阿蘇中岳ツーリング [ツーリング]
今日は例年この時期になると恒例の様に行っている
熊本県産山村の扇田に行くよーー。
(スタートは田川市の香春町から)
ツーリングの行先を決めているのは扇田だけですが
後は気が向くまま適当に色んな初夏の風景を
いっぱい楽しめたらいいな~と思いながらアグリラインへ向かいました。
今川を渡ると平筑の列車が通過。
鉄運よし。
アグリラインに入って
耶馬渓から玖珠町へ抜けるルートで走っていますが
そうだ
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
耶馬渓に向かう前に一箇所寄り道したい場所を思いつきました。
ここ ↓

豊前市にあるもみじ学舎に新に設置された
大きな椅子。
これで以前からあった大きな机とセットが完成したのです。

見学者は朝なのでまだ誰も居ない。
(管理者さんはいたのでご挨拶済み)

昔の小学校の跡地に設置された大きな椅子は
以前からこの近くにあった大きな椅子よりも
強度があるためか乗ってもあまり揺れない。
(以前あった椅子は現在はありません)

登る時より降りる時の梯子が怖いけど。
んじゃ、寄り道も楽しんだし予定のコースに復帰。
k16から耶馬渓方向へ向かって
耶馬渓橋を渡る。
渡っちゃうと美しい洋風な石積みなのが見えない橋を渡って
耶馬渓で一番有名な景勝地の一目八景をスルーして玖珠町も通過。
四季彩ロードからやまなみハイウエイに入りました。
大型連休中は県外ナンバーのバイクがたくさん来ていた
長者原の道もほぼ貸し切り状態で駆け抜ける。
牧ノ戸峠を越えて
産山へ向かいます。
長閑な山道をすこし走ると
目的地の扇田に到着。

ちょうど一番下の田まで水が入る
良い時期に来れたっぽい。
例年と同じく
カッコウとウグイスの鳴き声に加えて
モリアオガエルのようなコロコロと鳴くカエルの声がいっぱい。

茜ちゃんを棚田の横に停めて
わたしは高台へ移動。

高台に上がると背後には美しいくじゅう連山が。

360度
新緑と深緑に囲まれる素晴らしい眺め。

吹き抜ける風も最高に気持ちいい。

今年も九州Loveな風景を見た後は
久し振りにくじゅう花公園に行ってみようかな。

思い付きで行先を決めた後は産山の胸のすくような
丘陵地を走る。
熊本地震が起きた年に
観光客が消えてしまった時に
応援ツーリングで来て以来のくじゅう花公園。

いつ来ても色んな花が咲いてる場所ですが
今日ここに寄ろうと思いついたのは
この時期はリビングストンデージーが咲いてるからなのよ。

艶々した花びらがすっごく綺麗。

見たかったのはリビングストンデージーだけなんだけど
お金も払ってるので広い園内を端から端まで散策開始。

ハート越しに見るお花畑。

幸せな奴らが寄り添って座って
ジドリとかする場所。
ジャック的な奴も・・・

公園の端まで来ると
今が一番綺麗な場所でした。

「春彩の畑」と呼ばれる11種類の花々が咲き乱れる
めっちゃカラフルな花畑。

ロマンティックカラーで咲かせてるらしく
植える時から配置をきちんと
計算されてるんだろうね。

と~っても幸せな気分になれました。
(一人でも)

さらに歩いて新緑の柏の森。

声だけ聞こえるハルゼミを探したけど
見つかんない。
森を抜けるとネモフィラのエリアに出ました。

今年はこの花をよく見る気がするな。
くじゅうの山々を背景に素晴らしい眺めだ。

花をいっぱい堪能したら
ツーリングですのでバイクに乗ります。
瀬の本高原へ向かいますが
ちょっと引き返して
Kuju Marsheでホットドックのランチを頂きます。

外で食べるのが心地よくて美味しさ増し増し。
お腹を満たして美味しいアイスコーヒーで潤ったら
瀬の本高原。
やがて阿蘇の外輪山を下る道に入りますが
そこから見える阿蘇のカルデラの中が田んぼが
パッチワークになってて綺麗なんだよ。

素敵!
上から見ても素敵で
下から見ても素敵。

田んぼに映る阿蘇の涅槃像を眺めていると
足元にカエルが・・・

めっちゃくちゃ可愛い。
(捕獲したい)
で、阿蘇を眺めたら
次に行く場所はそのまんま「阿蘇」にしよう。

思い付きで登山道を走って草千里ヶ浜。
背後の烏帽子岳の尾根がミヤマキリシマでピンクになってるよ。
さらに噴煙の上がる中岳の方へ行くと
そこのミヤマキリシマも満開でした。

