北熊本ツーリング [ツーリング]
なんかいまいちな天気だけど
雨も降らなそうな天気予報だしツーリング。
どんよりした空の下に
ご近所さんが集まる香春のR。
とりあえずわたしが言い出したツーリングなので
先導しますが明確な目的地があるわけではなく
とりあえず行けるなら熊本県の菊池か山鹿方面まで行けたら
良いな~的なユルユルなプランでスタート。
前日まで雨で
小石原付近までくると道が濡れてて先行車のしぶきを
浴びたくないため滅多に通らない陣屋ダム側からアプローチ。
(バッグが新品なので汚したくないもん)

まだまだ紅葉まで先が長そうな
青いカエデのあるダム沿いの駐車場。
気温はアウターが脱げないくら寒いけど
紅葉はあと1月は先かな?
(10月中旬の事)
そんな駐車場でバイクを並べて撮ろうと
カメラをバッグから出してるとバッグのチャックが根元から折れた!
それをタイラップでなんとかしようと
集まるやさしいご近所様たち。

みんなから下半身をいじられてるみたいに
なっとる。
無事にカメラを入れれるようになったので
ツーリング再開。
ちびっ子バイクだと楽しい狭い
クネクネ道を登って小石原へ。
そのままR500を下ったら
小石原川ダムだよ。

練習をするというより「俺のライディングテクニックを見てくれ」な
感じの人をよく目にする交通公園。
わたしは純粋に練習。
「はい、みなさん先生が通った通りの道を
付いて来てくださーい」

ついてくる生徒のもちっこ(笑)
先生は落っこちたけどな。
軽く交通公園で体を温めたら
ダムの管理事務所の綺麗なトイレで休憩して
先へ行きます。
甘木から田主丸を抜けて星野村方面。
合瀬耳納トンネルを通って
星野村。
ちょっと山側の道の反れると
本日最初の目的地だよ。

星野村の響ホイホイ。
本来ソロツーリングで来るべきなスポットだけど
わたし個人しか興味が無いところでもみんなを引き連れて来れるのは
企画者の権限でしょう。
バイクの乗り入れはできないけど
歩道を押して響ホイホイの前に並べる事は出来ます。

ホイホイの入り口が急坂なので
大型バイクは無理だけどね。

おのおのとホイホイで楽しんだら
1回目の集合。

目的のホイホイを見たので
山から下ろうと思ったらこんな綺麗な池があったよ。

前からあるのは知ってたけど
浮き草と山の緑がとっても綺麗になってたのよ。

急遽バイクを池のほとりに停めて散策。
(ヘルメットかぶって1分しかたってないけど)
すると橋で繋がった池の島の中に
神社がありました。

見たことがないくらい
屋根と下のバランスがおかしい神社。
茅葺ですごくかわいい神社に参拝しまーす。

小さなおじいさんの神様が住んでそうだよね。
神社の立つ島からの眺め・・・

なんか九州じゃなくて
信州のような眺めの池だな。

思わぬところで
大自然の懐に入ったようなスポットで楽しめました。

その池のほとりの「レストラン湖畔」で
まだ11時台だけど連休だし混む前に早いランチにするよ。
さわやかのスパイスの効いた
女性にもおすすめのカレー。
食べ終わったら黒木方面へ。
晴れて来たこともあって
気温もすごく気持ちよくなってきた。
裏道を繋いでR3をしばらく走って
水天宮吊橋。

とくに渓谷に架かる橋でもないけど
木製の吊橋が可愛いので寄ってみた。
歩かなくても見学できるしね。
小さな公園があるだけの場所に架かる吊橋で
木組みなのがすごく良い。

眺めるだけでも良かったのだけど
やっぱり渡ってみたくなる。

それなりに揺れるけど
それより木組みの隙間から川が見えるのが
ちょっと怖い。

小さな子供は足がすっぽりはまっちゃうかもしれないので
渡るときは注意しましょう。
それとこの吊橋のすぐ横には石橋もあります。

「女田橋」(おなだばし)
この公園に移築された橋で
元は大正3年に作られた橋らしい。
見た目は移築されたとは思えないくらい
昔からあるような趣になってるけどね。
吊橋から出たら程近くにある滝へ向かいますが
ナビなしで行けると舐めてたら見事に行きすぎちゃって
結局ナビを付けてるトノジンにバトンタッチ。
やって来たのはKSR110の時にきんさんに
案内されて来たことがある釘ノ花の滝。

