島原アコウ街道ツーリング [ツーリング]
[11月上旬]
平日だけど文化の日と週末を繋いで連休にしてる人も多いためか
満車に近い九州道の広川サービスエリア(下り)。
バイクはわたしだけですが・・・
今日は長崎県の島原半島に行くため
いろいろとルートを考えたけど
南関インターで高速を降りて有明フェリーで島原に
渡るルートで走っています。
南関インターを降りてフェリー乗り場に向かいますが
新しく綺麗な道がいっぱい整備されてるため
ナビは何もない原野のような画面の中を走ってる。
やがて見慣れた無駄に広い湾岸線に出たら
迷うことなくフェリーターミナル。

なんにも時間を調べずに来たため
30分ほどの待ち時間がありましたが
広川SAでトイレ休憩をしただけだったので
ゆっくりすることが出来ました。

コーヒーを飲んで金魚の町でもあるので
こんなモザイクな壁絵を見学。

そうしてる内に
島原の多良港から来たフェリーが入港してきた。

橋の代わりのようなフェリーなため
駐車場に入る前にある料金場でもう支払ってるため
別にチケットの購入とか面倒な事をせずにさっと入船したら
5分くらいで出航します。
動き出してしばらくはみんな屋上の展望デッキに出てくるけど
沖に出ると風も強くなって肌寒くなるため貸し切りになりました。
独り占め感をジドリで表現するとこうなります ↓

潮風を浴びて薄着のままの観光客の人は寒いかもしれないけど
バイクの恰好なので逆に気持ちがいいのよ。

今日はスッキリとした秋晴れとはいかず
遠くが霞んで見えませんが
もう出航した長洲港がみえなくなりました。

45分ほどで多良港に入りドンドーンとやや荒っぽく接岸したら
すぐにゲートが開いて島原半島ツーリングのスタート。
(わたしが1番でした)
いろんな観光地のある島原ですが
わたしが目指したのはこんな場所。

ゲコゲコ。
狛犬のように並ぶカエルに
出迎えられる舞岳源水。

駐車場にもカエル。

水が汲める場所で
2組くらいが大量の容器に水を汲んでいました。

入口には大国様と恵比須様がいて
その横にもまたカエル。

河童と同じくカエルも好きなので
来てみたかった場所なんだよ。

みんな同じカエルかと思いきや・・・

よく見ると七福神になってるのか?
中に入るとよく見る水くみ場とは違う雰囲気まんまん。

水は岩に蛇口があるため
汲む人は協力金を入り口の料金箱に入れるシステムで
わたしは汲まないので見学だけ。

ゲコゲコ
ケロケロ

カエルばかりかと思いきや
存在感いっぱいの達磨も。

目力強い。
清水の生まれるパワースポットで身を清めたら
雲仙の一番の観光地でもある仁田峠を目指しましょう。
舞岳源水から雲仙を目指すと
普段使わないR389で登ってると途中に綺麗に
色付いたカエデの巨木がありました。

今日は紅葉は見れたら良いな~程度で
走ってたので嬉しい発見。

色も内側に緑の葉が残る
一番いい状態。
(個人の意見です)

赤と緑の対比が素敵。

にしても「〇〇の大楓」なんて
名前がついてても良さそうなくらいでっかい楓だね。
さらに進むといつも通る道に合流。
標高があがるとインナー脱いでるので
肌寒くなってきた。
仁田峠の入り口で環境保護基金の100円を箱に入れて
峠を登り始めますが
ここにもクライマーさんがいました。
凄い。
紅葉もすごい。
普賢岳に雲がかかり
時折霧の中に入るような日だったけど
それでも紅葉した木々が綺麗でした。

