出雲ツーリング(山陰編) [ツーリング]
さぁ、荷物を積んで走り出そう。
わたしにはGWのような連休が無くて
休日があっても特にどこに行くわけでもなかったのだけど
GWも終わった休日を狙ってちゃんと1泊の準備をしてお出かけ。

以前は1泊以上のツーリングをするときは
1泊でギリギリ行けるような遠くを目指していたのですが
歳くっちゃったためかそんなに力まないユルいプランで
まずは城下町の萩に来ています。

なんとなく山陰の海が見たくて
1日目の今日は海側をのんびりと走って
島根県の出雲市で1泊しようと思うので
まずは日本海側の萩に来ています。

あまり高速ルートを使いたくないので
美祢東JctからR490経由で萩市内に寄り道したわけですが
5月と言うこともあって萩の特産の夏みかんの花の良い香りがずっとしてる。
平安古鍵曲の路地に銀ガメ号さんを停めて
朝の高速を走るのにインナーを重ねて着てたのでここで
脱いで軽くなりました。
萩市内を抜けたら後は延々と日本海を見ながらの
単純なルート。
しばらく走ったらニュースで耳にすることが多かった
阿武町の小さな漁港になる神社が最初の目的地。

堤防の端っこにバイクを停めると
岩が海に突き出てるような場所でした。
その岩の付け根にある
三穂神社。

社務所などなんにもないけど
誰も居なくて神様と1対1で参拝できる気がするような
わたし好みの神社なのです。
海に面した鳥居以外が特になにもないような神社かと思ったけど
海岸側にある石仏が凄かった。

元は金剛力士像なのか菩薩様なのかもうわからないくらい
虫食い状態の石仏だよ。

いや~、これはこれで
人の手では作り得ない芸術だと思うよ。

そんなすごい石仏を作る海岸は
冬は季節風が吹き荒れるような場所だけど今はいたって穏やか。

沖の水平線を見なければ瀬戸内海と間違えそうなくらい
港の中は静かです。
ではその水平線。

今日はこんな感じで海三昧になる予定だから
覚悟しろ。
三穂神社で旅の安全を祈願したら
すぐ近くにある本日の「隧道が好きだ」

山陰の海岸でたまにみるような崖をくりぬいた
隧道です。

名前の標記もなんにもないけど
全部岩盤だと思うのでこの短かさでも
掘るの大変だったんじゃないかな。

背景に古い木造の舟屋が並んでるのも風情があっていい。
かっこいい隧道を抜けてそのまま進むと
国道に合流するのでそのまま先へ。
あ、寄る予定にはしてなかったけど
ちょっと鉄分も補給させてもらいましょう。
撮り鉄の定番スポットの惣郷川橋梁だけど
バイクを停めて10分くらいで列車通過。

すっごく良質な鉄分補給でございました。
再びR191に戻ると地図上では海の近くを通ってるのだけど
しばらく海が見えない道が続く。
新緑から深緑に変わった山を見ながら
走ると三里ヶ浜海岸。

誰が名付けたのかしんないけど
しまねオロロンラインと名が付く気持ちの良い道。
あ、もう島根県にとっくに入っとった。
見えて来た海もわたしが見たかったイメージ通りの綺麗さに
なったところらへんで目的地があって
場所がわかりにくいのでナビを起動・・・
海岸が目的地なのに
ナビが案内する道は何故か林道なのよ。
すると目的の海には着かなかったけど
ナビの案内が終了した地点からは目的の海岸を
上から見れる良い場所でした。

わたしが今回是非寄り道してみたいと思っていた
「北浜海岸」
林道からは海岸に行ける道は無さそうだったけど
位置は確認したので一度国道まで戻って
そこに向かいそうな道を探して進んで見ると
北浜海岸の隣の土田海岸に出ました。

ここもめっちゃ綺麗じゃないか。
海岸に居た人に隣の海岸の行き方を聞いて
目的地の「北浜海岸」

もう海の色がこれぞ「山陰」って感じ。
あー、来てよかった。

わっかり難い場所にあるので
わたしのプライベートビーチにしたい。
上から見ても綺麗な海岸は
下から見ても綺麗。

ここで泳ぐと気持ちいいだろうね。

海岸の右側は崖になってて
その崖に沿って山陰本線が通っています。
見てるとちょうど列車が通過。

「特急スーパーまつかぜ」
道路が並走してない場所なため
列車に乗らないと見れない風景が見れる場所。
そんな風景を見ながら砂浜を歩いてると
ハマボウフウがいっぱい。