小さな滝だけど
すごく森深い場所にあるような雰囲気を持つ滝だよ。

前からあるブランコになる
葛もそのままありました。

体重増えちゃってますが
まだ大丈夫そう。
(自己責任で)
滝で自然を楽しんだら
楼門好きな私が行きたかった彦嶽宮下宮。

ここはわたしが目的地にする神社としては珍しく
社務所もあるためもちっこさんの御朱印集めにお役立ちできました。

小さいけど立派な彫刻と
美しい組木。
楼門の中には可愛いい顔した
狛犬が収められています。
笑っとる。

楼門をくぐると
今どきらしく手水舎が花手水になっていて和む。

では、本殿に参拝。

もちっこさんの御朱印を受け取って
宮司さんに挨拶したら次の場所へ。
適当な道を選んだら
めっちゃ長閑な道になった。
田んぼ道からナビをセットして
細い集落の道に入ります。
なんか歴史ありそうな道。
その集落を抜けるとパっと空が開けた場所が
目的地。

本日2本目の
楼門がある神社だよ。

朝のどんよりした空が嘘みたいに
秋空が広がってる。

菅原神社と書かれた神社の参道脇には
茶畑も広がっててステキ。

その先の森の入り口の門のうように立つ
楼門。

装飾控えめな素朴な楼門。

遠くから見るとお寺の山門のようにも見えるけど
楼門の前にはちゃんと狛犬が鎮座してる。

阿吽とともに
変な顔だけど。
狛犬と楼門の前で一礼して中へ。

境内には立派な槇の樹も立ってる。

楼門の屋根部分は控えめな彫刻なれど
宮大工の醍醐味と言えるような
芸術的な組み方を見ることができます。
わたしの好きな楼門に付き合ってもらったら
後は甘党な人たちのために
パフェのお店に向かいまーす。
平山温泉郷を抜けて
南関町まで走ってレストラン松風。

パフェの種類が750種類以上あるため
番号で注文したので何パフェだったか記憶が無い(笑)
ほぼおっさんのグループで女子ツーリングの一コマのような
スイーツタイム。
スイーツの後は茜ちゃんにも帰り用のご飯を食べさせて
帰路へ。
k4で山越えしたら矢部川の土手。
大きな楠の並木を抜けて
避けて通れない国道3号線をすこしだけ。
そのまま国道でも帰れますが
そんな選択枝は考えれないためここからはみんなの意見を聞きつつ
八女から耳納連山越えルートになりました。

もう夕方だけど
この薄暗い森の中の道はみんなと一緒だと
すごく楽しい。
(小さなバイクだからですが)

急にキンとした空気の変化を感じながら
山をどんどん登る。
尾根を越えると甘木方面が一望。

景色がいいのでこのまま峠を下らず
グライダー発着場へ行ってみることに。

近いと思ってたら意外と遠くて
20分くらいかけてグライダー発着場に到着。

草原になってる山頂へ歩いて向かってると
先着の若者ライダー3人が手を振って迎えてくれました。
(WANIMAのPV風に写してあげました)
展望所からは遠く雲仙普賢岳も見える。
陽が沈む方角には雲が出ちゃってますが
シルエットが綺麗なので集合。

沈みゆく太陽を眺めるわたし。

こんな風景を眺めてると
やっぱりわたしは九州Love。

絶景を眺める響。
その真似をする人たち。

どんどん寒くなってるのに
走ったり飛んだりしてるからそれほど寒くない。

んじゃ、インナージャケットとアウターを来て
寒さ対策をしたら帰ります。
帰りは夕ご飯を食べて帰る事になったため
甘木から朝倉方面へ走りながらお店を探すけど
田舎のお店あるあるで「本日は予約だけです」だったりと
夕ご飯難民になりそうなところでこのお店を発見。
メニューが地鶏しか無いのがわかるお店の名前。
とうぜん食べるのは地鶏。
5人で楽しく石の上で地鶏を焼きながら過ごす
ディナー。
食後は峠越えをしなくていいように
八丁トンネルを帰りのルートにして後は道なり解散。

