SSブログ

俵山に登ろう [登山]



ツーリングじゃなく今日はヤマノボリで

阿蘇です。


t1.JPG


南阿蘇橋から見る

新阿蘇大橋と阿蘇長陽大橋。



深ーい渓谷を越えて南阿蘇へ向かったら俵山峠へ。


t2.JPG


峠のピークにある駐車場に着くと

ほぼ満車状態でした。


t3.JPG


車を止めて着替えたら

俵山に登るよー。


t4.JPG


くじゅう連山方面はこの日が一番紅葉が綺麗だと思いましたが

前回のツーリングの帰り道にくじゅうの紅葉は眺めたため

今日はまだ登った事の無い俵山にしてみました。


t5.JPG


はっきり言ってあまり下調べしてないため

どんくらいキツイとかまったく分かんないままスタート。


t6.JPG

いつもそうだけど登り始めって息が切れてすごくキツイ。


でも駐車場から見えていた草原の山より

高く登って来ました。



立ち止まって息を整えてると

地面に綺麗な奴を発見。

t30.jpeg

宝石みたいに綺麗なセンチコガネ。


ウンコ大好き昆虫だよ。



それと阿蘇方面の草原には必ず咲いている

リンドウ。

t27.JPG

元気をもらえる。


最初の急登を登ると緩い草原に道になります。

t7.JPG


すこし進むと登山らしい

森の中。


t8.JPG


しばらくこんな杉林を進むのかな?と思ってると

こんな分岐が。


t9.JPG


一般コースは階段地獄。


t10.JPG


迷わず迂回コースへ回ると

こんな紅葉の中を歩けました。


t11.JPG

標高がくじゅう連山より低いため色付きはまだ先のようだけど

中腹まで登るとポツポツと綺麗な木々が増えてきます。

t12.JPG


木のトンネルもあるぞ。

t13.JPG


やっぱり自然の中って最高に気持ちいい。


t14.JPG


尾根道を歩いていると時々見えてくる

眼下の風景もすばらしい。

t15.JPG

阿蘇の南外輪山が一望。



さらに進むと俵山の核心部だと思う

最後の登りが見えて来た。

t16.JPG


登りが始まる

平坦な笹の道で息を整えます。


t17.JPG


では、核心部に取りつきましょう。

t18.JPG


特に凄い急登でもないのだけど

どれくらい登るのかまったく知らないため

果てしなく感じたよ。


t19.JPG


クマ笹のトンネルを抜けると

目線の高さに青空が広がり

足早に進むと頂上でした。


t23.JPG


到着直後は登山客でいっぱいだったけど

入れ替わるように人が去ったところで俵山山頂。


t22.JPG

俵山、1093メートル登ったぞーー。


では、山頂の良い場所には先客様が

居たので少し戻ったところでランチタイム。

t24.JPG


雲仙岳や天草を見ながら食べる

おにぎりは最高。


t20.JPG


食後のスイーツでバームクーヘンを食べた後は

大好きな淹れたて珈琲タイム。


t21.JPG


ホット珈琲をちびちび飲んでのんびりしたら

下山しまーす。


t25.JPG


浮いたまま来た道を戻っていると

阿蘇のカルデラが目の前に広がります。


t26.JPG

景色を見たいけど下りは地面も見ないといけないため

転ばないように地面に集中して下山完了。


t29.jpeg


一般的に山頂までの所要時間は90分らしく

単純にランチタイムも加算しても3時間ちょっとの所を

ほぼ4時間かけて遊ばせてもらいました。


t28.JPG


たまにはバイクじゃなく

自分の足で阿蘇を楽しみつくす休日も良い物だ。



次はどの山に登ろうかな?



nice!(121)  コメント(34) 
共通テーマ:バイク

ミツバツツジ咲く井原山 [登山]



よっこいしょ。



世の中は大型連休真っただ中で

ツーリングでもドライブでも人が多いところは避けれそうにないため

今日は久しぶりに登山してみることにしました。



冬にハイキング程度の阿蘇の杵島岳を登っただけなので

体力的に大丈夫だろうか?


ターゲットは糸島市にある井原山(いわ
らやま)

i1.JPG

福岡県と佐賀県の境にある山で

脊振山系の中では脊振山に次いで第2峰の山で海沿いの山の中では

一番高い山で標高982mになります。



連休中なんでなるべく早い時間に登山口に

着くように頑張ったけど駐車場は満車で路駐になっちゃいました。

i7.JPG

用意してるうちにもどんどん車が来て

登山口周辺の路駐スポットもほぼ満杯に。



隣りに停めて準備してたおじさんとしゃべりながら

登山靴を履いたら駐車場に設置されている

綺麗なトイレで身を軽くしたら登山開始。

i3.JPG


スタートはキトク橋登山口ですが

本当は更に林道を数キロ登った先にある水無登山口が

初心者向けって事でそこを予定していたのだけど

このキトク橋登山口が満車状態で先へ行っても

車が多そうだし隣で準備してたおじさんも離合が大変って

言ってたので下から頑張って見る事にしたよ。


i4.JPG


スタート直後は道の両脇にシャガが咲く

整備された道。


i2.JPG


ずっとこんな道なら楽なんだけどなー。


i5.JPG


やがて道は本格的な登山道になって

沢沿いを歩くルートへ。


i6.JPG


ずっと渓流に沿って歩くので

水と音と野鳥の声が心地いい。


i8.JPG


小さな滝もいっぱいあるし

それなりに大きな滝も。


i9.JPG


そして何度も沢を渡る登山道。


i10.JPG

橋が無いところは浅いところをジャブジャブと

歩くことになったりしてちょっと面白い。

(沢渡りの時は登山道のマーキングが無いため注意)