山頂付近はすこし盛りを過ぎてるけど
それなりに紅葉を楽しめました。

駐車場は満車で
ロープウエイは混みそうなので下から眺めるだけ。
仁田峠を下って
R57をしばらく車列に並びながら走って
途中から脇道に入るとこんな道になります。

すっごく雰囲気のいい林道。

用水路を流れる水が
半端なく綺麗なんだよ。
そんな林道を行くと
鮎帰りの滝の駐車場。

いつものように私しかいませんが
こんな奥深い場所に食事ができるお店があるんです。

しかも邪神ちゃんドロップキックの
聖地でもあります。
島原らしく島原そうめんも選べますが
長崎県なので長崎ちゃんぽん。
小浜ちゃんぽん系の味で美味しい。
ご馳走様。
では滝見学をしますが一度来てる場所なので
まずは滝の上から。

渓流沿いまで降りてみると
綺麗な楓がありました。

渓谷全体がこんな色になると
もっと綺麗だと思うけど紅葉する木はこれだけっぽい。

では階段を下って鮎帰りの滝へ。

すごく良いアングル内に楓があるのだけど
なんでこいつだけ青々してんだ?
景色がいいだけあってもったいない。
空気の読めない楓に関係なく
滝は気持ちのいいストレート。

単調な直瀑かと思いきや
裏まではいけないものの真横まで行けちゃう滝なんです。

島原は火山の半島なので水が染み込みやすい地質ながら
こんな滝もあって楽しい。

鮎帰りの滝でマイナスイオンを吸収して
美顔になったら半島をさらに南下。
さっそく民家の倉庫の横にアコウの樹があったりする
道を走って潜伏キリシタン関連遺産でもある原城へ入り
更に海岸に出ると「アコウ街道」

しかしアコウ街道と名が付く割には
数本あるアコウの中でこれが一番大きいやつでした。

でも長い海岸沿いに数本アコウが並んでるので
アコウ街道と名が付いてても納得。

歴史的に有名な原城に居ながら
城跡を見ずにここしか観光しない私。
さらに海岸線を走っていくと
可愛い灯標。

対岸に見える山は
天草になります。

天草を見ると遠くへ来たな~って気分になる。
さらに海岸線を走って口之津方面へ向かいます。
その途中にあった自販機で水を買おうと止まった場所に
偶然ですがこんなアコウの巨木があるじやないですか。

デカイ!
たぶん前は何かの施設の敷地だったため
県や市の指定を受けてなくて野良アコウになってるのだと思うけど
これは立派なアコウだよ。
これはアコウを愛しいろんなアコウを巡ってる私のために
アコウの樹から「わたしも見て行け」と呼ばれたのかもしれない。

下の海岸に向かって垂れ下がる気根もすごいし
主幹の毛細血管のようなグネグネ感も最高。

とりあえずフェンスがあっても今は開いててただの空き地になってるため
見学できるけど入れなくなる可能性もあるので
今のうちにいっぱい触っとこ。

野良アコウを見て口之津まで来たら
ここからは山へ向かいます。
海岸線は交通量が多いため
雲仙グリーンロードを走り小浜温泉までワープ。
信号待ちで側溝から湧き上がる湯煙を浴びつつ
小浜の町で銀ガメ号さんに給油。
そこから少し走ったら目的地。

普通の神社に見えるけど
名前が「温泉神社」

名前が温泉って付くものの湯の湧く温泉とは関係なく
「うんぜんじんじゃ」と読みます。

ここの狛犬も可愛い。
九州ゆかりの四柱を祀る神社で
ツーリングの安全を祈願。

この温泉に参拝することもプランに入っていましたが
温泉神社の横に流れる川が本当の目的地。
島原で「1日1カッパ」

チヌ釣り河童と呼ばれている
アングラーな河童でございます。

昔はここまで海だったらしく
四面様(温泉神社)にお供えする黒鯛(チヌ)を
村人が釣ろうと頑張るも1匹も釣ることができず困っているところに
このカッパが変わりにお供えするチヌを釣って無事に
チヌを祀れたらしい。
いたずらして懲らしめられた河童の伝説は
よく聞くけどこのカッパはヒーロー的な扱い。

