対馬ツーリング(②/3)千俵蒔山から浅茅湾 [ツーリング]
「対馬ツーリング①/3」からの続き。
対馬棹馬埼灯台を出たわたしと茜ちゃんは
引き続き島の北西の海岸を北上中。
(因みに今回はヒビッキーは留守番中)←忘れたとも言う
美しい海岸線を走ってると
道はどんどん崖の上に上がり
最高地点くらいでこの看板。

前も来たけど通り道なので寄ってみたよ。

とにかくこの近辺の海は紺碧で美しい。
展望所には無料で覗ける
望遠鏡があるけど釜山の街は見えるかな?

う~ん、前に来た夏より
空気が澄んでるはずなんだけど見えねーな。
たぶん夜の方が夜景が見えるかもしんない。
釜山は見えなかったけど
絶景に感謝。

海と一緒のジャケットカラー。
んじゃ、次。
今回の対馬ツーリングでは絶対に行こうと思っていた
千俵蒔山に登りまーす。
急坂で抜けるような青空を真正面に見ながら登ると
そこは360度絶景に囲まれた山の上。

キャーーー、
来てよかった。

これぞ島。
これぞ離島のポテンシャル。
美しすぎて登る道を何度も往復しちゃう。

島であってもここも
九州Loveなのでありました。

こんな絶景の中に茜ちゃんを停めて
千俵蒔山の山頂まで歩いてみることにします。

これも涼しい季節に来たから
できる散策だ。

冬枯れした草原の中の道を
すこし歩くと千俵蒔山の山頂。

しっかり四角いけど三角点もありました。

「千俵蒔山、登ったぞーー」

景色もどの方角を見ても
「ヒャッポーー」の声が出る。

まだ3月なのに海がこんなに青いのは
それだけ透明度が高い証拠だろうね。

元から肌寒い日だったため
山頂を目指して歩いてる間はポカポカしてたけど
じっと景色を眺めてると寒くなったので戻ります。

岬の山の上なので
風力発電もあるよ。

では名残惜しいけど
山を下りましょう。
絶景ロードを下ったら
上県町方面を目指します。
コンビニもないエリアの中にある
有難いランチスポットへ。
そば道場あがたの里で対州そばを頂くよ。
太い平麺で噛み応えがあって
好きな蕎麦なんです。
(前回もここで食べました)
出汁はたぶん長崎県らしくあご出汁。
(多分)
お腹を満たしたら島の北端へ
山の中かと思ったらまた海岸のクネクネ道。
と思ったらまた山の中。
どこを走ろうとも対馬の道って
綺麗なのでめっちゃ走りやすい。
国境の島らしく国境トンネルを潜ったら
豊砲台跡。

セルフで照明を点灯させて
砲台跡を散策できます。

島の中で最も重要な位置にあるため
付随する施設も砲台跡も巨大。

赤城の主砲の40.4センチカノン砲が設置されていた
巨大な穴。
(土佐・長門の主砲説もあるようです)
実戦で撃つことはなく
撃たずの砲台とも呼ばれる遺構の見学でした。

実は本当の目的地はここではなく
対馬に来たらもう一度行こうと心に決めていた
島の中で一番綺麗だと思った海岸が目的地。
よそ見したら
一瞬で海に落ちれる自己責任ロードを走って
響の絶景海岸に到着。

5年前も綺麗すぎて
震えたけど今日も震えて涙が出そう。

なんとも例えようがないブルーのグラデーション。

鼻血も出そうだ。
あー、ずっと眺めていられるわ。

島ツーリングの醍醐味を十分に堪能。

まだ巡りたい島があるため
次にいつ来れるかわからないのでいっぱい
脳裏に焼き付けて対馬ツーリングは後半に向かいます。

響の絶景海岸から
島の北端を折り返して島の東岸に出ます。
暫く走ると再び綺麗な
三宇田浜が見えて来ました。

ここは観光ルートにもなっているため
観光客もそれなりに立ち寄る海岸になります。

響の絶景海岸に比べると
プライベート感は無いが
有名スポットになるのが納得の美しさ。
海岸に降りてみても
白砂が本当に綺麗なのよ。
韓国からの観光客はまだ冷たいのに
足を海に入れて遊ぶくらい綺麗な海でした。
島の東岸にはもう一か所わたしが行きたい場所があるため
茜ちゃんに戻ってそこを目指してひた走る。
一か所同じような場所を目的地にしていたのだけど
国防最前線の島でもあるため立ち入れずにスルーしたのですが
こっちは大丈夫でした。