朝にウエットな道を走ったため
洗車したいけど真っ暗なので明日することにして
今日のツーリングはおしまい。
あまり行先を決めてなくても
終わってみればちゃんとツーリングになってた1日で
たのしく遊んでくれたみんなに感謝の1日でした。
では次回のご乗車もお待ち申し上げます。
◆◇◆ Minotist Hibiki ◆◇◆
↓ 九州の絶景への切符はここ ↓



にほんブログ村
池の島の中の神社、地震があったらポッキリ折れちゃいそう
パフェが750種@@;)
メニュー見るだけでも楽しめそうだ
by さる1号 (2022-11-08 06:51)
先生は落ちて笑かすお手本を言うんですよ
(笑) 足元怖いですねっ
見ない方が良いです~
みんな元気!
by みうさぎ (2022-11-08 07:32)
チビっこバイクが5台つらなると
人目を引きますね~
何時もながら楽しそう
by kazu-kun2626 (2022-11-08 08:26)
頭でっかちで、ポキって言っちゃいそうなバランスの神社ですね
交通公園的な物当地にもあれば
限定解除(今では死語か)諦めなかったのになぁ~
by くまら (2022-11-08 08:47)
いいですね、打ち溶け合った仲間とのツーリンはまたこれ格別ですね、
お茶畑が有るなんてと思ったら八女でしたかここはお茶では有名ですね、今では我が静岡を抜いておりますからね、それにアンバランスは茅葺の素敵な神社や楼門が素晴らしい神社がよかったですね、近ア素晴らしい景色が有るとはやはり一度は九州へ行かないとと思いますね。
by kousaku (2022-11-08 10:04)
パフェが750種類?!
全メニュー制覇はほぼ不可能・・というより、どれを食べたかどうかが思い出せなくなりそうです^^;
グライダー発着場からの眺めが気持ちいいな~♪
夕暮れ時の山並みがとてもキレイです^^
by ゆきち (2022-11-08 12:19)
最高の一日でしたね。皆さんの楽しそうなポーズ、とてもステキです(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2022-11-08 12:51)
狛犬、いろいろな顔や表情があり面白いですね。
パフェの種類が750種類とは驚き!
どれ美味しそうで迷ってしまいます。
青春時代のように、皆さん楽しまれている姿がとても素敵ですね^^
by taekozue (2022-11-08 16:01)
気心知れたツーリング仲間の5人で
出かけるのは楽しそうですね。
それぞれのやりたいことや好きな場所を
選んで333キロのツーリング、お疲れ様でした。
皆で飛び上がって撮った写真・・・いいですね。
by yoko-minato (2022-11-08 16:08)
木組みの吊り橋、むちゃんこ可愛らしいですね~。
石橋の集合写真も楽しそうです!
750種類ものパフェ、絶対選ぶのに時間が掛かりそうです(笑)
by まつき (2022-11-08 16:58)
凄いマイナースポット満載で楽しそうですよー。
しかも、みんなちっちゃなオブジェクラスのばっかで歩かなくて良さげ♪
これをルーティングした響さんもさすが!
屋根でっかちの神社は一度は見てみたいです。
by miyomiyo (2022-11-08 17:03)
5人の精鋭部隊でスタートでしたね。
池の所の木造神社は屋根が大きいですね。
見るところ数多ですが滝や吊り橋に景色など
楽しめましたね。
by お散歩爺 (2022-11-08 17:32)
響様
秋晴れの中のツーリング楽しかったでしょうね。
いい景色が満載です。(^^♪
by hirometai (2022-11-08 21:05)
こんにちは。
北熊本ツーリング乙でした。
天気も良くなって何よりでしたね。
>屋根と下のバランスがおかしい神社。
確かに、もう一回り?外に兵とかがあって然るべきなバランス??
>パフェの種類が750種類以上あるため
凄いなぁ。
お店の人も番号で間違わないのかな?