ハマゴウやハマエンドウなどがいっぱい咲いていて
とっても自然がいっぱいのビーチでした。

全部は歩いてないけどたぶん
歩くとキュッキュと鳴く鳴き砂があると思います。
んじゃちょっと名残惜しくて後ろ髪引かれつつ
北浜海岸からメインの道に戻りましょう。
しばらくR9を走って浜田市の市街地に入ったところで
ランチにしまーす。
まだ出雲じゃないけど
フライングして出雲そば。
うま~い。
お腹を満たしたらツーリングの続き。
海も見えないちょっと退屈な国道をすこし走ると
午後の目的地に到着。

崖の中に「隧道が好きだ」の畳ヶ浦隧道。

中を歩いてると波が砕ける音が共鳴していて
抜けると岩の洞窟の中なのでした。

天井部分の一部は人工的に補強はされていますが
浪が削ってできた洞窟はかなりの広さがあります。

洞窟の奥にはお堂もあるので
ちゃんと安全その他もろもろとお願いしとく。

電子マネー癖で小銭が無いままだったので
お賽銭無しでいろいろとお願いしたら
また同じような隧道があるのでそれを抜けるとドーンと海が広がりました。
1600万年の地層が見れたり
平坦な海岸には化石を含むキノコ状になったノジュールを見れたりと
地学の教科書のようなスポットでございます。

腰掛け岩とも呼ばれるらしいけど
本当に自然が作りだす造形って面白い。

わたしはこんなのを見ると
石から落ちたらダメゲームをしたくなっちゃいます。

本当は岬を取り囲むくらい広い場所なのだが
さすがに全部は見るのはキツイので地質の勉強はほどほどにして
隧道を戻ってツーリング再開。
石見畳ヶ浦からは寄り道スポットが近くて
石見海浜公園のはっしータワーの下をくぐった先から脇道に入ったら
目的地の直前で道がダートになっちゃった。
そんなにマイナーな場所に来たつもりはないのだけど
ガタガタ道をゆっくりと海岸に向かって走ると何故か舗装された
ちゃんとした駐車場で行き止まり。

誰もおらんし
駐車場の端っこには熊が出そうな注意看板がたっとるよ。
熊が居ない九州に慣れてしまってるので
「熊」に異常に反応してしまう。
山じゃない海で熊の注意看板が出るのは
想定外じゃ。
ではスマホから音楽を流しながら散策開始。
あ、この駐車場から灯台を目指しますが
関係者以外は徒歩になる道を登ってると駐車場からだと見えなかった
海が綺麗すぎて震えます。

わたし死んだの?って思ってしまうくらい
綺麗な海。
(もう熊の事は忘れてる)
砂浜の中央に釣り人がいるけど見えますか?
ビーチから視線を流すと砂浜はずっと出雲に向かって伸びています。

まだ出雲の日御碕の岬の陸地も見えないので先は長そうだ。
日差しが暑くてジャケットを脱いで上がってるけど
岬の尾根に出た時に吹いて来た風が最高に気持ちよかった。

「石見大崎鼻灯台」

初点燈は昭和49年の大型灯台で
13万カンデラの光を放って船舶の安全を見守る灯台でございます。
灯台は見ての通り文化財になるような古さではございませんが
灯台から見える海が反則的な綺麗さなんだよ。

鼻血出そう。
やっぱり山陰の海はすごかった。
すっかり熊の事なんて忘れたまま
遊歩道を鼻歌を歌いながら銀ガメ号さんの所まで戻って
ここからまだ見えてなかった出雲に向けてロングライド。
ロングライドの途中に見えて来る
江津東ウィンドファームのプロペラ群。

普通なら人工物って景色の邪魔にしかならないが
ここは綺麗な海がそれを帳消しにしてくれてる。

こんな海をチラチラと見ながらだけど
基本的に走ってるのは国道なためそれほど快適じゃなくて
休憩の為キララビーチのある道の駅キララ多伎へ。

すこし西に傾きかけてキラキラとしたビーチを見ながら
1日1ソフト。

うま~い。
コーンも美味しい奴だったので
最後の一口まで美味しく頂いたら
キララビーチの駐車場から国道に出らずに海沿いの道をチョイス。

この選択が山陰ツーリングの山陰の海の
ハイライトと言ってもいいような気持ちの良い道でした。
砂の丘陵地をアップダウンを繰り返しながら
走るシーサイドランはバイク乗りで良かったと心から思える道です。
って、ことでこんな気持ちの良い道で
出雲市の半島側へ入って行くわけですが
宿泊が出雲市内のホテルなので後はもう暇つぶしみたいなプラン。