やがて登山ルートのランドマーク的な存在のアンノ滝。

i11.JPG

滝がいっぱいって事はそれなりに

急登で序盤からハードだったぞ。



アンノ滝は分岐点で

わたしはそのまま直登ルートを進む。

i13.JPG

登山道は沢沿いから外れて

広葉樹林帯に入りますが相変わらず急登が続く。



そんな中でちょっとした癒しが。

i12.JPG

斜面一帯がギンリョウソウの群生地になってた。



キノコに見えるけど

これってツツジ科なんだよ。

i36-2.jpeg

山を歩いていると同じような斜面がいっぱいあるのに

群生してる場所は決まってるようでちょっと不思議な花。



その後はキツくて写真も撮るのも忘れて自分を応援するため音楽を聴きながら

登ってると新緑の緑が明るくなって笹が生える

エリアに入って来た。

i14.JPG

稜線に出たらしく

大好きな新緑なのもあって元気復活。



それからも長かったけど

ミツバツツジがチラホラと見えるようになってきたよ。

i15.JPG

そしてそのミツバツツジのトンネルを抜けると

井原山の山頂。

i31-2.JPG

わたしの中ではほぼ1000メートルの

982mの頂でございます。



笹原越しに見える糸島方面の海。

i16.JPG

こっち方面の眺望が楽しめる山は

これまで十坊山(とんぼやま)、雷山、二丈岳と三座を登りましたが

その最高峰の井原山に登ってこれました。



そして私がこの時期にこの山に登る事を決めたのは

これが見たかったから ↓

i17-3.jpg

山頂に咲き誇るミツバツツジの花畑。

i44.jpg


この季節の後に咲くミヤマキリシマと同じく

山に自生するツツジの仲間だけど

淡いピンクと樹高のある木々が他の木々に埋もれることなく

とっても美しい眺めを作ってくれています。


i19-2.jpeg


山頂は登山口が満車だったうえに

他のルートからの人も多くいたためちょっと下った先にある

ランチポイントに移動。


i45.jpg


そこへ至るまでの道が

ピンクの道になっててウグイスも鳴いてて天国かよって気分になる。


i20-2.jpeg


綺麗すぎて

全然先へ進めねー。


i22-2.jpeg

突如として出現する花畑を目指して

クマバチなどがいっぱい来ていて

どの写真にも虫がいっぱい写ってるよ。



ちょっと開けた場所で座りやすいところを見つけて

今日のランチはココとするっ。

i25-2.jpeg

うま~い。



食後のデザートはどら焼き。

i26-2.jpeg

甘い物の後は

淹れたての珈琲。

i27-2.jpeg

ここまでキツかったけど

この時間を過ごせた事で帳消し。



のんびりコーヒーを飲みながら山頂を眺めていると

わたしが到着した時より人の数が増えてる。

i29-2.JPG

この時期はやはり人気の山みたい。


ランチの後はゆっくり花を愛でながら

戻ります。

i30-2.jpeg


ミツバツツジのトンネルから

上を見上げる。


i33-2.jpeg

春らしく遠くは霞んでたけど

わたしの真上は真っ青な青空。



山頂まで戻ったらここから

一気に下山しまーす。

i28-2.jpeg


来た道は沢沿いの道が濡れてて

下りは危ないかもしれないため水無登山口方面に下ってみた。


i35-2.jpeg

ミツバツツジは無くなったけど

新緑のトンネルを歩けました。

i34-2.jpeg

初心者向けのルートらしく

あまり急な場所は無いみたい。


でもこっちも橋の無いところは沢渡りがあるのね。

i37.JPG


登山靴はくるぶし以上の水位でも大丈夫なので

滑らないようにさえ歩けば楽しい。


i38.JPG


登山道が終わると水無登山口になるわけなんだけど

ここからの林道歩きが長かった。


i39.JPG

林道なので楽かと思ったけど

意外と急勾配だし車で来れた感がいっぱいで

精神的にも歩くのはおすすめできないルートでした。



森から抜けて新緑が眩しい里に抜けると

スタート地点のキトク橋登山口。

i40.JPG


人よりペースが遅いのは解っていますが

6時間以上と平均タイムよりたっぷりと山の中で遊べた1日でした。


i41.jpeg

グラフを見ても下りのルートの方がなだらかだけど

歩く距離が10kmを超えてしまったみたい。



県内の山だったけど

初めて見る風景を楽しめた登山でした。



 ↓ 九州の自然に感謝 ↓

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村


nice!(118)  コメント(34) 
共通テーマ:バイク

杵島岳古御池火口群ルート [登山]



1月の冬日和な響の休日。



晴天ならばツーリングしたところなんだけど

朝の気温が氷点下で最高気温も7度程度らしくバイクだと

苦行になる気温って事で登山して過ごす事にしました。



行先は阿蘇。


k1-2.jpeg


事前にライブカメラで確認していた通りに

道路上の積雪の心配もなく阿蘇登山道で阿蘇山に登っていますが

今日登るのは見えている阿蘇五岳の一つである杵島岳。



一度烏帽子岳と1日2座同時登山をした時に登っていますが

今日は登った後にちょっと遠回りするルートで楽しんでみるつもり。


k2-2.JPG


まだガラガラで停め放題状態の草千里の有料駐車場に車を停めて

直接杵島岳へ向かってもよかったのだけど

ちょっとだけ草千里ヶ浜の中へ。


k13-2.JPG


遠くからはよく分からなかったけど

水面がまったく動いてないようなので湖畔に近づいてみると

予想通りに全面氷結してたよ。


k3-3.jpeg


さすがに上を歩けるほどじゃない厚さだけど

冬の阿蘇らしい風景が見れました。


k4-2.jpeg


でも浅い場所は底部分まで凍ってて

歩こうと思えば歩けない事もないけどスパイク装着してないブーツのままだと

危なくて歩けそうにない。

(リュックにはチェーンスパイクが入ってるけどこれだけのために装着するのは面倒なのよ)

k7.JPG


氷上を避けて湖の岸を回って

湖越しの阿蘇中岳。


k6-2.JPG

水面が揺れてるように撮れてるけど

がっつり凍っています。

k5-2.JPG

活火山の中岳は白い蒸気がメインの

噴煙しか上がってなくてとっても穏やか。


湖の上流部まで来ると

流れ込みの小さな小川もカッチンコッチン。

k12-2.jpeg


岸辺は凍る時の膨張で

剥がれたような薄い氷がいっぱいめくれあがっています。


k9-2.jpeg


氷の下にも氷がある不思議な状態。


k10-2.jpeg


浮き上がった氷を1枚だけ・・・


k11-2.jpeg


でっかい海老せんみたいないい音で割れるよ。



んじゃ、湖も一周したし

目的の杵島岳の登山道へ。


k15-2.jpeg

阿蘇五岳の中で

一番登りやすい山。

(個人的な意見です)

k16-2.jpeg

花粉症の方は怖い色と思うような

杉の森を抜けると杵島岳らしい階段地獄が始まる。

k17-2.jpeg

整備されて安全に登れるんだけど

階段ってキツイ。



しかしそのキツイ階段を

頑張って登ってると・・・

k18-2.jpeg

両脇の草原に霧氷がいっぱい見れるようになったよ。

k19-2.jpeg


樹氷じゃないので草氷と呼べばいいのか?