「対馬でも響ホイホイ」
海を背景になんて美しい響ホイホイなんでしょう。

念願の捕獲を楽しんだら
このスポットにはもう一つやりたい事があるのです。

響ホイホイのある小さな岬には
遊歩道があってそこを歩いて見たかったのよ。

茜ちゃんをホイホイの外に停めて
岬の遊歩道へ。

藪椿と白い樹の低木ばかりのの
森を抜けると岬の先端。

岬の海岸には石を積んだヤクマの塔のような
石の塔が立ってる。
わたしも海の安全やわたし自身の安全も願って
石を積んでおきます。

岬の先端は普段は風が強いためか
先ほどよりも低木しな無いうえに白い樹がいっぱい。

植物には過酷な場所なのかもね。
岬を回りこむと再び藪椿の森の中。

森といってもこんなに明るくて
冷たい潮風があっても日差しが暖かい。

岬の木啄路殿崎コースを歩き切ったら
グーグル先生の衛星写真を見て
行ってみたら綺麗かもしれないと思った海岸へ。
あ~、なんかすごく好きな道。
地元の方もほとんど来なさそうなリアス式海岸の奥の
先端を目指していくと衛星写真で見た海岸を見つけました。

いままで散々綺麗過ぎた海をみたため
それらを超える感動は無いけど
ここをバイクで目指したのはわたしだけ感だけは
いっぱい感じれる海岸でした。

冨ヶ浦(冨浦)の林道のような道を進むと
出会える海岸ですがきっと観光で来た方は来ることないでしょう。
島のどの白砂ビーチより
貸し切り感を味わえます。

海だけ眺めてると
無人島の脱出島にいる気分になれます。

夏だと本当に誰も来なさそうな場所なので
裸で泳げそうだよ。
(自己責任で)
冨ヶ浦の海岸を出たらすでに島を折り返して
スタート地点の厳原を目指していますが
帰り道にある曽根崎神社に寄ってみました。

本当に対馬って神社がいっぱいでしょ?
ここは祠があるだけの小さな神社なんだけど
海に面して鳥居が立ってるのす。

ツーリングで海と鳥居ってよく立ち寄る場所の中で
ここは整地されてわけでなく地磯にそのまま鳥居が立ってるような
ワイルド感がかっこいい。
今日一日安全にツーリングで来た事を神社で感謝して
本日最後の目的地へ。
島のクライマックスはここで迎えたいと思います。
日本一の距離を誇るリアス式海岸の中心部にあって
浅茅湾が一望できる烏帽子岳展望台。

感動で震えてしまうほどの多島美が目の前に広がる。

傾く太陽に照らされて
キラキラ光る海を見ていると島々が赤く染まる。

対馬に来て一番対馬らしい風景はどこだったかと思い返してみても
ここが一番かと思えます。
烏帽子岳を下ると厳原まで国道を走るだけなので
ツーリング2日目はこれでおしまい。
そう言えば今日はツシマヤマネコを探す日でもあったのだけど
やっぱり昼間に見れるのはかなり運が良くないと見れないらしい。
見れたのは漁港の隅っこで見つけた
「ツシマノラネコ」

