わってきますね。
細い道は引き返せないので行けるところまで行っちゃったって感じ。
◆わたしさんへ
本土の南まで下ると景色も変わりますね。
開聞岳は何度見ても美しいです。
◆taekozieさんへ
河童のヒビッキーを埋めるのに棒キレで
砂に穴を掘るシュールなシーンはカットです。
◆猫の友 メルティーさんへ
わたしも一泊の距離なので
久しぶりに見る南国の海でした。
by 響 (2022-10-28 07:43)
◆拳客さんへ
砂蒸しはやってませんが
南国の温泉は気持ちいいですね。
◆kazu-kun2626さんへ
海の透明度もすごかったです。
開聞岳も狙い通りのいい時間でした。
◆tai-yamaさんへ
洞窟が何処かに繋がる伝説多いですよね。
先に龍宮城があってもフナムシだらけの入り口は入りにくい。
◆HIROさんへ
列車の旅を提案したことがあるけど
公共の乗り物嫌いと却下されました(笑)
ドライブではけっこう行ってるけどまた何処か行こうかな。
◆溺愛猫的女人さんへ
締めの黒豚は美味しかったです。
でも走った後のビールが一番だったかな。
◆(。・_・。)2kさんへ
まだまだ次の日も南国三昧ですよー。
by 響 (2022-10-28 07:54)
◆まつきさんへ
ヒビッキーを砂に埋めながらわたしもニヤニヤしてました。
開聞岳は夕方に着くようにしてて良かったです。
◆みずきさんへ
船舶の学校に行かれていたのですね。
指宿は砂蒸しが有名ですが
普通にお湯もいいです。
◆kuwachanさんへ
海もここまで南下すると雰囲気が変わってきます。
夕景の開聞岳は狙ってました。
◆TACさんへ
鹿児島まで行くとなるとどうしても南の指宿や池田湖などに直行しがちですが道中の阿久根や串木野も見所ありますよね。
◆お散歩爺さんへ
陸続きで行ける南国満喫ツーリングでした。
夏日みたいな日を選んだので更に南国らしさを感じます。
by 響 (2022-10-28 12:17)
◆あおたけさんへ
肥薩おれんじ鉄道のスポットは九州に居ながら
始めて行ってみました。
ここはツーリングじゃなかったら何本も列車を待てるくらい綺麗なところでした。
◆横 濱男さんへ
田舎のお家って家に向かう道もちゃんと舗装
されてたりするのでよく間違いますよね。
◆らしゅえいむさんへ
開聞岳はマジックアワーに合わせて
プランニングしたので作戦通りで
嬉しさ倍増です。
◆kohtyanさんへ
海がこんなに見える鉄道は乗ってて楽しそうですよね。
開聞岳は何度見ても美しいです。
◆よっすぃ〜とさんへ
秋ですが南下したのと夏日な日だったので
夏の風景に近かったです。
なので海の青さも濃いです。
◆ヨッシーパパさんへ
黒豚食べながら芋焼酎は最高です。
お代わりすると酔っ払うので一杯で我慢しました。
by 響 (2022-10-28 12:27)
◆Azumino_Kakuさんへ
宮崎、鹿児島の新婚旅行いいですね。
その更に上の世代の時代ではこのエリアへの
新婚旅行が大ブームだったらしいけど
その名残で道沿いのヤシの木が凄くたくましく大きくなっています。
◆Rchoose19さんへ
クワズイモだったかな?
里芋の仲間だけど有毒だった気がしますが
でっかい葉を見るとジャグル気分になれます。
◆kousakuさんへ
アコウの樹ほど生えてる所で形が違う樹も
珍しいですよね。
もっと南に行くとガジュマルとの区別が難しくなります。
◆みうさぎさんへ
ニヤニヤしながらヒビッキーを
砂に埋めました(笑)
可愛くてまたニヤニヤ。
◆リュカさんへ
バイクでも入るの躊躇する海岸は
離島の海に匹敵するくらい綺麗でしたよ。
by 響 (2022-10-28 12:34)
◆ANIKIさんへ
スイッチバックの廃線跡って
なんか普通の廃線跡より哀愁を感じますね。
◆yamatonosukeさんへ
砂蒸し温泉は確かにサウナみたいなものなので
夏場は苦行かもしれませんね。
◆miyomiyoさんへ
ここまで家から遠くなると知らない海岸の風景が
一杯で楽しくてたまりません。
◆ぜふさんへ
灯台は見れませんでしたが無理して行ってると開聞岳の絶景に間に合いまけんでした。
by 響 (2022-10-28 12:39)
◆エンジェルさんへ
開聞岳綺麗でしょう?
見た目の通り「薩摩富士」とも呼ばれています。
◆JUNJUNさんへ
同じ九州でもここまで南に来ないと
南国感は得られません。
この日はたまたま季節外れの暑さでした。
◆OJJさんへ
アコウの樹に気付いてくれたのですね。
福江島の知らない漁港に何気なく入ると見つけたアコウでした。
https://akane125.blog.ss-blog.jp/2019-08-23
の最後の方に出るアコウがドラマで出たアコウです。
◆ゆきちさんへ
開聞岳かっこいいですよね。
並ぶビニールは多分そら豆かと思います。
◆SWEETさんへ
狙って夕方に開聞岳に着くようにしましたが
思った以上に綺麗で良かったです。
by 響 (2022-10-28 16:45)
海の色が綺麗すぎる!
道なき道を進みますね!
さすが響さん。私ならビビッて引き返してます。
開聞岳の写真はどれも素敵です。
ちょっと静岡側から富士山を眺めたような写真に驚き!
by kazumin (2022-10-28 21:15)
砂蒸し温泉、ヒビッキー気持ちよさそう。
葉っぱが影になってくれたら、もっと気持ち良くて目をつむったかも(^^♪
by mirro (2022-10-29 23:45)
◆kazuminさんへ
すごい道でしたがこんなプライベートビーチが
隠れていたことに感動しました。
◆mirroさんへ
ヒビッキー気持ちよさそうでしょう?
暑い日だったので砂蒸しに入る気分になれない日でした。
by 響 (2022-10-31 21:47)
◆niceをくれた皆様ありがとうございます。
by 響 (2022-11-01 21:54)