by HIRO (2022-11-08 21:52)
今回もツーリングを一緒に楽しませていただき、ありがとうございました。
グライダー発着所の夕景シーンは、感動的ですね。
by テリー (2022-11-08 21:54)
今日も不思議だけど素敵なところの
写真がたくさんですね。最初の神社、
なんかこう、毛がふかふかなのに足元だけ
刈られちゃったポメラニアン的なバランスですね^^;
つり橋がアーチ状なのが面白かったです。
by みずき (2022-11-08 22:21)
皆さん インカム付けてるんですか?
これくらいの人数で走ると楽しいですよねぇ
by (。・_・。)2k (2022-11-08 22:36)
北熊本には、自然豊かな所が多いですね。
睡蓮の池、池の島の小さな神社、楼門のある神社など
見所が多いですね。一緒に走る仲間がいて、楽しいですね。
地鶏石焼でディナーを楽しんで最高の休日ですね。
by kohtyan (2022-11-08 22:45)
こんばんは、
お疲れ様でした。
プランきっちり決めずに走っても楽しめる、さすがです。
九州Love!に納得です。
地鶏もめちゃくちゃ美味しそうです。
by Azumino_Kaku (2022-11-08 22:47)
交通公園は平均台(一本橋)しかないのか・・・
スラロームとかあれば魅せる運転もできるのに(笑)。
彦嶽宮下宮の楼門にある狛犬は鎌倉以前形式の古い狛犬ですね~。
by tai-yama (2022-11-08 23:58)
今度は北熊本ですか。
南九州に比べると、ちょっとだけ寒そうです。
熊本は、なんとなく土地が広々としたところだという印象があります。
パフェが750種もあるレストランは、ぜひ行ってみたいなあ。
by JUNJUN (2022-11-09 05:55)
吊り橋にはロマンがありますね。
やはり、グループだと画面に迫力があります。
by よしあき・ギャラリー (2022-11-09 06:18)
お天気が回復してよかったですね^^
パフェが750種類もあるレストランに行ってみたいです。
注文したら、今日はできません、とかあったりするのかしら?^^
材料を常に揃えているとしたら凄いです!
グライダー発着所から眺めが素晴らしいですね。
by kuwachan (2022-11-09 06:32)
色とりどりのバイクが並んで美しい^^
響ホイホイで楽しんだ後の池。本当に美しいですね。
オフィーリアが浮いていそうな雰囲気って思ったら、遠景で見ると日本の景色だった^^
木組みの吊り橋、これは渡りたいですっ
by リュカ (2022-11-09 09:31)
石橋つり橋...そして就中狛犬のすばらしさ!
いやあ、北熊本って魅力的なところですねえ。
狛犬だけでも見物に行きたいです...いつかはぜひ。
by ナツパパ (2022-11-09 10:15)
1回目の集合写真を笑って眺めていたらシルエット写真の見事なことに思わず喝采を叫びました!神の手に導かれる如く集合場所(香春のR)をググってみた。今まで何年も<こうはる>だと思っていたのが<かわら>だったのだ~地頭江音音?読める訳ないじゃん~ やっぱりな~響さんご一行は遠く邪馬台国へ繋がるんだ~ と確信したゾイ!
by OJJ (2022-11-09 10:17)
パフェ大好きです。750種!!!全種征服したら糖尿病かな。。。
石も木も、趣ある橋ですね。私橋かしら??
by 猫の友 メルティー (2022-11-09 14:42)
見どころポイント、食べ物、いつも内容幅広く、今回もすごく楽しめました^^。
木製の吊り橋、写真だけでもドキドキ。歩くとキィキィ軋んだりするのかしら。
by Inatimy (2022-11-09 16:07)
楽しい仲間達とのツーリングが静止画像からも楽しさが伝わりますね。
by ヨッシーパパ (2022-11-09 19:18)
全国的にダム施設のトイレはキレイですね!
by an-kazu (2022-11-09 19:48)
結構走りましたね。
木製の吊橋がスゴく良いです。