ヤマネコは見つからなかったけど
君と話せたからよかったよ。

[哺乳類食肉目ネコ科ネコ属イエネコ]
ヤマネコはあきらめてツーリングを終えてホテルに戻ったら
熱いシャワーを浴びて夕ご飯の時間。

たくさんお店がある中で
今日は八角堂さんにお邪魔します。

そしてカンパーイ。
ここも地の物が選べるけど
お隣さんが喜ぶ韓国料理も選べるため
それをおつまみにしてみました。

サラダにタコと辛ウマいソースがかかっていて
これは癖になりそうな辛さ。
最後は飯物で締めてご馳走様。
明日は厳原港を15:25に出航するフェリーに乗りますが
それまでの時間はたっぷり走ろうと思うので
さっさとホテルに帰って寝まーす。
では「対馬ツーリング③/3」に続く。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
↓ 島ツーリング堪能ポチッ ↓



にほんブログ村
海の青さが離島ならではですね~♪
色合わせしたかのようにジャケットの色と同じだぁ
by ZZA700 (2023-03-19 01:42)
海も砂浜も鳥居も何もかも…どれも写真が保存版で素敵ですね。
おまけに、ネコも食べ物までも満喫しました。次回が楽しみです。
by 扶侶夢 (2023-03-19 02:40)
沢山の島の見える光景は関東では
見られない景色ですね。
海の蒼さ・・・写真でもわかりますね。
異国の見える展望台に立ってみたいです。
by yoko-minato (2023-03-19 06:16)
異国の見える丘ですか
行ってみたいですね
by kazu-kun2626 (2023-03-19 07:34)
白い浜に透明度の高い海、綺麗ですねぇ
裸で泳げそうなほど貸切状態とは素晴らしい
ツシマノラネコ、頭に”ツシマ”がつくとノラネコも何だか特別な感じがするなぁ^^
by さる1号 (2023-03-19 09:09)
海の色が南の島とは違った美しさですね♪
九十九島のような景色も圧巻。
砲台跡がなつかしい・・もう5年前ですか・・
by kon(昆) (2023-03-19 09:19)
砲台跡の撮り方が流石ですね!
ツシマノラネコのネーミングセンスも( ̄∀ ̄)
by an-kazu (2023-03-19 09:45)
海の景色が絶景!!
こういうのを見ると生きてて良かった。って思っちゃうなぁ~!!
いい景色を見させてもらいました。感謝!!
by 横 濱男 (2023-03-19 12:35)
路の先にある「絶景」蒼の世界を写真でも楽しませていただきました。
tks !
by 猫の友 メルティー (2023-03-19 14:44)
すてきな場所ばかりです。
娘が九州にいる時に、もっと回ればよかったと思います。
対州そばも食べて見たかったです、しりませんでした。
by わたし (2023-03-19 15:48)
この景色は本当に素敵。
海の色、めっちゃ引き込まれます。
対馬らしい風景、私も堪能させてもらいました。
ヤマネコには会えなかったけど、この猫ちゃんのまなざしが
とっても可愛いわ^^
ツシマノラネコ(笑) ナイスネーミング!
by リュカ (2023-03-19 17:14)
こんにちは^^
わぁ~なんときれいな海でしょう。わたくしは対馬で何をしてきたの?
こんな素敵な風景、ほとんど目にしなかったわ。
烏帽子岳展望台から見た多島美、この島の沢山見られる所には行きましたが、場所が違うかな。
by mm (2023-03-19 18:15)
何度も往復した道はチビッ子だからこそおもしろいんだろうな~って感じ。うちの子も走らせてみたい。
離島ツーリングといえば、僕の夢は三宅島ツーリングなんですよ。
いつ実現できるかな~?
by よっすぃ〜と (2023-03-19 19:58)
こんにちは。
対馬の海の青さは格別ですね。
やっぱり行っておかないと...
>本当に対馬って神社がいっぱいでしょ?
元寇とかの最前線だったから?
by HIRO (2023-03-19 21:21)