出雲と言えば出雲大社なのだが
後で寄る予定なのでまずは北側の海岸に出てみました。

海岸に出る直前の集落の雰囲気がすごく良い。
何時までも残してほしい日本の漁村の風景でした。
で、一か所あてにしてた場所が災害で道が通れなかったため
Uターンした集落にあった大歳神社に寄ってみる事に。

わたしの好きな楼門のある神社でしたが
出雲大社の外苑になる神社らしく
参道でうさぎ達が出迎えてくれました。

右の子めっちゃ可愛い。
うさぎを撮ってると横の
石灯篭にイソヒヨドリ。

オスのイソヒヨのブルーはすごく綺麗だね。
本殿は神殿の前に拝殿がある様式で
神殿の屋根は出雲地方の神社らしい大社造りになっています。

ここも神無月の10月は出雲大社の同じく
神在月になるのかな?
ではその出雲大社に移動。

山をひとつ越えるルートになって
その途中の壁が木漏れ日と苔で天然の迷彩カラーになってる。
峠を越えて下ると小川沿いに大きな杉の木が並び
鍵曲がりのように曲がった道を曲がると大注連縄がドーーン。

さすがにこんな真ん前にバイクを停めるわけにはいかないので
正規の駐車場に移動して参拝開始。

もう何度も来てるので新鮮味は無いけど
やっぱりこの参道の中を歩くときの空気感はたまらん。
せっかくなので参道横のうさぎ達にも挨拶。

うさぎ達がいっぱいいるけど神話で出てくるような
皮を剥がれたウサギは居ないようで一安心。
参道の大きな松の木。

とりあえず触れるものはなんでも触っとく。
それとここに来たら一番崇めたい銅像。

わたしのジドリポーズはこの大国主大神の腕の上げ方が
お手本となっております。

八雲山を背景に建つ本殿。
ちなみに「出雲大社」は「いずもたいしゃ」で変換できますが
「いずもおおやしろ」と読むので間違えないようにしましょう。

参拝の仕方は二礼四拍手一礼です。
出雲大社と言えば大注連縄ですが
実は有名なでっかい注連縄はこの本殿じゃなくて
隣りの神楽殿。

でっかいでしょ?
長さは13.mで重さは4.4トンもあるよ。
参拝を終えたらまだ陽があるので
最後は日御碕でしめくくり。

すっかりガラガラになった駐車場に銀ガメ号さんを停めて
遊歩道を下ると見えて来るのが出雲日御碕灯台。

石造りでは日本一の高さの大型灯台で
初点燈は明治36年(1903)の美しい灯台です。

レンズを望遠で覗くと嬉しいことに
第1等フレネルレンズのままでした。

灯台の周りは柱状節理の海岸はずっと続いていて
その中を遊歩道が整備されてるので端っこまで歩いてみます。

岬の端っこまで来ると
陸から離れた岩礁の上がウミネコの繁殖地になっています。

めっちゃミャーミャー鳴いてる。
そんな散歩をのんびりしてると
お日様もそろそろお休みの時間が近付きました。

日御碕灯台越しに沈みゆく夕陽。

1泊の特権のような素敵な風景を眺めたら
まだ道が見えるうちに出雲市街地まで走ってホテルにチェックイン。
夕ご飯は出雲駅前にある「のどぐろ日本海」

言うまでもなく最初の一杯の美味さと言い
のどぐろのとろけるような刺身はツーリングの疲れを
吹き飛ばしてくれたよ。
では明日も走るのでおやすみなさ~い。
「明日につづく」
↓ 押していただけると明日も頑張れます ↓

にほんブログ村
まだ道が見えるうちに出雲市街地まで走ってホテルにチェックイン。
夕ご飯は出雲駅前にある「のどぐろ日本海」

言うまでもなく最初の一杯の美味さと言い
のどぐろのとろけるような刺身はツーリングの疲れを
吹き飛ばしてくれたよ。
では明日も走るのでおやすみなさ~い。
「明日につづく」
↓ 押していただけると明日も頑張れます ↓