小さな滝、以前拝見させていただきました。
一緒にツーリングしている気分になります(^.^)
by 横 濱男 (2022-11-10 12:10)
響さんが自ら言われるように集団で訪れると誰得スポットの響スポットですが(笑)、この星野村のHスポットはすごくきれいですね。緑の芝生とそれを囲む木立がとても美しいですね。星野村のような山深いところにはHスポットが必須なんでしょうけど。さらにその近くに印象派???か何かの絵画のような池!!さらに絵に描いたようにボートまである!!ってだれが何のために乗るのでしょう???なんかすごい隠れスポット的な美しさ!!またさらにへんてこな形のかわいい神社!!ここは絶対目に見えない何かが住んでると思います!!(笑)
楼門って響さんのブログで見るまではそんなによく見てなかったですけど、こうして色々見るとどんな小さな名も知れないような楼門でもどこの大工か彫氏がとおもうような木組や彫刻があってびっくりしますね。さらに個性的な狛犬たち。今回は特にですが。この感性はすこし飛んでますね(笑)
星野村からだといつもならいつもの大茶畑に行きそうですが、今回は行きがけで先があったから寄らなかったのでしょうけれど、あの大茶園を知らずに山道からであったときは天空の園のようで驚きと感動でした。はるかな昔ですが(笑)
それにしても星野村あなどれんな~(笑)茶畑だけでなくこんないろいろあるのか~南に下るとき三号線使うの馬鹿らしくなりますね(笑)
耳納連山からの眺めはやっぱり美しいですね。一時期は通うようにいっていた時期もありますけど。木立の間を縫うような山稜の道とその合間に現れる草原部がいいですよね。
さいごの夕日シルエットがかっけーですね。充実した一日の終わりが明日につながる期待を感じさせますね~!!
by TAC (2022-11-10 20:27)
ゴレンジャーと仮面ライダーが合体したようなヒーロー戦隊御一行様みたいですね~
九州北部の治安と平和は任せましたよ!
by 青い森のヨッチン (2022-11-10 22:36)
神社のある島からの眺めの良いこと♪
こんな家に住んでみたいなぁと思いますが。
夕日を浴びての絶景は、
神様もほおっておかないだろうなぁ~~~。
降りるなら、ここにしよ!って思うんじゃないかなぁ♪
お疲れさまでした(#^^#)
by Rchoose19 (2022-11-11 12:49)
香春のR・・リンガー〇ッ〇かと思った。
by 拳客 (2022-11-12 15:53)
茅葺屋根の神社は珍しいですね~。
しかもバランスが微妙に悪くて台風とかで飛んでいきそうw
by 歳三君 (2022-11-12 17:51)
釘ノ花の滝ね~もう少し大きくなれば東洋のナイヤガラ?
以前に響さんが見かけた『サンフラワーくれない』はLNGを燃料とする
最新型らしいですね~TVでやってたモン
by OJJ (2022-11-13 15:38)
うちのゼットンも混ぜて~
僕がZ125PROを買った時に、HONDA仲間のK山さんがモンキーを買おうとしたら受注拒否されてしまいました。
現行型は排ガス規制の関係で11月以降生産できなくて、その時点での生産スケジュールでは11月に間に合わないからということでした。
by よっすぃ〜と (2022-11-13 16:38)
◆さる1号さんへ
頭が大きな神社は可愛いけど
アンバランスがひどいですよね。
パフェは選ぶのに疲れて適当に頼んだ方が
どんなのが来るのか楽しみになります。
◆みうさぎさんへ
低い吊橋でもリアルな高さが怖いです。
落ちて笑かすオチだれかにしてほしかったです。
◆kazu-kun2626さんへ
大きさが揃ってるので
小さなバイクでも意外と目立ってると思います。
しかもカラフル。
◆くまらさんへ
交通公園はやっぱり民家のない場所じゃないと難しいので
こんなダムサイトは理想的ですね。
後はマナーが悪いバイク乗りが来ないことを祈るばかりです。
◆kousakuさんへ
八女が目的地ではないけど通過するときは
山の斜面にも茶畑のある風景が和みます。