海の青がとてもキレイですね。
地学の資料集のお手本にしたいような
リアス海岸ですね(^^♪
by みずき (2023-03-19 22:40)
確か対馬ってヤマネコ保護のためイエネコの制限をかけていた気が。
私が行ったときもプサンは見えませんでした。
いつ見えるんだろう。
by tai-yama (2023-03-19 23:10)
石を積む=賽の河原のイメージでしたが
海での安全を願うってのも有るんですね
by くまら (2023-03-19 23:28)
対馬っていいとこなんですね。
旅した気分になりました。
感謝です。
by 風の友 (2023-03-20 00:50)
紺碧の海と千俵蒔山への絶景が凄いと思っていたら
無人島?裸で泳げる~うううっなんと美しい海辺であることか!
沈みゆく夕陽に、島々の連なりも””いきもの””の様に
蠢いています!なんと素晴らしい!!
by mirro (2023-03-20 01:47)
対馬は朝鮮半島がよく見えると云う事でしたが駄目でしたか。
しかしいい所ですね、海の景観は抜群ですね。
by kousaku (2023-03-20 16:35)
「ツシマノラネコ」、とても魅力的ですね。私も逢いに行きたくなりました(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-03-20 20:37)
海辺の写真も良いけど
高い位置からの海も綺麗ですねぇ
by (。・_・。)2k (2023-03-20 23:02)
海が綺麗ですね。
こんな場所をバイクで走るのは、気持ちがいいでしょうね。
十分楽しませていただきました。
by テリー (2023-03-20 23:13)
この景色を見たら思わず声が出ますね(笑)
本当に素晴らしい眺め。海も綺麗ですね。
by kuwachan (2023-03-21 06:45)
対馬は高い山や展望台からの眺めは最高ですね。
砲台跡や隧道も屋の閉めましたね。食堂まであるんですね。
by お散歩爺 (2023-03-21 06:59)
対馬って、こんな絶景なんですね。
おかげで、未知の土地・対馬の姿を垣間見ることができました。
ツシマヤマネコに会えなかったのは残念ですが、ツシマノラネコに会えてよかったですね(笑)。
by JUNJUN (2023-03-21 07:22)
対馬いいところですねえ、絶景ばかりだ。
撃たずの砲台って、撃たなかったのはいいことだったんですよね。
なにせ戦争や紛争に無縁だったのだから。
by ナツパパ (2023-03-21 09:41)
海に面して立ってる鳥居、素敵な風景ですね~。
縦にトリミングしてスマホの待ち受け画面にしたい感じです!
by まつき (2023-03-21 10:34)
対馬海峡は日本の防衛に大事な場所ですから、軍事施設も
多くあるようですね。
烏帽子岳からの眺望、最高ですね。
神社も多いようですし、訪ねて見たいのですが、機会がなくて。
by kohtyan (2023-03-21 13:50)
こんにちは^^
何と美しい紺碧の海の色!
ブルーのグラデーションの海も、言葉が出ないくらい素晴らしいです♪
白浜ビーチも綺麗ですねぇ〜
烏帽子岳展望台、このような景色を見たら感激しますね。
by いろは (2023-03-21 15:05)
流石は放浪詩人の響さん、観天望気の技を駆使していい時に行きますね~この景色タダで見させてくれて感謝感謝!宗さんも痛く感謝していると思いまっせ~ もう直ぐ韓国のお方がどっと押し寄せる筈なので哀川翔さんも忙しくなる・・カナ? 韓国からは僅か1000里やもんね~
by OJJ (2023-03-21 16:52)
バイク以外には、レンタカーぐらいしかアクセスが無いのか心配になりました。
ツアーにでも参加しないと回りきれないかも・・・。
by ヨッシーパパ (2023-03-21 18:29)
対馬行ってみたいな。
それとあご出汁の蕎麦って食べた事がないかも・・うどんはあるけど。
