くじゅう連山の麓でウォーキング [響の休日]
彼岸花も萎れて
朝晩が寒くなってどんどん秋になっていく
そんな週末に森の中は流石に紅葉はまだ早いけど秋らしい奴がいっぱいの所へ。
今日は健康のためにキノコが元気な森の中で
ウォーキングします。
本当はそろそろ登山再開のシーズンなため
フラットな森の道を歩いて足を慣らそうというのが目的。
やって来たのはわたしのウォーキングの定番スポットの
くじゅう連山の麓、長者原の蓼原湿原。
日差しが強いものの
高原を抜けて来る風が気持ちいい。
半袖のパーカーを羽織るくらいが
ぴったりな気温の中を歩いて原生林の中へ。
雨が少ないためか
森の中の地面をびっしり覆う山苔も
ちょっと乾燥気味。
なのでキノコは思ったより少なめ。
棚田みたいなキノコ。
蓼原湿原の原生林の中には
あまりキノコは無かったけど木漏れ日に反射する
蜘蛛の巣が綺麗でした。
CDの記録面みたいだ。
では、すこし移動して
男池へ。
ここは湧水があるため
いつ来ても水が綺麗だ。
湧水の綺麗な川が森の中を流れているため
湿度も適度に保たれているためか
キノコがいっぱい。
名前はしらんけど
キノコを見るのは楽しい。
ホワイトチョコ味がしそうなキノコと
ココア風味のキノコ。
小さいけど
キノコらしい形が可愛い。
散策の最期は
男池の原生林の中で一番大きなケヤキの巨木に挨拶。
帰る前に長者原に戻って
メニュー名はとり天だけど美味しい唐揚げを頂きます。

歩いた分のカロリーを取り戻して
翌日はかみさんと大分県の日田市へ。

日田の醤油を買いに来ただけですが
ランチを食べた日田焼きそばの椿亭には
進撃の巨人作者さんのサインがいっぱい。
(日田市が出身地なの)
醤油を買ってランチを食べた帰り道に寄った
道の駅で龍のこん棒なるやつを見つけたよ。

たしかにこん棒になりそうなくらい
かっちかちに硬いし形はこん棒になりそうなくらい持ちやすい。
ヘチマの一種らしいけど
売ってるの初めてみたよ。
食べれないので観賞用かな?
同じく道の駅でかみさんが
買ったカプセルトイ。