にほんブログ村
山陰ツーリングですか
アクティブですね
しかし隧道とか下調べされてますね
流石響さんですね
by kazu-kun2626 (2022-06-13 07:26)
山陰線は本数が少ないと聞きますが、
タイミング良かったですね〜
by an-kazu (2022-06-13 08:36)
海岸側にある石仏さん、チラス菌にやられたのかなぁ
あの泡泡に溶けた感じに怪奇大作戦の人食い蛾を思い出してしまった^^;
海の色が綺麗ですねぇ
出雲そばも美味しそうだ^^
by さる1号 (2022-06-13 08:41)
大国主大神の腕の上げ方がお手本となっております。∑(゚Д゚)!そうなんだー
山陰や出雲は良いよね〜行きたいなぁ〜
海や他も綺麗で良いけど、灯台がめっちゃ美しい〜
さすがです、俺の行き当たりばったりとは全然違うww
by Kiyomako (2022-06-13 08:55)
いいね~銀ちゃんの旅、pass君では市内がやっとのツーリングぅー
最近は、お使いは♬~自転車~で~♬(重いものが持ちきれんくなったの)
by 侘び助 (2022-06-13 11:17)
出雲大社これまでに2回プラン立てたけど
2回とも、おじゃんになってます
きっと大国主命から来るなと言われてるんだと思う。。。
by くまら (2022-06-13 11:20)
海の色が吸い込まれそうな美しさですね(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2022-06-13 12:28)
海三昧いいですね~
白い砂浜に透き通った青い海
プライベートビーチ感、素敵です♪
日御碕灯台越しに沈みゆく夕陽も美しい~
のどぐろのお刺身とビール、最高ですね^^b
by raomelon (2022-06-13 13:59)
山陰には6年ほど旅行しました。
出雲大社を訪れた時大注連縄が二箇所あるのを知らず大きい方を見逃しました(>_<)もう一度リベンジしたいです。
by エンジェル (2022-06-13 14:25)
山陰へは行きましたが出雲大社には行ってないんです、山口から広島を抜けて岡山へ入り兵庫などを経て大阪へ入りました、車ではないので細かく回れなかったのが残念です。
by kousaku (2022-06-13 16:18)
手掘り隧道のデコボコ感はとてもいい感じですが、
ぶつぶつアレルギーなので海岸のデコボコとトンネルはスルーです><
本当の大注連縄は本殿のではなかったとは・・初耳学でした^^
by ぜふ (2022-06-13 18:30)
九州からだと、私が全く知らないエリアを通るのですね。
いつもながら見所が満載です。
by ヨッシーパパ (2022-06-13 19:51)
海がメッチャ綺麗ですねぇ
こちらじゃ見れないだけに羨ましいなぁ
by (。・_・。)2k (2022-06-13 20:40)
ここは、日本?海の青さと景色の良さに
あ〜日本全国生きてるうちに
回りたいですねー
写メの撮り方さいこうですねー
by もーもー (2022-06-13 20:43)
今回も素敵画像テンコ盛りですね!(^^)!
洞窟の中のお堂とその先の海岸が特に見てみたいと思いました♪
by まつき (2022-06-13 20:46)
こんばんは。
山陰の海の青さ、眺めにいきたくなりました。
出雲大社にも参拝せねばですね・・。
by Azumino_Kaku (2022-06-13 21:05)
こんにちは。
山口に居た頃は、何回も山陰は行っているので懐かしく拝見しました。
初夏から夏の日本海岸も綺麗なんですよね。
by HIRO (2022-06-13 21:20)
出雲大社の比較的新しい祈りの像は響さんのシェンローン??海岸に有った3頭身の石仏?も日本海の潮風の所為でせうか?
雲南でパンダが人気らしいけど、ここはウサギかワニじゃなかんべか
by OJJ (2022-06-13 21:42)
出雲大社まで来られたのですね!はっしータワーは大阪万博のオーストラリア館を思い出しました!!
by tomi_tomi (2022-06-13 22:02)
石仏がちょっと夢に出ると怖い系でした……
当代のレンズがガラスのままだと
テンション上がりますよね!(^^)!
by みずき (2022-06-13 22:41)
海がとっても綺麗ですね。
私が飛行機の出発前に時間があったので
萩・石見空港の近くの海を見にいったのですが