今日はヒビッキーを連れて来るの忘れたため
わたしが手を振って河童とお別れ。
本当はこの温泉神社から
嬉野まで外道を走る予定だったけど広域農道に入るまで交通量も多くて
暗い山道を走るのがなんだか面倒になったので
帰りもフェリーを使うことにします。
なので時間的な余裕も出たので
最後に鉄分を補給して帰りましょう。

寄ってみたのは島鉄(島原鉄道)の古部駅。

西陽に照らされて
赤く染まる駅ですがなんと言っても
この海の近さ。

同じ島鉄で海に近い駅として大三東駅が有名ですが
あえてあまり人が来ない方へ来てみました。
ホームにお邪魔すると
鉄道むすめの神代みさきさんが出迎えてくれます。

ホームから
沈む夕日と諫早湾の堤防が見る。

乗るわけではないのだけど
すごく旅情を感じる風景だよ。

有明海もこの方角だと水平線が見えるんだね。
ホームの端にあるミラー。

ミラーの中にも
諫早湾干拓堤防。

こんな海に近い駅を
満喫してると諫早行きの上り列車が入線してきた。

黄色い1両編成が島鉄らしくて
すごく可愛い。

ゆっくりと走り出す列車をお見送り。

鉄分を補給したら塩分補給ってわけじゃないけど
多良港に行ってフェリー待ちです。

18時10分のフェリーまで
20分ほどの待ち時間。
まだ17時台なのにこの暗さは
ロングツーリングには向いてない時期になったなー。

もしかしたら400kmレベルのツーリングは
春先までこれがラストかもしんない。
定刻通りに入港してきたフェリーに乗って
朝と同じく長洲港から南関インターまで走るけど
暗い道を走るのが面倒になってフェリーに乗ったのだけど
南関インターまでの21kmがほぼ真っ暗じゃった(笑)
高速に乗ってまた朝と同じく広川サービスエリア(上り)
帰りのフェリーで
車両甲板に降りれるようになってからゲートが開く間での時間に
インナージャケットやネックウォーマーを装着していたため
ここでは暖かいココアを飲むだけの休憩。
後はノンストップで走り切って無事にガレージに帰還。

若干高速のペースが速かった為か
すこし燃費が伸びなかったようだけど
陽が短い時期としては400km超えはよく走ったなーと思います。
では、これからしばらくあまり遠くまで行くことは無いとは思いますが
またのご乗車をお待ち申し上げます。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
↓ 寒さに負けずに走るため押してください ↓