k20-2.jpeg


今まで極寒のくじゅうや凍る滝を見てきたけど

こんな霧氷を見るのは初めてだ。



積雪しちゃうと埋もれて見れないので

良いタイミングだったのかもしれない。


k21-2.jpeg


さらに登るるとこんな見事なエビの尻尾も。



階段を登るにつれて

立派なになっていくエビの尻尾の中を歩いて

杵島岳の山頂。

k22-2.jpeg

階段はキツかったが

登りきるとその辛さを忘れます。




でも今日はここがゴールじゃない。



杵島岳の山頂の斜面は

火山の黒い土が温められて霜が蒸発した湯気に包まれています。

k23-2.jpeg

火山なので噴気が上がってるのかと思ったよ。



では杵島岳の魅力と言えば

山頂の火口跡を回るお鉢巡りなので

先へ行くよー。

k24-2.jpeg


山頂からお鉢巡りを開始しますが

北斜面側は積雪してるので慎重に。


k25-2.jpeg


まぁ、この程度の積雪なら

アイゼンもいらないのだけどなるべく滑らないような場所を

選んで下りましょう。


k27-2.jpeg


北斜面は積雪もあると同時に

霧氷もすごくなってくる。


k28-2.jpeg


キノコみたいになった溶岩にも

草にもエビフライがびっしり。


k31-2.JPG


もうこれはエビの尻尾と言うより

伊勢海老のエビフライみたいな大きさ。


k30-2.JPG


風向きまではっきりとわかる立派な霧氷だね。



山頂までに見て来た西斜面の草の霧氷とはまったく違う

自然の造形だ。


k29-3.jpeg


杵島岳の北斜面まで来ると

ここからは見たかった風景が一望できました。


k33-3.jpeg


枯れっ枯れに冬枯れした

米塚とそれを取り囲む草原。


k32-2.jpeg


火口から見下ろす米塚の火口。



では、そんな風景が見えるところで

「今日のランチはココとするっ」

k35-2.JPG


うまー-い。



おにぎりの後はスイーツも。


k36-2.jpeg


登山ではこのご褒美が無くっちゃね。



甘い物の後は

ゆっくりとドリップして淹れるコーヒー。


k37-2.jpeg


あぁ~、幸せな時間。


k38-2.jpeg


極上の珈琲タイムの後は

お鉢巡りの続き。


k40-2.jpeg


ぐるっと火口の跡を回るため

歩くたびに見えてくる風景が変わります。


k39-2.JPG


一面草原になった火口群の山々を真正面に見て

さらに歩くと噴煙を上げる中岳が見えてくる。


k41-2.jpeg


一番阿蘇らしい風景と言えるかも。



そしてスタートした草千里ヶ浜が見えてくるとお鉢巡り完了。


k43-2.JPG


下山する前に中岳を遠望しますが

今日は晴天の冬日和って事で

普段は荒々しく見える中岳も美しく感じる。


k44-2.jpeg


登らないと見れない

スケール感が素晴らしい中岳の眺望。


k45-2.JPG


んじゃ、下るよー。


k46-2.jpeg


本当は火口群側へ下りたかったのだけど

溶けた霜で斜面が滑りやすくなっていたため

安全のため来た道と同じ階段ルートで下山。


k47-2.jpeg

登る時にいっぱい見れた

霧氷もほとんど落ちちゃってる。

k48-2.jpeg


階段地獄を下だり切ったら

ここからは初めてのルート。



旧スキー場方面へ歩くと

杵島岳の南斜面側へと行けました。

k49-2.jpeg


その裾野に分岐を発見。


k50-2.jpeg


本来はここに下山する予定だった分岐で

案内板に従って上から見えていた火口群へ寄り道してみよう。


k51-2.JPG

道がないように見えて

うっすらと草が薄い場所が道。



楽しい。



草原の起伏の高い場所まで来ると

古い火口のカルデラの淵に出れました。

k52-2.jpeg

さらに先にもの同じような火口跡があって

阿蘇って本当に火山だらけなんだって実感できます。



古御池火口群から引き返して

元来た遊歩道に戻りますがこの遊歩道が天国の道かって思うほど

素敵なのでした。

k53-2.jpeg


最高か。


そんな草原の道を歩いて

小さな高台に来ると

中岳が一番綺麗に見える場所に出た。

k59-2.JPG


ツーリングや登山で何度も何度も来ている

阿蘇なのにやっぱり感動しちゃう風景。


k54-3.JPG


雄大な風景を見せてくれる

阿蘇山に感謝。


k55-2.jpeg

九州Love



歩いて来たハイキングルートをそのまま進むと

草千里ヶ浜に戻れるはずなので先へ。

k57-2.jpeg


こちらも階段いっぱいでしたが

下りでよかった。


k58-2.jpeg

馬酔木の森を抜けて

すこし高原の中の道を歩くと最初の分岐まで戻って来れました。

k61-2.jpeg


歩く先に車を停めた草千里ヶ浜の駐車場。


k60.JPG

程よく足にダルさを感じながら

駐車場で登山靴を脱いで今日の登山はおしまい。



気温が低くい日だったけど

日差しと歩いてるため1日を通してポカポカに過ごせた

阿蘇山の休日でした。



 ↓ 押して阿蘇の雄大さに感謝 ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


nice!(153)  コメント(38) 
共通テーマ:バイク

岩石山赤村ルート [登山]