12月だったからかどんよりと重い色の海でした。
by kuwachan (2022-06-13 22:44)
阿武町でお祈りするのなら、4630万円振り込まれますように。
と心の中で叫んでしまいそう(笑)。
by tai-yama (2022-06-13 23:57)
虫食い状態の石仏も凄すぎですが、
何度海の美しさに”死なせて頂いたことでしょう”
最後の夕陽お泊り頂いて、より死なせていただきましたわ♪
by mirro (2022-06-14 01:35)
素晴らしい遠征ですね。
何回も見て、見る度に発見がありそうです。
眼福眼福!
by よしあき・ギャラリー (2022-06-14 04:47)
いつもながら素敵なツーリングの旅にうっとりです。
バイクだとどこにでも行けそうでいいな~!!
海のきれいさはどうしてこんなに違うのかと・・・
by yoko-minato (2022-06-14 06:47)
景色が山陰って感じでワクワクしちゃいます。
三穂神社いいなあ、私も好みです。石仏、すごいことになってる!人知を超えたって感じでかっこいいですね。
抜けると岩の洞窟の中っていうの、面白いです。こんなところがあるのですね〜
行ってみたい!!!
by リュカ (2022-06-14 08:04)
石仏、サンゴでできてたんでしょうか?
どうしてそうなった?
で、出雲っに行ったら蕎麦ですよね。美味しそう♪
ノドグロもめっちゃ美味しそう!
そして景色も八岐大蛇が出そうな圧巻さ!
私も夢の中でも出雲ツーリングに行きたいです!
響さん、夢の中で誘ってください!
by miyomiyo (2022-06-14 11:55)
虫食い状態の石仏。遠目はいいけど、ちょっと怖い(^∞^;
青い海が、めっちゃ綺麗ですねぇ~♪
数年前に行った、出雲。
めっちゃ遠かったけど、また行きたくなっちゃいました o(^∞^)o
by ちょろっとぶぅ (2022-06-14 12:04)
美しさとユニークさと、素敵な写真の数々ですね。
青く澄んだ海と空、茜色に染まった灯台のある夕景
しばし見入ってしまいます。
石仏様、インパクトありますね^^
by taekozue (2022-06-14 12:26)
萩や津和野には行ったことありますが、そこから出雲大社は遠いね。
虫食い石仏が凄い、アートですね。お蕎麦三皿はお見それしました。
洞窟と広い海が素晴らしいです。畳が裏の霊剣新たかな岩場が凄い。
by お散歩爺 (2022-06-14 12:36)
日御碕灯台から西はまだ未踏の地です。
従者が喜びそうな地層(笑)
今度行ってみます。
by barbie (2022-06-14 13:16)
海が...海がぁ、きれいすぎて茫然としております。
絵のよう、ってこういう風景なんだろうかなあ。
by ナツパパ (2022-06-14 15:21)
すばらしいツーリングでしたね。
裏日本と言われるくらい雲が多い地域なのに、青空で、しかも、きれいな海、海岸、見違えました。
最後の夕陽のシーンが、見事です。
ちなみに、大国主大神の像は、私の中学校の恩師の荒木先生の作です。
by テリー (2022-06-14 18:45)
なるほど海海海の連続ですね。
山陰の海は、色が違いますね。
九州とは、同じかもしれませんが。
by わたべ (2022-06-14 18:46)
出雲はお仕事いったきりです。駅前で出雲そばを食べて帰りました。
今度は旅行で行きたいですね。
by 拳客 (2022-06-14 19:10)
日本海側住人としては同じ日本海と思えないほど美しい景色ですね
北向きと西向きで違うんでしょうかね?
美しい景色を忘れる位、締めのノドグロと生ビールに惹かれます(笑)
by Jyo (2022-06-14 20:52)
毎日、お汁粉色の東京湾見てるとね、
海って本当は青くて綺麗なものなんだよな・・と^^;
ずいぶん、綺麗な青い海を見ていないです(T_T)
寄せては反す人の波しか見てないで~~す(T_T)
by Rchoose19 (2022-06-15 08:06)
三穂神社の石仏、自然のなせる技でしょうか、面白いですね。
出雲大社の注連縄、以前に行ったときは、コインを注連縄に下から
投げて、差しましたが、禁止になったようですね。
日御碕灯台に夕陽、絶景です。
by お名前(必須) (2022-06-15 11:25)
三穂神社の石仏、自然のなせる技でしょうか、面白いですね。