にほんブログ村
青い空青い海青い床、金魚に小指くらい、、
by hagemaizo (2022-12-11 02:24)
おはようございます
カッパさんもいろいろですね。カエルもたくさん。
一日ツーリング、素敵な場所が走れて良いですね。
by mm (2022-12-11 06:54)
フェリーに乗ると旅気分が盛り上がるのがいいな
デッキ貸切、最高ですねー^^¥
海に近い駅も素敵だなぁ
by さる1号 (2022-12-11 07:42)
未知の地、九州ですがいつも響さんの
ブログから素晴らしい場所が沢山ある事を
教えてもらって行ってみたいです。
フェリーは当市でもよく乗るのですが旅行気分になれて
大好きです。
by yoko-minato (2022-12-11 08:15)
カエルさん達は舞岳原水の守り神さまなのでしょうか?どのカエルさんも特徴があってステキですね。
by 溺愛猫的女人 (2022-12-11 08:19)
七福蛙というのははじめてみました^^
それにしてもチャンポンが食べられる滝見場所というのはブラボー♪
また一つ、脳内チャンポン名所が増えてしまいました
by ぜふ (2022-12-11 08:24)
大きな楓の木ですね
楓は見るけどこんなに大きいのみた事無いかも
島原と聞くと、どーしても隠れキリシタンの印象が・・・
by くまら (2022-12-11 08:25)
有明海を渡るフェリーの船旅、
甲板で仰ぐ空と海が気持ちよさそう♪
長洲と島原のフェリーは
私も利用したことあります(^^)
カエル寺(?)、ずらっと並んだカエルの七福神が
インパクトあってユニークだなぁ(゚∀゚)
島原で出会ったカッパさんは、
のんびりと糸を垂れて釣りを楽しんでいるのかと思ったら、
村人のためにチヌを釣ってあげる、
いいカッパさんなのですね(・∀・)
茜色に染まる海辺を走る島原鉄道の列車、
旅情あふれるいい雰囲気。。。(´ー`)
by あおたけ (2022-12-11 08:35)
巨漢カエルさん、天然石の加工でせうか、存在感すごい。
滝の写真、いつも素敵なカットですね。
by 猫の友 メルティー (2022-12-11 10:32)
鮎帰りの滝、横からのアングル、自撮りの写真
かっこいいですね。はなまるです。
by kohtyan (2022-12-11 11:05)
師走の気ぜわしい日々の中、今日も良い旅出来ました(*'▽')/
by 侘び助 (2022-12-11 11:11)
楓の紅葉が綺麗ですね~。1本だけでも大満足です!!
水面に薄っすらと映っているのもカッコいいな~!
岩に座って釣りをしている河童は可愛い過ぎです♪
by まつき (2022-12-11 11:15)
そういえば、久しく滝というものを眺めていないかも( ゚д゚)ハッ!
by an-kazu (2022-12-11 11:50)
島原も綺麗なところですね✨
カエルの七福神に是非会いたいです!!
アコウの木、めちゃくちゃ大きいですね!!
九州地方にしか生育しないのでしょうか?
初めて聞く名前です。
by エンジェル (2022-12-11 14:06)
鉄道むすめ・・・いつかは全部めぐってみたい。
by 拳客 (2022-12-11 16:53)
フェリーの展望台は貸し切り状態で楽しめましたね。
島原は石像が多くカッパの釣り姿はユニークです。
山も凄く綺麗な紅葉で滝やアコウの大木など楽しめましたね。
by お散歩爺 (2022-12-11 17:02)
カエル地蔵カワユス(^0^)
大黒さんと恵比寿さんが並んだ鳥居も珍しいですね。
by よっすぃ〜と (2022-12-11 19:40)
これだけカエルがいると、ボクシングの入江聖奈選手がめっちゃ喜びそうですね^^
by まさ (2022-12-11 19:48)
ちゃんぽんに釘付けです
やっぱ本場のは美味しそうですねぇ
by (。・_・。)2k (2022-12-11 21:23)
こんにちは。
島原アコウ街道ツーリング乙でした。
山口に居た頃に、雲仙とか島原とかは何回か行きました。
野良アコウ...野良にしておくには勿体無いデカさ?ですね
>神代みさきさん
なかなかですね(謎)