12月に入り朝が寒くてバイクに乗れそうにないため

今日は登山で健康維持したいと思います。


1.JPG


朝は曇っていたため

部屋の掃除なんかやってるうちに青空が見えるようになったので

登山の準備をして添田町と赤村かどっちの領地の山か

いまいちよく分からない岩石山(がんじゃくさん)の登山口へ。


2.JPG

一度添田町側から登った山で

今日は赤村から巨石群ルートで岩石山の山頂を目指すよ。

3.JPG

林道脇に登山用の駐車場があるので

そこに車を停めて300mほど林道を歩くと登山口があって

最初は鬱蒼とした杉林の中。



少し登ると巨石ルートらしく

岩が重なったところに不動明王がいらしゃいました。

4.JPG


ここからかなり急な斜面になります。


5.JPG


一部階段が整備されていますが

それがないとキツイくらいの急斜面を登ると

「落ちない岩」がありました。


6.JPG


見事に挟まっとる。


8.JPG


岩が大きくて比較が無いので

わたしが入ります。


7.JPG


まぁ、わたしレベルになると

人差し指1本で岩持ち上げられますけど。


9.JPG

動かすと町の観光資源が失われるので

そのままにして先へ。

10.JPG


落ちない岩を過ぎても

巨石が続くよ。


11.JPG

ここも巨石が挟まってるし。



巨石に挟まれて狭い登山道から

上を見上げると巨石の天井が見えます。

12.JPG

これが落ちて来たら

人差し指1本じゃ無理かもな。



ここからは暫く岩もなんにもない

登山らしい道が続きます。

14.JPG


頂上はそろそろか?ってくらいまで登ると

再び岩が多くなり展望もチラホラ。


13.JPG


頂上稜線に出ると勾配もゆるくなり

最後の登り。


15.JPG


目線の先は空しか見えなくなったところで

岩石山の山頂。


20.JPG


お疲れ様~。



頂上の展望台を兼ねた休憩場は

登山客が数組居たため少し戻って巨石エリアへ。


19.JPG


国見岩からの眺望。


16.JPG

ずー-っと先に響灘が見える。


立ってる巨石からは梵字も。

17.JPG


頂上からの眺めより

断然ここからの眺めが好きだ。


18.JPG


崖っぷちに座りながら

景色を眺めたらお昼ごはんは食べて来てるので

スイーツタイム。


21.JPG

コンビニスイーツですが

可愛いの見つけた。



クリーム入りのフワフワの大福で

糖分を補給したらスイーツ後のドリップコーヒー。

22.JPG


この時間がたまらなく好きだ。


23.jpg

気温は一桁だけど

日差しと運動した後なので上着はリュックの中。



ゆっくりと淹れたての珈琲で至福の時間を過ごしたら

下山しま~す。

24.JPG


下りは急な場所を下るため

グローブ着用。


25.JPG


危ない場所は岩などを掴み

三点保持を心掛けながら安全に下山。


26.JPG

低山だけど足場の狭い崖っぷち部分もあるので

ゆっくり慎重に。



来た道を戻ってるので

落ちない岩の下をくぐって下の林道へ。

27.JPG

今日は低山なので登山用のアプリは起動させてないけど

スマートウォッチ表示では

6858歩で4.95km歩いてるようだ。



健康維持登山としてはわたしの体力的には

ぴったりな登山と言ってもいいかな。



では、特にクリスマスや年末の行事など

なにもありませんが皆さまよいお年を。



そしてしばらく冬眠してると思うので

ここで「あけましておめでとうございます」



 ↓ 押してよい年越しを ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村




nice!(134)  コメント(46) 
共通テーマ:バイク

由布岳東峰登山 [登山]



[10月上旬の週末の事]



今日はツーリングにしようか迷ったけど

4週連続くらいでツーリングしてる気がするため

久しぶりに登山しまーす。


1.JPG


家を5時に出て由布岳を目指してると

宇佐市の田んぼの中で朝陽を迎えました。


2.JPG


実った稲穂のすぐ上に雲海が広がるような

幻想的な眺め。


3.JPG

すこし寒いけど

車なので平気(笑)



もしかしたら・・・と思いながら

湯布院まで来てみるとやっぱり雲海が出てました。

5.JPG


雲海を見る時間としてはすこし遅いため

ベストな状態じゃないけど秋らしい風景を楽しめました。


6.JPG


九州の朝は美しい。


7.JPG

そんな温泉地で有名な湯布院を眺めつつ

背後には今日登る由布岳。

8.JPG


登山するのがもちろん第一の目的だけど

半年振りくらいの登山なため無理せずリハビリ感覚で

挑みたいと思います。


9.JPG


正面登山口に車を停めて

双耳峰の怖い方の西峰は2年前に登ったため

今日は東峰を目指すつもり。


10.JPG

歩きながら月が見える飯盛ヶ城方面。



ススキが出てるため

ススキの穂と下草の緑が混ざった色になった

草原の山。



観光客でも来れる草原の道が終わると

ここから本格的な登山道の始まり。

11.JPG


由布岳の裾野の森は

明るくて歩きやすい。


13.JPG


すこし涼しくなる時を待ってからの登山だったけど

今日は暑いかも。



久しぶりの登山ということもあって

水分の消費が若干早い。


14.JPG


樹林帯をしばらく進むと

深いV字谷を境に
道は徐々につづら折れになります。


15.JPG


標高が上がるとまだ紅葉とは呼べないけど

微妙に色付いた樹もチラホラ。


16.JPG

森を抜ける風もすこし涼しくなりました。

16-1.JPG


取り囲まれていた木々の樹高が低くなると

視界も開けてきます。


19.JPG

もしキツかったら飯盛ヶ城をゴールでもいいかな?とも

思っていたけどもうあんなに下に見えるよ。

(ピラミッドみたいに見える山)


樹林帯を抜けたため

明るくなった登山道脇には秋の野草が咲いてる。

17.JPG

ヤマラッキョウにヤマトリカブト。

18.JPG

トリカブトはこの1輪しか見つけれなかったので

登山道脇ではとってもレアな存在かも。



もし帰りに無くなってたら

どこかで〇〇毒殺事件が起こる前兆かもしれないので

注意しとこ。



そんな野草を愛でながら登ってると・・・

20.JPG


フワ~っと温泉の匂いを含んだ霧が

覆いかぶさるようにやってきた。



たぶん別府湾から湿った空気が

別府温泉の湯煙も一緒に運んで来てるのかも。



霧に包まれて

かなり暑さが和らいでくれて助かる。



でも後半の急登はかなり足に乳酸を溜めてしまったかも。

21.JPG

なんとか双耳峰の猫のおでこの位置になる

マタエに到着。



ここで休憩をしてる人も多いため

すこし東峰側へ登ったところにある平地を見つけて

先にお弁当タイム。

22.JPG

いただきまーす。



おにぎり2個を食べながら

今日は登る予定はない由布岳の最高峰のある西峰を眺める。

29.JPG


かなり怖い岩場の鎖場があるのだけど

よく登ったな~と2年前の自分を褒めてあげたくなるよ。


30.JPG

 ↑ 登ってる人がいるので探してね。


西峰は怖い岩場があるが東峰は楽かと言えばそういうことはなく

鎖場が無い代わりに核心部と呼べる急な登りが続くのよ。


ストックをリュックに仕舞って

代わりにグローブを装着して岩を持ちながら山頂へ。

23.JPG

キツいけど

ランチを挟んで体力調整したため

無事に登頂成功。

24.JPG


おつかれち~ん。



25.JPG

由布岳東峰登ったぞーー!