サメ猫。
クリップになってるので
職場で使うらしい。
そんな響の休日でした。
キノコいっぱい、緑亀みたいなヘチマも見られたし、満足満足。
by hagemaizo (2023-10-22 00:22)
キノコ上手に撮られてますね
サメ猫可愛いです
by kazukun2626 (2023-10-22 07:49)
食べられるキノコもあるのでしょうね。
蜘蛛の糸、観覧車みたいです。作品になりましたね。
by kohtyan (2023-10-22 09:05)
ココア風味のキノコ、そう言われると何だか美味しそうに見えてしまった^^;
by さる1号 (2023-10-22 09:07)
>進撃の巨人作者さんのサインがいっぱい。
カッコいいですね!!!
こん棒みたいなヘチマ、初めて見ました。
by 溺愛猫的女人 (2023-10-22 10:46)
キノコ・・・一見すると食べられそうなのも
ありますね。
でも見るだけにしておいた方がよさそう!!
蜘蛛の巣・・・きれいですね~!!
by yoko-minato (2023-10-22 11:54)
キノコを下から撮るとアート作品のようですね^^
クモの巣もキラキラ輝いてキレイです♪
サメ猫! ニャンコのオモチャになってしまいそうです。
by ゆきち (2023-10-22 11:55)
晩秋の空と原野の風景が素敵です。
蜘蛛の巣の光、工作か思ったら天然美とは。。。
by 猫の友 メルティー (2023-10-22 12:31)
ゆっくりと過ごす秋の一日、素敵です。
から揚げ美味しそうだなあ...今晩はぜひ、ってカミさんに頼もうか。
by ナツパパ (2023-10-22 16:23)
こんにちは。
くじゅう連山の麓でウォーキングと奥様孝行乙でした。
進撃...は日田のダムが...
鮫猫囓られてる??
by HIRO (2023-10-22 17:10)
蜘蛛の巣が花火みたいでキレイ
だけど、油断してるとウッドデッキやポルコくんが蜘蛛の巣にやられるんで、イヤイヤです!
by よっすぃ〜と (2023-10-22 18:43)
蜘蛛の巣とキノコの写真、とっても良いですね。
ところで「龍のこん棒」は防犯グッズですか?
あとLINEの「サメにゃん」スタンプはもってますけど、大分県と関係あるんでしたっけ?
by バク・ハリー (2023-10-22 19:10)
蜘蛛の巣って光の当たり具合で
こんなにキレイに光るんですね。
湧水がキレイで癒されます(^^♪
by みずき (2023-10-22 22:22)
個人的にキノコは毒キノコだから触りもしないけど
テングダケがスーマリのキノコみたいで見た目は好きです
竜の棍棒って初めて知りました
by くまら (2023-10-22 23:15)
棚田みたいなキノコはナラタケモドキっぽいですね。
食べられるみたいだけど怖い・・・・
by tai-yama (2023-10-22 23:32)
蜘蛛の巣:クリスマスにやって来てて欲しい☆彡
by mirro (2023-10-23 01:31)
茸は富士山の麓にも生っていますがどの茸が食べれるのかが分かりませんからね、縦に割けるのは食べれると聞いたことが有りますが真意が分かりません、秋は芸術の秋ですが自然に芸術的なものが沢山ありますね。
by kousaku (2023-10-23 11:54)
可愛らしいきのこがいっぱいで秋らしいって感じですね。
唐揚げが食べたいな~って思っていたところに
唐揚げの写真を見てしまったので明日は唐揚げにします(笑)
by kuwachan (2023-10-24 16:35)
蜘蛛の巣が何であんなに綺麗なんだろう?
撮る力もさることながら見つける力の鋭さに感服いたしました。
by わたべ (2023-10-24 21:09)
男池の水の色がちょっと変わっていますね♪ いい色だー
湧水があふれているということは、湿原は水量が保たれているのでしょうか?
いずれにしても最高な散策地ですね^^
by kon(昆) (2023-10-25 17:22)
蜘蛛の巣が綺麗でした~ って言うか響マジックが凄いってことなんだ~草原と舗道もバッチリ決まって・・・ 邪馬台国は九州カモね
by OJJ (2023-10-26 06:48)
うわ~~秋の長者原も最高ですね。すがすがしい風が写真からも伝わってくるようですね。夏が終わって紅葉前の静かな季節ですね。紅葉になったらまた人でにぎわうでしょうから、それはそれでいいのかもですが、静かないい季節ですね。男池の水もいつも以上に住んでるように思えるのは気にせいでしょうか。やっぱりこういう水がきれいなところのキノコってほかの所よりおいしいのでしょうね。
龍のこん棒、初めて見ました。なんに使うのでしょうね。正直竜というよりは河童の手みたいだと思いました(笑)
by TAC (2023-10-27 22:43)
◆hagemaizoさんへ
たしかに亀みたいな模様になっていますね。
◆kazukun2626さんへ
キノコも花と同じように撮ってるだけですが
どうしてもローアングルばかりになりますね。
◆kohtyanさんへ
たぶん食べれるし美味しいキノコもありそうですが
食するにはリスクの方が高いです。
◆さる1号さんへ
ココア味のポップコーンの味もしそうですよね。
◆溺愛猫的女人さんへ
作者さんの出身地なので
各地に進撃の巨人のポスターがありました。
◆yoko-minatoさんへ
白いキノコはそのまま鍋に
入れれそうですよね。
◆ゆきちさんへ
サメ猫は床に落としたら最後
猫に遊ばれて冷蔵庫の下に入ってそのまま
発見されないパターンになりそうです。
◆猫の友 メルティーさんへ
蜘蛛の巣は顔とかにくっつくと不快で
たまりませんが見るだけなら綺麗ですよね。
◆ナツパパさんへ
大分県と言えばとり天が有名ですが
唐揚げもすごく有名なのです。
◆HIROさんへ
日田のダムに行くと銅像もあるし
ARでダムの堰堤から巨人が見下ろしてきたりします。
◆よっすぃ〜とさんへ
蜘蛛の巣は秋の今が
一番凄いですよね。
by 響 (2023-10-28 07:48)
◆バク・ハリーさんへ
龍のこん棒は玄関に置いて置くと防犯になりそうです。
でも犯人に取れないように注意(笑)
◆みずきさんへ
蜘蛛の巣って作りたては
ゴミも虫も引っかかってなくて本当に綺麗ですね。
◆くまらさんへ
キノコは胞子さえもやばいのがあるので
見るのも短時間ですね。
テングダケも探しているのですがなかなか探すと
無いものです。
◆tai-yamaさんへ
食べれて美味しいキノコほど
そっくりなニセ毒キノコがありますもんね。
◆mirroさんへ
七色の蜘蛛の巣は
ツリーの飾りに良さそうですね。
◆kousakuさんへ
キノコは採る方じゃなくて撮る方に
専念した方が良さそうです。
◆kuwachanさんへ
唐揚げはたまに無性に食べたくなりますよね。
ニンニク醤油漬けの唐揚げ食べたい。
◆わたべさんへ
蜘蛛の巣も作りたては
構造色のような金属的な輝きがあって綺麗ですよね。
◆kon(昆)さんへ
湿原は草原化が進んで
あまり湿地らしい場所は少なくなっています。
水が温泉由来の酸性の川が入っているためか
思ったより虫たちは少ないです。
◆OJJさんへ
卑弥呼が九州にいててほしいなー。
きっと美人さんなんでしょうねー。
◆TACさんへ
草原だらけのエリアにあっても
長者原の草原はべっかくに気持ちいいですね。
男池も定期的に行って命の洗濯をさせてもらっていますが
今回は思ったよりキノコが少なめでした。
by 響 (2023-10-28 08:20)