by HIRO (2022-12-11 21:42)
カエル推しエリアなのかと思ったら
だるまさんや狸まで、なかんかに
ユニークな神社ですね^^
by みずき (2022-12-11 21:46)
こんばんは
大三東駅行ってみたいです!
船旅、旅情ありますねー
by gardenwalker (2022-12-11 22:54)
今は名もなきカエデだけど、あと100年経ったら文化財になるかも。
カッパに胡瓜を上げて、鯛を釣らせると。
まさに、「きゅうりで鯛を釣る」。
by tai-yama (2022-12-11 23:00)
ヒビッキー君のファンなので、なるべくご一緒お願いします(;´∀`)。
こちらも先日山歩きしてたら、緑の楓がありましたよ、
紅葉しない楓もあると聞きましたが、
この滝とはやっぱり紅葉してほしいですね☆彡
by mirro (2022-12-12 03:11)
カエルの弁天様もいますねぇ~~♪
狸の夫婦もいますねぇ~。
滝の周りだけ、何で紅葉をしていないのでしょねぇ。。
なんか、夏でもヒンヤリしていそうだから
真っ先に紅葉しそうなんですけどねぇ。。。。。
この滝は温泉ですかぁ~~~???
『アコウの木』本当にパワーが貰えそうですね。
いいな!触ってみたいです(#^^#)
by Rchoose19 (2022-12-12 07:54)
カッパの七福神面白いですね
夕暮れの島鉄いいですね
鉄ちゃんしたくなりました
by kazu-kun2626 (2022-12-12 08:45)
いつも素晴らしい景観を見せていた期有難うございます、此方ではまず見れない景色ばかりのようですのでいつも楽しみにしております。
by kousaku (2022-12-12 13:06)
何時も楽しそうですね、このような景観を独り占めなんてずるいですぞ、でもいつもこのようなこちらでは見れない景色を紹介していただきましてありがとうございます。
by kousaku (2022-12-12 13:09)
カエルのお地蔵様?七福神?が可愛らしいですね!
カエデの巨木、色合いも見事でしたね。ホント綺麗です。
by kuwachan (2022-12-12 15:40)
長崎ちゃんぽんはトップ、島原ソーメンは2番手で同じ値段ならパス。
♪♬ カワズ撮ろうと~ブルドックは騒ぐ~オタマジャクシはゲラゲラ笑う~ 温泉神社は城崎温泉でお参りしたのでパス。
タヌキの夫婦、どこかで見たな~と思ったら鏡だった~
アユ返しの滝、お見事です!河童の七福神も流石~ですがノラアコウの巨大さ生命力に響さんを感じたのは私? 魚は比較困難でもコノアコウは播州アコウより遥かにすばらしい~。3~4モチッコほど↑。
by OJJ (2022-12-12 18:05)
やっぱり船で行くと旅の楽しさが格段に違いますね。島原に陸路だと普通だけど、海を渡るだけでわくわく度がめちゃ上がりますね!!誰もいない展望デッキがいいですね~!!島原から熊本港へは渡ったことありますけど、南関はないので、これは利用してみたいですね~!!
なんかこのカエルの立像がずらりと並んだお寺、前見たような気がしますが(顔も似てる?)島原にもあるんですね~!!河童の像のある川、雲仙にこんなところあるなんて!!
原城のちかくにアコウ街道なんてものがあったのもびっくりですね。
響さん大喜びスポットですね(笑)
ロープウェーからの紅葉もきれいそうですね!!
古部駅も海のそばでフォトジェニックなのに大三東駅だけ有名なのはなんでなんだろ?と思いました。夕日がめっちゃきれいですね!!
by TAC (2022-12-13 01:20)
カエルの七福神とは、ユニークですこと。
11月上旬時点の写真ですか。
ちょうど、紅葉が美しい時期だったようですね。
by JUNJUN (2022-12-13 04:11)
恵比寿様とカエル。これいいですねw
なるほど七福神カエルだ!
いろいろな像があって楽しいところですね。
長崎ちゃんぽん食べたくなっちゃったw
by リュカ (2022-12-14 10:59)
こんにちは~
素晴らしい景色、綺麗な紅葉に癒されてます。
そちらは面白いところたくさん有りますね、カエルの七福神なんて見たことないわ!
南の人はユーモアがあって楽しいね♬