んじゃ、さっきおにぎり食べたばかりだけど

山頂でスイーツタイムにしようと決めてたので

食べちゃう。

26.JPG


バームクーヘン食べながら

コーヒーを入れます。


27.JPG

やっぱり山で飲むコーヒーは最高だね。




それでは魔力も回復してきたことだし

下山しましょう。

31.JPG


下山途中の由布岳の火口跡に

ある崖っぷちの岩の上に着地。


28.JPG

下見たらクラクラしそう。


さらに下ってると・・・

32.JPG


めっちゃ小さいトカゲが。


33.JPG

高山に生息する種類のトカゲかと

帰ってから調べたらたぶん単にカナヘビの小さい個体だったようだ。



更に霧に包まれた登山道を下る。

34.JPG


トリカブトもそのまま咲いてるのを確認し

樹林帯も抜けて裾野の草原エリアに着地します。


41.JPG


日向に出ると暑い。


37.JPG


しかし地面にはちゃんと秋の野草。


38.JPG


リンドウにウメバチソウ。


39.JPG


岩を突き破って育ってる

カシワの樹の懐で休憩。


40.JPG

あ~、下りなので息切れはしてないけど

足の裏の皮が痛い。



豆にはならないと思うけど

足の皮も半年のブランクでなまってるようだ。

42.JPG

降りて来た由布岳を振り返ってみると

山の上半分だけ雲に付きまとわれています。



今日は暑い日だったので

涼しくてこれで結果的によかったかも。

43.JPG

草原で由布岳の記念撮影をする観光客とすれ違いながら

車を停めた正面登山口に無事に帰還。

44.jpeg

時間は子供の遠足以上にかかちゃってるけど

あきらめずに登り切ったわたしは偉い!


今年も大好きな由布岳に鍛えられて

秋の登山シーズン開幕となりました。



では次の山で会いましょう。


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

nice!(110)  コメント(28) 
共通テーマ:バイク

猟師山に登ろう [登山]



今日はくじゅう連山の隣のお手軽な山に登ります。



ご近所さんを誘うためお手軽な山をチョイスしたけど

誰も釣れなかったため出発の時間は

わたしの都合だけで良くなったため早朝に出発。

r1-2.jpeg


するとこの時期では珍しく

亀石峠では雲海が見れました。


r2-2.jpeg


今日登るのはちょっとマイナーな猟師山で

くじゅう連山に登る時に使う牧の戸登山口より

瀬の本高原側にすこし下った場所に登山口があるので

瀬の本高原経由で牧ノ戸峠に向かいました。


r3.JPG

牧の戸登山口はくじゅう連山のミヤマキリシマのシーズンでもあるため

満車だけどこっちは5台くらいしか停まってない。


車のトランクハッチを開けてラゲッジを椅子にして

登山靴に履き替えたら合頭山登山口からスタート。

r4-2.jpeg


ミズナラや柏の緑がすっごく綺麗。


r5.JPG

樹のトンネルもあるぞ。


熊笹が覆う登山道をすこし進むと

木々が減って空が明るくなり始める。

r6.JPG


木の隙間から見えていた

青空がドーンと広がりました。


r7-2.jpeg

たぶん後はずっとこんな感じだと思います。


日差しがあるので帽子とサングラスは必需品。

r10-2.jpeg


ミヤマキリシマも大群落は無いものの

自生してて歩きながら見れるのが良い。


r11-2.jpeg


大きな樹が育たない

吹きさらしの山だけど今日は風もそよ風で良い日に当たったようだ。


r12-2.jpeg


数回アップダウンを繰り返し

まずはメインの猟師山(猟師岳)の山頂に到着。


r13-2.jpeg


簡単に登れたけど

1400m越えの山だったんだね。


r14-2.jpeg


有名なくじゅう連山を目の前にしてるためか

マイナー感が半端ないけどちゃんと三角点もありました。


r15.JPG


山頂はそれほど広くも無ければ

展望も開けてないけどすこし先へ進むと

ミヤマキリシマがいっぱい咲いいるスポットもあります。


r16-2.jpeg

今年は一部の山でミヤマキリシマが毛虫の被害で

咲かない場所もあるようだけどこの周辺はほぼ満開。



で、登山アプリではここが山頂で先の表示はないのだけど

道はまだ先へ続いてる。

r17-2.jpeg


体力的に余裕なので行ってみよう。



一度大きく下って前方に見えていた山に取り付くと

今までの登山道と違って羊歯に覆われた道になりました。

r18-2.jpeg


ちゃんと歩く道があるけど

倒木もいっぱい。


r19-2.jpeg


2本目くらいの倒木だったかな?

身を屈めて潜ってもう潜り終えてると思って頭を上げると・・・


r20-2.jpeg

「いってーーー!!」


久しぶりに流血したかと思ったくらい

頭打ったぞ。

(写真は痛みが治まって撮った自分への戒めのための再現写真です)



気を取り直して先へ進むと再び視界が開けます。

r21-2.jpeg


尾根の半分は森で半分が草原の山。


r22-2.jpeg


こんな絶景な道を歩いてると

猟師山南峰展望所と書かれた看板が立っていました。


r23-2.jpeg

サブ的な山頂だったようだけど

眺めはぜったいこっちが良い。

(後日グーグルマップに申請して登録しました)