◆ゆきちさんへ
たしかに制覇は無理ですね。
でも系統が同じで何種類もあるので
代表のメニューだけでもコンプリートしてみたいです。
◆溺愛猫的女人さんへ
宛の無いツーリングでしたが
終わってみれば真っ暗になるまで遊んじゃいました。
◆taekozueさんへ
楼門目当てに行きましたが
狛犬も個性があって毎回神社に行くと
チェックするようにしています。
◆HIROさんへ
パフェはもしかしたら番号で注文を受けると
PCでレシピが出てくるシステムなのかも。
その前に間違えられても間違えられてることに気づかない(笑)
◆テリーさんへ
グライダー発着場は山の頂上なので
こんな夕焼けの時間に来ることないため
初めての眺めでした。
by 響 (2022-11-13 17:40)
◆みずきさんへ
たしかに頭の大きなお堂はポメラニアンみたいですね。
木造の吊橋も可愛かったです。
◆(。・_・。)2kさんへ
インカム繋いていますがモデルが古くて
同時につなぎにくいので
伝言ゲームになります。
◆kohtyanさんへ
熊本県だと阿蘇や天草地方へのツーリングが
メジャーですがあえてあまり目的地にしないエリアで
遊んでみました。
◆Azumino_Kakuさんへ
きっちりと寄る場所決めてなくても
意外とその場その場で思い付くし仲間の意見も
行かせるため楽しいです。
◆tai-yamaさんへ
交通公園はほぼすべてそろっていますよ。
小さなバイクなので8の字も余裕なため
あえて難易度が変わらない1本橋メインでした。
(8の字は円の内側でも回れちゃう)
◆JUNJUNさんへ
熊本県も阿蘇や天草じゃないため
雰囲気が他の観光地と違って新鮮な感覚で
遊べました。
◆よしあき・ギャラリーさんへ
小さな吊橋ですが木製なのはあまりないので
低くてもスリルがありました。
by 響 (2022-11-13 17:53)
◆kuwachanさんへ
パフェのお店はまだ2回目なので
まだ他のパターンを知らないのでまた行きたいです。
グライダーの発着場の眺めはサンセットタイムだったこともあって
最高の眺めでした。
◆リュカさんへ
小さなバイクはみんなカラフルなので揃うと可愛いです。
水草が浮く池は印象派がこぞって絵を画きそうですよね。
◆ナツパパさんへ
阿蘇など雄大な場所もある熊本県ですが
文化的にも幅が広いです。
◆OJJさんへ
香春(かわら)って普通は読めませんよね。
耶馬台国は九州説はいまだに色濃く残っていますね。
その子孫だったらいいな。
◆an-kazuさんへ
たしかに一般の人がトイレ使った時に来た無かったら
ダムの管理は大丈夫か?ってなりますもんね。
◆横 濱男さんへ
小さな滝をよく覚えてくれましたね。
山奥じゃないけど山奥っぽい雰囲気がすごく良い滝で
再訪してみたいと思っていた滝なんです。
◆TACさんへ
マイナーなHマークながら綺麗ですよね。
しかも近くにある池も信州の池みたいな雰囲気で
すごく気に入りました。
季節を変えてまた来てみようと思います。
楼門のある神社は筑後地方から熊本北部の多く見られるようで
この地方での流行った作りなのかも。
by 響 (2022-11-13 18:05)
◆青い森のヨッチンさんへ
ヒーロー戦隊だとわたしは赤なのでリーダーですね。
でもみんな小さな丘に上がるだけでヘロヘロになる
戦隊でございます。
◆Rchoose19さんへ
ワンルームでも寝れる広さがあるのかどうか?(笑)
山の上で見る夕陽は別格でした。
◆拳客さんへ
リンガーハットですよ。
看板を加工して書き換えています(笑)
◆歳三君さんへ
屋根作るのに予算が無くなって下が細くなってしまった
ような神社でしたがそれがかえって可愛い。
◆OJJさんへ
〇〇のナイアガラって多いですね。
サンフラワーの新造船見ましたか?
黒い排気ガスが出ないだけでも進歩した船ですね。
◆よっすぃ〜とさんへ
モンキーに限らず注文できたとしても
納期は約束できないような状況ですね。
わたしももし買い替えるなら長い目で計画しようと思います。
by 響 (2022-11-13 18:30)