「神代みさきさんが出迎え」には心もポカポカです。
by せつこ (2022-12-14 13:49)
カエルの七福神は珍しいですね。
大黒様が親分??
だるまやタヌキまで。。バラエティですね。
by 横 濱男 (2022-12-15 12:26)
本当に滝の周囲だけ初夏の雰囲気ですね(#^^#)
西日に染まる駅が素敵♪
黄色い車両も可愛らしくてメルヘンの世界です^^
by ゆきち (2022-12-16 13:10)
アコウの根っこ、めっちゃ絡み合ってますね!
出雲大社のしめ縄にも使えそうです。
そして狸が信楽焼じゃなくて石造りなのが新鮮です。
カッパが釣り竿ならやっぱ狸はトックリ、カエルは薬箱持ってて欲しいな!
by miyomiyo (2022-12-16 16:43)
◆hagemaizoさんへ
島原までの道のりは青がいっぱいでした。
この大きさの金魚に噛まれると指も危ないです。
◆mmさんへ
いろんな河童をツーリングで見てきましたが
釣りしてる河童は珍しいです。
胡瓜で釣られる側なのに。
◆さる1号さんへ
フェリーを挟むと短い航路でも
旅してる気分がいいですよね。
岸から離れる時のワクワクがいいです。
◆yoko-minatoさんへ
わたしも一度も行ったことがない風景を求めて
ツーリングしていますので知らなかったアコウの樹などに
出会うととっても嬉しくなります。
◆溺愛猫的女人さんへ
水のあるとこには水神様かカエルですね。
河童も期待したけどここにはいませんでした。
◆ぜふさんへ
カエルの七福神ですが
顔が全部一緒なのが笑えます。
せめて弁天様の顔だけは可愛くしてほしかったです。
◆くまらさんへ
観光名所にならないのが不思議なくらい大きな楓の木でした。
綺麗に色付いた良いタイミングで見れました。
◆あおたけさんへ
有明フェリーが値段とショートカット効果を考えると
コスパいいです。
島鉄のみかんのような黄色のカラーはすごく可愛いですよね。
◆猫の友 メルティーさんへ
ありがとうございます。
滝はこれで紅葉した楓があれば完璧でした。
◆kohtyanさんへ
滝の横の崖が抉れていて
単調な滝ですがいろんな角度で楽しめました。
◆侘び助さんへ
ツーリングは11月上旬でしたが
師走らしくまたどんどん書くの遅くなっちゃいそうです。
◆まつきさんへ
山道にポツンと大きな楓があって
誰も通らないのでほぼ貸し切りで眺めてきました。
釣りしてる河童はすごく可愛いです。
by 響 (2022-12-16 22:18)
訪、島原は1983年夏でした。
台風で眼鏡橋が流された数日後で、天草から島原経由で長崎の
予定でしたが、各所道路不通にて玄界灘まで北上してから長崎の
予約済民宿に辿り着きました。
GPSとかAM/FM多重交通情報も無い時代だったので、
交通情報センターに公衆電話から発信して情報得たり
すれ違うプロなトラックDriverさんから聞いたりしてました。
One day 二輪(ワタシ、四輪)400kmって、凄い!
東京から名古屋まで300kmにてほぼ大阪まで至る
距離ですよね。片道だと。
by One-for-you (2022-12-16 22:29)
◆an-kazuさんへ
ダム見学の時はどこぞの滝を目指してみてください。
◆エンジェルさんへ
島原は火山の風景もキリシタンの文化も海も
そして温泉も見どころ盛りだくさんでした。
アコウの樹は黒潮沿いの海岸に多く見ますが
本州ではほとんど見かけないです。
◆拳客さんへ
実はわたしも娘コレクションしたいのですが
バイクじゃなく鉄道に乗りながらじゃないと
集めるの難しそうです。
◆お散歩爺さんへ
フェリーの屋上デッキ貸し切りは気分が良かったです。
風を受けて走るように作られた
バイク用のジャケットはこういう場所でも活躍します。
◆よっすぃ〜とさんへ
水源の場所は水を飲まないでもパワースポット感
満々ですよね。
◆まささんへ
温泉や観光地も多いので
ぜひ観光で来てサインをいっぱい残して行ってほしいです。
◆(。・_・。)2kさんへ
個人的は長崎市内のちゃんぽんより島原雲仙の小浜ちゃんぽんが
好きです。(すっごく似てはいるけど)
◆HIROさんへ
わたしの知らないアコウでこんな大きな野良アコウが