r24-2.jpeg

ミヤマキリシマの先に広がる草原の丘や

瀬の本高原や阿蘇の外輪山が一望できます。



瀬の本高原にある三愛レストハウスややまなみハイウエイから見える

山頂が草原の山はここだったのかー。



後日ツーリングついでに瀬の本高原からみた猟師山 ↓

r47.JPG

見えてるのは今いる南峰展望所で

猟師山の山頂は奥に位置するためここからじゃ見えない。



登山道は展望所から瀬の本高原に下る道もあるようだけど

道がはっきりしないようなので引き返します。



猟師山からすこし戻ったところに合頭山との分岐。

r25.JPG


今日はこの2峰を登る予定だったので

合頭山の方へ。


r26-2.jpeg


こっちの道もめっちゃ気持ちが良い。



丘を2つほど越えるのだけど

途中にある森が綺麗でした。

r27-2.jpeg


たぶんアセビの樹だと思うけど

花は終わってるけど新芽が花みたいで可愛いのよ。


r28-2.jpeg

オレンジの花が満開みたいに見えます。



このアセビの森を抜けると最後の登り。

r29-2.jpeg


この斜面もいっぱいミヤマキリシマが咲いてる。


r30-2.jpeg

せっかくたくさん咲いてるのだけど

ちょっとは固まって咲いてても良いと思うのだけど

この距離感が本来の自然の咲き方なんだろうね。

r31-2.jpeg


リンドウの花の咲く

最後の登りを登りきると合頭山の山頂。


r32-2.jpeg

合頭山(1384m)「のぼったぞーーー!」



山頂からは涌蓋山がよく見えます。

r33-2.jpeg


見渡す限り草原で

そのど真ん中にいるよ。


r34-2.jpeg


ではこんな牧歌的な風景の中で

今日のランチはココとするっ。


r35-2.jpeg

うま~い。


湯沸しが出来ないかもしれなかったので

直前のコンビニでポットのお湯を真空ポットに入れて

持って来たのでそれで珈琲を淹れました。



デザートも食べたので下りま~す。

r36-2.jpeg

下ってると今から登る登山客といっぱいすれ違うようになりました。



草原を戻ると眼下に登山口が見えて来ます。

r37-2.jpeg


再び原生林の中へ。


r38.JPG

はい、お疲れ様~。


って、満車じゃねーかっ。

r39.JPG

よかった早く着いてて。



と、言うことで無事に猟師山と合頭山の登山はおしまい。

r40.jpg


車なのでこのままのんびりと帰るつもりだったのだけど

体力的にまだ大丈夫そうだったので

登山の「おかわり」


お替りなのでガッツリ登山は無理なため

帰り道にある万年山のミヤマキリシマを見て帰ろうと思います。


今日は山開きの神事があるので登る候補に入れてませんでしたが

午後には神事が終わってると思うので行って見るとちょうど

テントなどを撤収してるところでした。



車を停めてほぼフラットな林道を2kmほど歩くとミヤマキリシマの

お花畑。


r41-2.jpeg

去年来た時も綺麗だったけど

今年も綺麗。

r42-2.jpeg

エゾハルゼミの合唱も聞けて

ステキな時間を過ごさせていただきました。

r43-2.jpeg

ぐる~っと群生地を周ったら下山して帰宅。


終始日向にいたので日焼けしたなー。



では次のお山で会いましょう。




 ↓ 押して応援してくれると頑張れます ↓
 
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



nice!(126)  コメント(32) 
共通テーマ:バイク

土器山に登ろう [登山]



5月9日(月)


世の中が大型連休明けの初日で

憂鬱になってる中でわたしは佐賀県の神埼市にある

山岳信仰の霊山の「土器山」の登山口に来ています。


1.JPG

始めて登る山で

低山ならがら侮れないらしい山はわたしにどんな試練を

与えてくれるのか?


ドキドキ・・・


いや、ワクワク。



因みに土器山は別名八天山とも言います。

2.JPG

「土」に点が付いてる字は初めて見たけど

「どきやま」と読みたくなると思いますが

これで「かわらけやま」と読むんだってよ。



読めるかぁ!



しかし登山口の神社の境内には

読み名の通りにかわらけが置いてありました。

3.JPG

素焼きのお皿を投げて願掛けしたりする場所を

たまに見かけりしませんか?

(天橋立とか)


そのかわらけです。

4.JPG


これに願い事を書いて上宮にお供えするらしいので

しっかりお賽銭箱に200円を入れてかわらけをリュックに入れて登山スタート。


5.JPG

登山の最初は竹林交じりの雑木林だけど

すぐに土器山らしい地形が出現。

6.JPG


古い時代の花崗岩が風化して

雨水などで侵食がすすみ溝みたいな登山道になるんだよ。


33.JPG


この溝がけっこう深い上に狭い。


7.JPG


ミニグランドキャニオンの谷をずっと歩くイメージ。


8.JPG


途中にある花崗岩にしがみつく木。


10.JPG

こんな生命力に満ちた木々に励まされたいところだけど

今日は無風で気温も高めできついです。


まだ身体が暑熱順化されてないためか

水の消費が早い。

11.JPG

すこしだけ斜度が緩やかになったところに

中宮菩提寺がありました。


あるって言うか「あった」と過去形で表現した方がいいのかな?


元は建物で覆われていたと思われる

岩には菩薩様が彫られていました。

12.JPG

しっかり手を合わせて再び溝の間を

お腹をひっこめながら登る。

13.JPG


息が切れてる上に

お腹を引っ込めるのは辛いよ~。


14.JPG


蒸し暑い事も加わって久しぶりに心が折れそうになったところで

やっと展望が開けました。


15.JPG


親不孝岩と呼ばれる岩に出ましたが

めっちゃ眺めがいいではないか。


16.JPG


新緑の森の海の先は佐賀平野。


17.JPG

この見晴らしの良い

岩からすこし登ると八天神社の上宮がありました。

18.JPG

この巨石が御神体。



その御神体の前に持って上がった

かわらけを奉納するよ。

19.JPG


岩の間に投げても良いみたいだけど

並べるのを見ると並べたくなる性格なので並べて参拝。


20.JPG

なんかこれでゴールのように思えますが

ここ頂上じゃねーし。

21.JPG

御神体より更に上にあがって

土器山の頂上に到着。

22.JPG


430mと大した標高じゃないけど

ずっと岩に挟まりながら登るし急登の連続なので

1000m級の山に登ったような達成感があるよ。


23.JPG


山岳信仰の霊山なれど山としてなマイナーなので

三角点が小さくてどこにあるか探さないと見つからなかったくらい。


24.JPG


山頂には先客さんが1名いたけど軽く会話を交わすと

下山されたので入れ替わってそこでランチタイム。


25.JPG


ヤマツツジが咲く佐賀平野独り占めの山の上で

美味しいおにぎりとデザートのクリームドラ焼。


26.JPG


もちろん食後の淹れたて珈琲も。


27.JPG

景色は霞が入ってるのが残念だったけど

ご馳走様ーー。



んじゃ下ろっ。



上宮の前を通って

再び溝に入るのだけど

どれだけえぐれてるのか判りやすい場所 ↓

28.JPG

たぶん以前はこの木が階段として機能してたのだと思うけど

今は下の土が全部なくなってアスレチック状態になってる。



風化した花崗岩の表面はザラザラと砂が浮いた状態になってるため

滑らないようにゆっくり下ってるとカエル発見。

29.JPG

山なのでアカガエルかヒキガエルの子かと思ったけど

これはトリゴエアマガエルかもしんない。


めっちゃ可愛いのでもうすこし遊びたかったけど

ちゃんと森に返してあげてました。



あ、暑いのになんでグローブをしてるかと言うと・・・

31.JPG

溝の両脇に手をついて足をブランブランさせて着地を繰り返しながら

下ると楽だと気付いたんだよ。



順調に下山してると

本日で一番かっこいい樹を見つけました。


30.JPG

やっぱりわたしは根っ子がグネグネしてる樹が

本能的に大好きなようだ。



と、言うわけでスタートした八天神社に到着。

32.JPG

今日も安全に楽しい登山をさせていただきありがとうございました。



後はのんびりとドライブしながら

本日の登山はおしまい。



 ↓ 押して霊山のパワーを頂こう ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村


nice!(117)  コメント(40) 
共通テーマ:バイク

新緑の湯川山に登ろう [登山]