出雲大社の注連縄、以前に行ったときは、コインを注連縄に下から
投げて、差しましたが、禁止になったようですね。
日御碕灯台に夕陽、絶景です。
by kohtyan (2022-06-15 11:33)
やっぱ山陰の海はいいよね~
海水浴に行ってた頃が懐かしい( ´艸`)
御碕灯台のがっけぷちは、下半身が
ひゅんひゅんなるね(T▽T)
by tonojin (2022-06-15 12:29)
素晴らしい景色ばかりでウットリします
このような景色を堪能するツーリングをしてみたい
石仏といい、柱状節理といい、響さんの視点、すごく好きです
夕日の写真、金曜ロードショーでしたっけ?
オープニングを思い出します(昭和ですねww)
by kokoro (2022-06-15 12:58)
こんにちは^^
今回もなんて素敵な景色の数々。
特に「北浜海岸」の美しさに感動しました♪
イソヒヨドリの綺麗な姿も初めてです。
出雲蕎麦、懐かしいです^^
夕景の素晴らしさは流石ですね。
見られるようでなかなか見られないと言われていますね。
私もその日は雨でした。
by いろは (2022-06-15 16:38)
こんばんは、海蔵寺の花にコメントを
有難うございました。
虫食い状態の石仏や腰掛け岩と自然は
面白いことをしますね。
いつも、楽しく拝見しています。
by tarou (2022-06-15 17:08)
いつもながら感動して見ています。
ありがとう!
by 風の友 (2022-06-15 23:03)
クリアな山陰の海がきれい~♪
出雲ツーリング、いいお天気に恵まれてよかったです(*´▽`*)
列車の本数が多くない山陰本線なのに、
10分程度の待ち時間で惣郷川橋梁をゆく列車が見られるなんて、
“鉄運”持ってますね☆
青空に映えるタラコ色のキハが素敵(≧∇≦)
そうそう、因幡の白兎伝説って
けっこう残酷なところがあるお話なのよね・・・。
by あおたけ (2022-06-16 08:02)
海は広いな大きいなぁ~!!
建物が無いので広大さを感じますね。
虫食い状態の石仏・・インパクトありすぎです。
まるで迷路のよう。。(^▽^)
by 横 濱男 (2022-06-16 09:29)
美しい海を満喫させていただきました! ありがとうございます^^
日御碕灯台の夕陽にもうっとり♪
美味しそうなのどぐろに生唾ごっくり(#^^#)
by ゆきち (2022-06-16 12:38)
山陰地方でも、島根はほぼいったことがないところで、一度だけ車で鳥取に行くときに通過しただけなので、すごく興味ある内容です!!
北浜海岸の美しさは、これだけでも行ってみたくなるし、「私死んだの?」と響さんが思うのも無理はない?石見大崎鼻灯台へ行く途中の海も灯台からの眺めも最高ですね!!今年の夏に行ってみたいな~!!
しかも良くも悪くも過疎ってる島根は人が少ないのがいいですね!!
静かにこれらのけしきをながめられるなんてすごいな~!!
しかし九州に住んでるものにとっての盲点はクマが出ること!!しかも海辺でも安心できないのか~。これは本当九州にいたら無防備なところですね。
それにしても本当にきれいで静かな海だ。ぜひ行かねば。。。
by TAC (2022-06-16 15:18)
こんにちは
ずいぶん昔に萩方面を海を眺めながら山陰線の列車に揺られました
日本海の海って暗いイメージだったのですがお写真のような目の覚めるようなブルーでした
萩の町は歩かなかったのですが行ってみたくなりました125
by gardenwalker (2022-06-16 15:23)
私も出雲には3年前に行きましたが、ウサギがかわいかったのを覚えています。
それにしても、道中の海がきれい。
景色が神秘的。
日本にも、まだまだこんなに美しい景色があるのですね。
by JUNJUN (2022-06-16 23:31)
◆kazu-kun2626さんへ
山陰はどうしても海岸沿いの道しかないので
海三昧になりますがその中で隧道があるなら寄らない手は
無いですね。
◆an-kazuさんへ
本数はめっちゃ少ないですが
タラコと特急も見れて写真は撮れてないけど
ずっと並走してるのでけっこういっぱい見れた1日でした。
◆さる1号さんへ
チラス菌?って調べたら
溶かす怖い怪獣やん(笑)
◆Kiyomakoさんへ
最初はイデヨシェンロンっぽく見えればいいかな?って思ってたけど
この大国主命の像を見てから角度を意識しております(笑)