存在していたことにびっくりです。
初めての道じゃないのでたぶん前に通った時は何かの建物が
建っていたのかも。
◆みずきさんへ
カエルに始まり河童で締めてみました。
温泉など観光地なのに全部スルーしたツーリングでした。
◆gardenwalkerさんへ
大三東駅には行っていませんが
黄色いハンカチがなびいて可愛いですよ。
◆tai-yamaさんへ
たぶんこの大楓は県指定の〇〇楓とかで看板立ちそうですね。
河童にお礼はやっぱりキュウリなのかな?
わたしが河童なら現金が良いけど。
by 響 (2022-12-16 22:31)
◆mirroさんへ
ヒビッキーは普段はジャンボ宝くじの重し役になってるので
忘れがちです(笑)
たしかに同じように見える楓でも色付き具合が
全然違いますよね。
◆Rchoose19さんへ
滝の周りの楓が青々なのは
もしかしたら温泉のある島の滝なので
朝晩の寒暖差が少なくて紅葉が遅れてるのかもと
連想しました。
◆kazu-kun2626さんへ
島鉄の夕景いいでしょう?
有明海を背景にすごく絵になる鉄道です。
◆kousakuさんへ
観光名所の多い長崎県の中でも
あまり人がいかない場所の魅力を発掘してまいりました。
◆kousakuさんへ
見たことのない風景を探しながらのツーリングは楽しいです。
アコウも河童も初めての場所だったので
とっても新鮮な気持ちで旅できました。
◆kuwachanさんへ
カエルの七福神は顔が同じすぎて
一瞬七福神と気づきませんでした。
楓の巨木は無名なのが不思議です。
◆OJJさんへ
長崎ちゃんぽんがトップですか?
美味しいですもんね。
火山なのに滝があったりと島原は楽しいです。
◆TACさんへ
フェリー使うとまず休憩を兼ねれるので楽ですね。
島原の乱などで有名な城跡は一切見ずに
アコウに直行でした(笑)
古部駅の方が人に知られていないしなにより夕陽が綺麗でした。
◆JUNJUNさんへ
九州は11月上旬あたりだと
標高の高い場所に行かないと紅葉が見れない時期なんです。
◆リュカさんへ
カエルの神様に囲まれるとっても
幸せな気分になれるパワースポットでした。
長崎ちゃんぽんわたしも本場でまた食べたくなります。
◆せつこさんへ
島原半島は火山を中心とした自然の美しさや
キリシタンの文化など見どころ多い場所なんです。
鉄道むずめも可愛かったよー。
by 響 (2022-12-16 22:48)
◆横 濱男さんへ
雲仙普賢岳からの伏流水が湧き出る神聖な場所に
いるカエルの神様はすごくご利益ありそうです。
◆ゆきちさんへ
滝の楓が紅葉してたらすごく綺麗だったのに
ちょっと残念です。
たぶん滝の水がぬるいので紅葉が遅いのかも。
◆miyomiyoさんへ
知らずに見つけたアコウは立派過ぎて震えました。
石造りが多いのは石工が多い九州らしいと言えます。
◆One-for-youさんへ
情報が無い時に災害で迂回はかなり難度が高そうですね。
海を渡れば近いのに福岡県の北海岸まで北上したとは
ご苦労様です。
バイクで400kmは高速移動もあるので
意外と簡単に走れちゃいます。
by 響 (2022-12-16 22:58)
用水路のある林道が良い雰囲気ですね。
木漏れ日の中を走るのが気持ち良さそう^^
by ZZA700 (2022-12-17 00:33)
おはようございます^^
ちゃんぽん美味しいですよね。と言っても本場で食したことはなく、若かりし頃、母が作ってくれたものでしたが。今はわたくしも自分流のちゃんぽんを作って家族に食べさせています^^
by mm (2022-12-17 06:24)
アコウの木って凄いですね~
こんなに絡み合ってホント毛細血管の様ですね。
by 歳三君 (2022-12-17 23:59)
◆ZZA700さんへ
水路のある林道は崖側にも水路側にもガードレールないけどそれがまた秘境感があって良かったです。
◆mmさんへ
自宅でちゃんぽんいいですね。
長崎ちゃんぽんは本場中華の流れから
九州らしいややこってりしつつも具沢山で
サラッと食べれるのがいいです。
◆歳三君さんへ
アコウの樹といえばこのグネグネ感に
尽きますね。
by 響 (2022-12-18 16:10)