今日は午後しか自由な時間がなかったため

バイクをあきらめ近場の山で足の衰えを防止する登山を

しようと岡垣町の湯川山にやってきました。


y1.JPG

14時ちょうどに登山口の成田山不動寺に車を停めて

こんな眺めのところから登山スタート。

y2-2.jpeg


ドングリの花満開の森と響灘が見える駐車場から

森の中へ。


y3.JPG


登山にリターンして2度目なので

登山アプリもなにも使わず知ってる道に入りますが

登山道の真上にタケノコがニョキニョキ出てる。


y4.JPG


は竹かな?



序盤の森の中は真竹と孟宗竹が混在していて

階段の中にもタケノコがニョキっと顔出してる。


y5-2.jpeg


登山道で伸びると厄介なので

竹に育つ前のタケノコが数本倒されていました。


y6.JPG

ここまで育つと水分も含んでるので

めっちゃ重い。



前日が雨だったためか

森の倒木にはキノコも生えていました。

y7-2.jpeg


湯川山の半分は階段地獄で初めての時はどこまで続くか

わからないので心が折れそうだったけど先を知ってるので

息は切れてるけど心は余裕。


y8.JPG


山頂手前は電波塔の管理用の林道があるので

その林道を歩くとアンテナ。


y9.JPG
(わたしが高校生の時に建築のバイトをしてる時に建てた建物です)


アンテナから一段丘を上がると

湯川山の山頂。

y15.JPG


湯川山

登ったぞーーー」


y16.JPG


山頂からの眺めは

それほど良くないけど地之島が良く見えます。


y17.JPG

もっと空気が澄んでいれば地之島の右奥くらいに

沖ノ島が見えるのだけど今日は無理っぽ。



山頂から再びアンテナのある場所まで下って

ハングライダーの離陸場所へ移動。

y10-2.jpeg

キャーーー!!

やっぱり眺め最高。

y11-2.jpeg

こんな絶景を見ながら午後からスタートなので

ランチじゃなくてスイーツタイム。

y12-2.jpeg

うま~い。



珈琲は直前のコンビニで買ったホット珈琲を

真空保温瓶に詰め替えて持って来たのでそれで一服。

y13-2.jpeg


では見たかった景色も眺めれたし

下山しましょう。


y14-2.jpeg


階段が土で埋まりかけて

足を置く面が斜めになってる箇所もあるため

ゆっくり慎重に下ります。


y18.JPG

その階段の疑木丸太の上に

センチコガネ(雌)

y19.JPG

オスがいないか探したけど

いない。

y20.JPG


森から抜けて周囲が明るくなると

ジャノメやアゲハなどの蝶が舞っていました。


y21.jpg


ってことでまだ「昼」って言っても良いくらい

明るい時間に下ってこれました。


y22.JPG

午後からのお手軽登山でしたが

2日後にしっかり筋肉痛がやってきた(笑)


そろそろ早朝からがっつりと登山したいな~。



では次の山で会いましょう。




 ↓ 押して健康になりましょう ↓

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村



nice!(108)  コメント(28) 
共通テーマ:バイク

花咲く鷹取山登山 [登山]



阿蘇で綺麗な桜を見た翌週。


午前中はあれこれやる事があったので

14:00から鷹取山に登って来ました。

1.JPG


新緑で覆われた山に向かって

福智ダムの上流の登山口からスタート。


2.JPG


森に入るとせせらぎの音が心地いい季節になりました。


3.JPG


渓流沿いを登って

管理林道を進むと本格的に登山道らしい道へ。


4.JPG


去年に登ってるので

景色は同じだけど夕方に登るのは初めてなので

光の射し込み方が違って明るい。


5.JPG


半分を過ぎたことが判る

熊笹エリアまで登って来ました。


6.JPG

これを登りきると道の先が後光を射したように

明るくなります。

7.JPG


は~い、鷹取山の山頂に到着。

8.JPG

ヒァーーッ!

なになに?




この時期に登るとラッパ水仙がこんなに咲いてんの?


9.JPG


ただの城址だったのに

お花畑みたいになってるよ。


10.JPG


植えてるのだと思うけど

きっちり並べずにランダム感がいい。


11.JPG

ラッパ水仙越しに見る主峰の福智山。



とりあえず鷹取山の山頂なので・・・

12.JPG

「登ったゾーー」



ラッパ水仙の他には

春らしくリンドウもいっぱい咲いていました。

13.JPG

水仙には蝶も舞っています。

14.JPG


登山する人のほとんどは午前中に登るので

鷹取山のこの楽園みたいな場所を独り占め。


15.JPG


んじゃ、こんな風景を見ながら

お昼ごはんは食べてるので本日のスイーツタイムはココとするっ。


16.JPG


うまーーい!