晴れてるのは晴れてるから出発したってだけなので
雨でも出発するKiyomakoさんのバイタリティーのほうが凄いです。
◆侘び助さんへ
高速はあまり使ってないけどやっぱり大きなバイクのメリットは
高速道路を使って街部分をワープできるって事かな。
◆くまらさんへ
計画を入念にするとタイミング逃しがちですね。
思い立って出発するほうがすんなり行けたりします。
by 響 (2022-06-17 20:14)
◆溺愛猫的女人さんへ
これがわたしが見たかった山陰の初夏の海なんですよ。
冬が鉛色なのでそのギャップが凄いです。
◆raomelonさんへ
島根県って長ひょろいので海岸がずっと続きました。
綺麗な海が多いのでどこか一箇所に人が集まるって事もないみたいです。
◆エンジェルさんへ
でっかい注連縄は神楽殿なのでそれも道を挟んでるため
見落としがちです。
また来れる口実が出来ましたね。
◆kousakuさんへ
瀬戸内海側がメインだと観光地も多いためなかなか山陰側はあまり
見れないかもしれませんね。
◆ぜふさんへ
ぶつぶつって言えるほど細かくはないのですが
写真で見るとぶつぶつですね(笑)
◆ヨッシーパパさんへ
九州からだと山口県側から東に行くので
一度フェリーで神戸まで行って丹後半島経由で
西に向かってみたことがあります。
どっちのルートも海三昧になっちゃう。
by 響 (2022-06-17 20:14)
◆(。・_・。)2kさんへ
初夏から夏の山陰の海ってほんと綺麗なんですよ。
イメージしてた通りの色の海が見れて
いいツーリングになりました。
◆もーもーさんへ
山陰は白砂が多いので綺麗なコバルトブルーの海が多いです。
綺麗な場所が多すぎてどこも観光地になってないのもステキ。
◆まつきさんへ
海岸線を走っただけですが
これだけ綺麗な場所が見れるって山陰って良いですよね。
なのでこっちの地方に「陰」ってつけた人は反省してほしいです。
◆Azumino_Kakuさんへ
出雲大社があると目的地にしやすくて過去なんども
来てる場所ですがまだ見たこと無かった海がいっぱいでした。
◆HIROさんへ
福岡県から島根県って長いひょろいので意外と近い感じでした。
山陰の海はわたしもよく行きますが浜田市くらいから先が1泊エリアになります。
◆OJJさんへ
雲南って雲つながりで雲南なのね。
パンダも可愛いけどウサギも大好き。
パンダは飼えないけどウサギは飼える。
by 響 (2022-06-17 20:15)
◆tomi_tomiさんへ
いままで出雲方面へツーリングする時は鳥取県までは入るですが
今年は出雲まででした。
なので最後の夕陽までゆとりを持って楽しめました。
◆みずきさんへ
灯台のレンズはほとんどがLED化されてしまってるけど
この重厚感のあるフレネル式レンズがあると嬉しくなります。
◆kuwachanさんへ
海岸から飛行機の着陸が間近で見れました。(写真は間に合わなかったけど)
天気がいいとこの綺麗な海が見れます。
◆tai-yamaさんへ
使うと逮捕されちゃうよ。
◆mirroさんへ
想像より綺麗な海を見ると天国って感じがしますよね。
虫食いの石仏はもう県で保護してほしいです。
◆よしあき・ギャラリーさんへ
山陰の海は離島ツーリングなどで綺麗な海は見てきた
つもりですがやっぱりその地その場の海の色があるので
見れて良かったです。
◆yoko-minatoさんへ
バイクでも車でも同じルートは可能ですが
やっぱりバイクだと海岸線に出た瞬間にフワっと磯の香りがしたりと
感じるものが多いです。
by 響 (2022-06-17 20:15)
◆リュカさんへ
そうなのです。
この山陰って感じの海がみたくて荷造りしました。
石仏の風化具合はもう保護して美術館に入れたいですよね。
◆miyomiyoさんへ
石仏はたぶんスナホリムシみたいな石を食べる虫のせいだと思います。
(風化かもしれないけど)
そうそう出雲と言えばヤマタノオロチですね。
◆ちょろっとぶぅさんへ
出雲いいですよね。
出雲大社の雰囲気もすごく良いし海も宍道湖も最高。
◆taekozoueさんへ
山陰の海を走っただけでいっぱい綺麗な場所を見れました。
石仏のインパクトは大きかったですね。
◆お散歩爺さんへ
島根県は長ひょろいので出雲はもう鳥取県側なので遠いですよ。
綺麗なビーチもあれば波が削って出来た岩の洞窟もあったりと
飽きないルートでした。
◆barbieさんへ
わたしが美保灯台くらいが1泊の最長部分なので出雲が