by 拳客 (2023-03-21 18:46)
海の青さが半端ないですね!!
これは感動する!!
前回のブログ、アーカイブからみました。5年前ってまだ、コメントもしてないただの読者だったんだな~(今もただの読者ですが)と思い出してまたびっくり。そのころはSSブログ?もってる名前が黄色の人?しかコメントしちゃいけないと思ってました。っていうかいまだストレンジャー感ありますけど(笑)その5年の間に勇気を出して?コメントする読者になったんだな~と感慨深いおもいでした(笑)
千俵蒔山はすごいですね!!前回のブログ読み返すと、あまりの海のきれいさに立ち寄るのを忘れたと書いてあって笑ってしまいました。
これは絶対外せないポイントですね!!何回も往復した気持ちがわかりすぎます!!
ついでに前回最後に酔った響き絶景ポイントがすごかったですね!!季節が違うとどうなんでしょう?やっぱりきれいでしょうね。今回はいったのかな~?
by お名前(必須) (2023-03-23 15:45)
↑そしていまだに名前を忘れるTAC↑でした(笑) すみません!!
by TAC (2023-03-23 15:50)
多島美めっちゃ絶景ですね!
写真だけで感動に震えちゃいますよ!
これだけ島があればこっそり住んでても分からなそうです。
そして海がめっちゃ青い!
この海を見ながら青の洞窟のパスタ食べてみたいです。
by miyomiyo (2023-03-23 17:05)
今日も、青い空と海。
めっちゃ綺麗なツーリング、ありがとです o(^∞^)o
青空に逢えない、ちょろが行っても
逢えるかなぁ。。。
by ちょろっとぶぅ (2023-03-23 17:56)
砲台跡が良いですね~。
何かドラマとかに出て来そうな感じで雰囲気が良いです。
by 歳三君 (2023-03-23 22:19)
◆ZZA700さんへ
わたしも意識はしてなかったのですが
ジャケットの色が東シナ海と一緒の色でした。
◆扶侶夢さんへ
離島らしいすばらしい海をいっぱい見れました。
観光の日本人が少ししか居ないのがすごくもったいないです。
◆yoko-minatoさんへ
異国が見えるところは対岸が見えなくても
海の底が丸見えなのでずっと眺めていられるようなところでした。
◆kazu-kun2626さんへ
日本本土より遥かに釜山の方が
近いという島なのでした。
◆さる1号さんへ
観光客も来ないような岬の奥で見つけた
プライベートビーチはお気に入りスポットになりました。
数年後にまた来たらリゾートホテルなんて建ってませんように。
◆kon(昆)さんへ
南国のサンゴ由来の海の色とはまた違う美しさがありますね。
多島美も感動の美しさでした。
◆an-kazuさんへ
砲台跡は島の中では最大級で
なかなかその大きさを表現できないですね。
◆横 濱男さんへ
離島に来た最大の目的はこの綺麗な海を
飽きるほど見たいというのが理由でした。
なので次回も海ばかりの予定です。
◆猫の友 メルティーさんへ
そのわたしのブログタイトルの意をくんでくれた
コメント嬉しいです。
本当に岬のカーブを曲がった先に突然色の違う海が
見えたりして路の先はワクワクばかり。
◆わたしさんへ
九州周辺はバイクでツーリングするには丁度いい大きさの
島が多いので楽しいです。
対州そばは近くに出店してくれたら通うのにって思いました。
◆リュカさんへ
野生のヤマネコが見れずに残念でした。
実際はちゃんと田んぼの細い道も選んで走って
探したりもしたんですよ。
対馬でみた猫はみんなツシマノラネコかツシマイエネコになります。
by 響 (2023-03-24 20:28)
◆mmさんへ
対馬は見どころが多いのでなかなか同じ場所を巡ることは
少ないかもしれないですね。
お隣からの観光客が多いのでドラッグストアだらけでしたでしょ?
(コスメ系をいっぱい買うのかな)
◆よっすぃ〜とさんへ
草原と海が見える道は距離は短いけど
本当に何往復もしたくなりますよ。
停めも背景が絵になるのでバイクの写真をいっぱい撮っちゃうと