17.JPG


もちろん美味しい珈琲も頂くよ。


19.JPG


山頂でしばらくまったりしたら

下山開始。


20.JPG


下りは管理林道をすべてショートカット。


21.JPG

ほとんど下ったところにあるでっかいヤマメが居そうな沢で

登山靴とストックの先についた泥を落として

今日の登山はおしまい。



陽が長いのでまだ陽が沈む前に余裕で下山できた

登山でした。



 ↓ 押してくれたら喜びます ↓
 
にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村


nice!(104)  コメント(32) 
共通テーマ:バイク

二丈岳に登ろう [登山]



今日は天気も良いしツーリングは明日にすることにして

登山をしようとご近所さんを誘ってみるけど今日は

誰も捕獲できず。



鎖場のある山で遊ぼうかと思ってたけど

ソロ登山になっちゃったので糸島市にある二丈岳に変更。


n1-2.JPG


福岡都市高速を走って

ゆらりんこ橋駐車場に車を停めます。



駐車場でのんびりと準備をしたら

二丈岳登山のスタート。


n2-2.jpeg

始めての山なのでワクワクしますが

ろくに地図を見ないままゆらりんこ橋を渡ります。

(山があるから登るように橋があるから渡る)



するとこっちで良かったらしい。

n3.JPG

象さんのイラストが可愛い

矢印看板があったよ。


吊り橋からすぐに森の中に入りますが

さっそくこんなかっこいい木を発見。

n4-2.jpeg


岩にへばりつく根がすごい木に前で

ジドリしたけど立つ場所間違えた(汗)



さらに進むと

季節的に登山道脇はマムシグサが満開でした。

n5.JPG


満開といっても華やかさは

ゼロですけど。



上着らしい上着は着てないけど

暑くなったのでどこかでシャツを脱ぎたいと思ってると

家の石って場所がありました。

n6.JPG

看板に説明が書かれてるけど

ざっくり言うと雨宿りしたからこの名前らしい。

n7.JPG


たしかに乗っかった岩がせり出してるものの

大人は1人くらいしか入れない。


n8-2.jpeg

自然で積み上がった岩と思われるが

面白いね。



で、ここでシャツを脱ぐためリュックを降ろすのだけど

今日はリュックにこれを付けて来たよ。

n9-2.jpeg

超リアルなオニヤンマ。


キャンプではメジャーになってるけど

これがあると蚊などが寄ってきにくいそうだよ。

オニヤンマ.jpeg
(楽天で1匹780円)


効果は最初からつけてるから不明だけど

夏日だったので普通なら汗かくと耳の周りをウザく

付きまとうサシバエが1匹も来なかったのでもしかしたら

オニヤンマさんのおかげかもしれない。



速乾シャツ1枚になって

引き続き登りますが序盤はずっと渓流沿いを歩くルートで

大小の滝を見ながら歩けます。

n10-2.jpeg

山の中腹なので水量がそれほどない滝だけど

新緑の季節のあいまってすごく雰囲気が良い滝でした。

n11-2.jpeg

さらに進むと明神の滝。

n12-2.jpeg

長年住んでる福岡県だけど

県内にいこんな滝もあったのね。



渓谷沿いの登山道をしばらく登ると

視界が開けると今まで川だった上は広大な湿地のような

風景に変わりました。

n13-2.jpeg

山の上にこんな場所があったなんてビックリ。



登山道はここですこしだけ林道に。

n14-2.JPG

この林道のおかげで

乱れていた息が整いました。


500mほど林道を進むと

道は再び登山道らしい道へ。

n15-2.jpeg

根っこグネグネの道が続く。

n16-2.jpeg

この中に蛇が一匹だけ紛れてま~すなんてのはカンベン。


根っこグネグネが続くかと思ったら

今度は岩ゴロゴロゾーン。

n17-2.jpeg


なんて変化が楽しい山なんだ。



さらに進むとこんな広い場所もありました。


n18-2.jpeg

林業用の道との合流点の広場で

そこから山頂まではあと少し。

n19.JPG

矢印の方へ向かうと階段があって

その横についさっき掘られたような穴がありました。

n20.JPG

なんの動物の巣?

ウサギ?


いや、アナグマか?



手を突っ込む勇気はないので

そのままほっといて最後の急登を登りきると山頂。

n21-2.jpeg


岩ゴロゴロの山頂で看板を探して・・・二丈岳

「登ったぞーーー」

n22-2.JPG

711mの頂きですが

もう一段高い場所があるので本当の山頂はそっちか。

n23-2.jpeg


とにかく巨石がゴロゴロで面白い。


n24-2.jpeg

とりあえず一番高い場所で

眺めが良い場所へ。



いや、眺めが良いのじゃなくて絶景な場所へ。

n25-2.jpeg

「ヒャッポーーーー」



玄界灘独り占め。

n26-2.jpeg


1組だけいた登山客が下山していったので

正真正銘の独り占めを楽しみました。


n27.JPG

この贅沢な景色を見ながら

いつものおにぎりとスイーツ。



残念なのは火気厳禁の看板があったので

湯沸かしが出来ない事かな。



では山頂の絶景をお腹いっぱいに

堪能したので下山しまーーす。

n28-2.jpeg

もちろん飛びながら。


登る時に通った分岐の広場から

同じ沢ルートだと見る景色も同じなので

かなり距離が伸びる事になるけど林道ルートを選択。

n29.JPG

この二丈岳と同じ山系の十坊山と雷山に登ったけど

帰りのルートとを変えると林道コースになるのは

この辺の山のお約束なんだろうか?



距離が延びる分

傾斜は緩やかになって楽だけど

ちょっと退屈かな?


ワイヤレスイヤホンをセットして

音楽を聴きながら歩いたり

足元に咲くスミレに励まされながら歩きます。

n30-2.jpeg


舗装区間は膝が痛くなったらいけないので

落ち葉の積もった場所を選びながら下ると

まだ山の上なので桜が満開だったよ。


n31-2.jpeg


下界はもう葉桜なのでまた見れるなんてラッキー。


n33-2.jpeg


林道を下るとキャンプ場があって

ここで再び車道で下るか沢コースに戻るかが選べますが

たぶん車やバイクでも来ることないだろうから車道を選択。


n34-2.jpeg

道沿いの新緑もサラダ色になって綺麗だしね。


さらに下ると林業の伐採エリアから

海を見ながら歩けました。

n35-2.jpeg


途中退屈の箇所もあったので

行きと同じ沢コースの方が良かったかな?と

後悔したけどこのルートでも良かったと思える眺めだ。



やっぱり初めて見る風景って

元気もらえるわー。

n36-2.jpeg

さらに下ってほぼ種だけになった

菜の花畑の中の道を進むとゆらりんこ橋に到着。

n37-2.jpeg

お疲れ様ーーー。



またヤマップのアプリの停止を忘れて

車で走っちゃったので詳細は出ないけど

こんな行動グラフになりました。

n40.jpeg

後半の単調な線が林道。



とりあえず駐車場で靴を履き替えて

車で山頂から見えていた綺麗な海へ。

n38-2.jpeg

二丈の山も美しいけど

二丈の海も絶景なのでした。

n39-2.jpeg

九州Loveな私ですが

今日は特にFUKUOKA Loveで1日だったなー。



では次のお山で会いましょう。



 ↓ 押してくれると次の山も頑張れます

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村



nice!(118)  コメント(40) 
共通テーマ:バイク

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。