ちょうどbarbieさんとの中間地点くらいになりそうだね。
◆ナツパパさんへ
山陰の海は晴れてるとこんなに綺麗でした。
砂も白いのでさらに海の色がコバルトブルーです。
by 響 (2022-06-17 20:16)
◆テリーさんへ
山陽に対して山陰の「陰」のイメージを払拭するような
綺麗な海でした。
大国主命の像はなんと恩師様の作だったのですね。
◆わたべさんへ
山陰は海岸線の国道以外はあまりルートの選択が出来ないので
必然的に海三昧になります。
でも知らない海がまだいっぱいありそうです。
◆拳客さんへ
駅前は出雲らしさって言えば蕎麦と
日本海と言う居酒屋だけですね。
是非観光で行ってみてくささい。
◆Jyoさんへ
どこから海の感じが変わるのかな?
わたしの勝手なイメージだと山陰の海は丹後半島まで一緒で
福井の越前海岸から新潟まで似た海の色のイメージです。
それ以上はまだバイクで走ってないのでわかりません(笑)
◆Rchoose19さんへ
それは大都会の湾の中でこの海の色はなかなか望めないでしょうね。
わたしも綺麗な海が見たくて1泊の旅に出ました。
◆お名前無しさんへ
あ、kohtyanさんだったのね(笑)
by 響 (2022-06-17 20:16)
◆kohtyanさんへ
石仏の風化はすごいですよね。
幾何学的模様と言うか普通じゃ思い浮かばないデザインになってるし。
そうそう大注連縄の切った断面に小銭がいっぱい挟まってた記憶がるけど
今は無かったです。
◆tonojinさんへ
島根まで行ってたの?
わたしの子育て時代は土井ヶ浜一択だったな~。
日御崎灯台の周辺って柵がない崖もあって都会じゃ考えられない
自己責任スポットだよね。
◆kokoroさんへ
泊まる町を決めてあとはのんびり寄りたい場所へ
自由に寄れるのもツーリングの醍醐味ですよね。
金曜ロードショウ懐かしい(笑)
◆いろはさんへ
北浜海岸は知られて無いのが不思議なくらい綺麗でした。
イソヒヨのオスもこうして近くで見ると
すごく綺麗ですよね。
◆tarouさんへ
本当に自然が作る造形って不思議で面白いです。
海も綺麗で山陰がますます好きになりました。
◆風の友さんへ
こちらこそ
感動したくて出かけたツーリングを見ていただき感謝です。
by 響 (2022-06-17 20:17)
◆あおたけさんへ
タラコカラーは運がよかったです。
あおたけさんだったらどこから撮るかな~?って
イメージして撮りましたよ。
たぶんアップで撮らず引いて景色を入れそうだと・・・
◆横 濱男さんへ
海はやっぱりいいですね。
それが青くて澄んでるとなおさら最高です。
◆ゆきちさんへ
1泊でしか出来ない夕景を堪能してきました。
普通ならこの後真っ暗な中を家まで帰ると思ったら
1泊のありがたさを強く感じます。
◆TACさんへ
鳥取県も通過されちゃう県だけど
島根県を通過して鳥取でしたか(笑)
想像してたより綺麗な景色を見ると死んで天国なイメージがありますよね。
そうそう九州人は熊注意の看板を見るともう100%熊が出るかもって
ビビってしまいます。
◆gardenwalkerさんへ
わたしも一度山陰本線に乗ってみたいです。
乗換えが面倒だけど各駅で停まる鈍行がいいな。
道路が通ってない海岸も走るのでずっと窓際で景色を見たいです。
◆JUNJUNさんへ
ウサギはどれも可愛かったですよね。
山陰の海は晴れて穏やかだとこんなに綺麗なのでした。
by 響 (2022-06-17 20:17)
石像やノジュールはスゴイですね~。
これは人間には出来ない芸術って感じで
なんでも出来るようになって来た人間もまだまだこれから
って感じがしますね
by 歳三君 (2022-06-18 18:28)
◆歳三君さんへ
自然の作るものはほんと凄いですね。
石造の風化はもうアートと呼んでもよさそうですし。
by 響 (2022-06-21 13:23)
萩。行ってみたいな。
今回、「西日本旅行」をしたときには、
たどり着けませんでした。が、
出雲は、同じようなところを訪れていらっしゃるので、
自分の旅行を思い出しました。
なんか、うれしかった。
(同じ のどぐろ姿づくり を食べてる♡)
by らしゅえいむ (2022-06-21 17:51)
◆らしゅえいむさんへ
出雲は海も美しくいいですよね。
駅前は日本海グループが寿司や居酒屋に店舗を分けて
営業してるので最初どこに入ろうか迷いました。
by 響 (2022-06-22 22:38)