思います。
◆HIROさんへ
対馬は隣の壱岐とは地形がまったく違ったりと
独特の自然美が堪能できます。
今回は元寇ゆかりの地をちゃんと寄ってみました。
◆みずきさんへ
地学といえばやっぱりタモリさんも来ていました。
リアス式のリアス具合が凄すぎて
ナビが無いと迷子になりそうな島です。
◆tai-yamaさんへ
天気は最高によかったのだけど
釜山の壁は高いな~。
秋晴れの日とかなら見えるのかな?
◆くまらさんへ
対馬では石を積むヤマン塔という文化があるらしく
台風で壊れる前はもっとたくさんあったのを見ました。
◆風の友さんへ
対馬はたまたま原付バイクで行ける場所に
フェリー乗り場があるので釜山が近い場所まで
行けることが出来ました。
◆mirroさんへ
草原と海は絶景ですよね。
5年前に来たときはここの登ることをすっかり忘れちゃって
ショックだったので今回は絶対寄ろうと心に決めていました。
by 響 (2023-03-24 20:39)
◆kousakuさんへ
距離的には見えるはずなのですが
やっぱり春は霞も出やすい季節なのでちょっと無理でした。
◆溺愛猫的女人さんへ
ヤマネコを探してると毛色が似た猫みても
見つけたか?とドキっとします。
真剣に見るならナイトツアーとかに参加しないと見れないのかな?
◆(。・_・。)2kさんへ
離島の海はどの高さからも角度からでも
スキなしの美しさでした。
◆テリーさんへ
島の道はバイクに丁度よくて
終始快適でした。
◆kuwachanさんへ
見たかった海をいっぱい見れて最高のツーリングでした。
着いてから帰るまで海ばかりを見るツーリングでしたが
飽きないものですね。
◆お散歩爺さんへ
食堂は小さな町に唯一ある蕎麦屋ですよ。
そこを逃すとランチ難民決定でした。
◆JUNJUNさんへ
対馬だけじゃなく離島の海ってどこも素晴らしい海が見れますね。
ツシマノラネコは媚びることも無く逃げるでもない
絶妙な距離感でした。
◆ナツパパさんへ
島の砲台っていっぱいあるけど
明治以降は戦艦じゃなく飛行機が主流になるので
砲台の出番はほとんど無かったみたいですね。
◆まつきさんへ
和多都美神社は神々しかったです。
たしかに待ち受けにたら縁起が良さそうな気がします。
◆kohtyanさんへ
対馬は国境最前線なので
基地用地もいっぱいありました。
対馬は本当に神社がおおくてとても全部巡れそうにないです。
by 響 (2023-03-24 20:51)
◆いろはさんへ
綺麗な海をいっぱい見まくるツーリングになりました。
海岸からも山の上からも全部
綺麗な風景ばかりです。
◆OJJさんへ
島で天気が悪いとフェリーで帰るのも危なくなっちゃうので
天気予報をちゃんとチェックしてからの旅ですよ。
観光客も増えて街の中は聞こえる声も看板も韓国語ばかりです。
◆ヨッシーパパさんへ
公共の乗り物ではあまり観光できないと思いますが
島の観光地で見かけるのはみんなレンタカーでしたよ。
◆拳客さんへ
九州はなんでもあご出汁が多いので食べなれた味です。
そばにも合いますよ。
◆お名前(必須)さんへ
5年前のレポまで読み返していただき感謝しますTACさん。
夏だったので行けなかった場所もあったので
今回はそれを全部回収できたツーリングです。
草原の山はやっぱりリベンジして大正解の絶景で
終始鳥肌たてながら景色を眺めていましたよ。
(寒かったのもあるけど)
◆TACさんへ
長いお付き合いですので
もう文面でTACさんとわかっちゃうのでご心配なく(笑)
◆miyomiyoさんへ
日本一の岸辺の長さのリアス式海岸らしく
ここでしか見れない風景がいっぱいでした。
◆ちょろっとぶぅさんへ
ツーリングメインの日が一番晴れてくれて
海がずっと青くて最高でした。
海に囲まれてる島なので天気が悪いと残念な海になりそうです。
◆歳三君さんへ
砲台跡は大きくて自由に見学できるのがすばらしいです。
照明もあるためすごく見やすいです。
by 響 (2023-03-24 21:03)