扇田しか考えてなかったけど
来て良かった。

この花が咲いている風景を見ると
九州らしいな~と感じる。
登山じゃないけど
山の風景に癒されまくり。

ますます九州を好きになる風景をいっぱい
楽しませてもらいました。

「阿蘇の中岳はあっち」ポーズでジドリしましたが
もしかしたら今日は火口まで行けるんじゃないの?と
なんとなく予感がしたので登山口まで行くとゲートが開いてるじゃないか。
料金所のおじさんから「火山ガスが影響する疾患は無い?」と
確認されましたが喘息など持ってないので二輪車の200円を支払って
登山道路へ。

いつも火山性有毒ガスの発生でゲートが閉まってる時ばかりに
当たっていましたがジンクス突破じゃ。

しかも茜ちゃんでは初阿蘇の火口だよ。

登山道に入らないと無い
噴火時のための避難豪。
あれほどミヤマキリシマなどが咲き誇っていたのに
荒涼とした風景。

これぞ草樹は生きれない活きてる火山の風景。
茜ちゃんを火口見学用の二輪用の駐車枠に停めて
久し振りの阿蘇中岳の火口。

湯気が多くて湯釜がみえんけど。
展望所にはガスの警報を赤・黄・青のパトライトで表示されていて
青が点灯してるけど時たま噴気がこっちにくると咽るくらいガスがキツイ。
それと同時に山頂で工事をしている作業員たちが持っている
ガス検知器の警報が鳴りだします。
見る景色と体感で
火山を近くに感じる事が出来る場所なのです。

登山で登った中岳を遠くに望みながら
すこし下ったところにある砂千里ヶ浜へ行ってみました。

火口付近も火山らしかったけど観光客があまり来ないこっちは
荒涼感が更に増して凄い。
中岳第5火口を見ながら
砂千里ヶ浜へ。

ここも入山規制で登山の時も立ち入れなかったエリアになるため
すごく久しぶり。

カラーに戻しても空の青以外、あまり色が変わらない風景。
不毛の大地の中を
よく見るとまだ新しそうな噴石を発見。
ドロドロの溶岩が転がって丸くなりながら
冷え固まったようなタマゴ型の溶岩だよ。

乗るけれども・・・
茜ちゃんに戻って阿蘇山を下りはじめますが
草木の無い荒々しい風景から一変して緑の風景。

とーーっても可愛い
米塚。

これから夏までこのグリーングリーンが
綺麗な時期がやってきました。
(盆を過ぎるとススキの穂が出はじめます)
下りは阿蘇パノラマラインで下るけど
下から見る杵島岳が綺麗でした。

冬の登山で草につく霧氷をいっぱい見た山は
もう白銀の風景から緑の山になっています。
赤水へ下ったら
二重峠で再び阿蘇の外輪山へ。

帰りはk12でオートポリスの前を通うろうと思うので
この峠を登りましたが登ったところにある大きな狛犬に寄って帰りましょう。
凹凹の道はなかり修繕されていて
簡単に大きな狛犬に到着。

なんでここに狛犬だけがあるのか判んないけど
大きくてカッコいいのよ。

拝殿も本殿も無いけど
ここで山の神様に帰りの安全を祈願。

帰る前に狛犬さんにヨシヨシも忘れずに・・・

狛犬からはミルクロードからすぐにk12へ。
広大な草原エリアが段々と森のエリアに
変化する道。
その最後の牧場の中に
牛や馬を見守る犬を放してるのかな?と
なんとなく横目で眺めながら走っていましたが
これって犬じゃなくてキツネじゃね?

ほら、キツネだし。

野生のホンドギツネでした。
そんな自然いっぱいの阿蘇から一気に
日田まで走ったところでサンセットタイム。

陽が長くなったため余裕顔で
のんびりしてたけどここで夕景はちょっと
遊び過ぎたかもしれん。
(日田はまだ大分県)

ここからは暗くなるまでに
小石原の峠を越えたいためペースアップ。
薄暗くなる時間から野生動物とカーブで出合い頭なんてことが
多くなるし暗い山道は先が見えなく危険なため
道が見える時間帯に峠を越えました。
マジックアワーの空を見ながら
給油をすませてガレージに戻ったらツーリングはおしまい。

行先を扇田以外なにも決めていなかったけど
やはり阿蘇やくじゅう方面へ行くと思いついた場所だけで
1日遊べちゃうもんだね。
では、大自然一杯の風景の中をお疲れ様でした、
またのご乗車をお待ち申し上げます。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
↓ 九州の火山の作る景色にありがとう ↓



にほんブログ村
ドラマや映画で使われいそうな昔の小学校の校舎ですね。
サンセットタイムの夕景が素敵です!
by kuwachan (2023-05-30 05:20)
見事な花畑ですねぇ
ネモフィラのエリアも広くていいなぁ
ホットドックが美味しそうだ^^
by さる1号 (2023-05-30 06:10)
素敵な棚田の風情ですね
この棚田は1枚が大きいですね
お花畑もメチャ奇麗、和みます
by kazukun2626 (2023-05-30 07:05)
廃校になった皇帝に作られた大きな机と椅子
面白い発想ですね。
しかも登れるのですね。
その後向かった棚田・・・すご~い!!
そしてお花畑、見所満載ですね。
by yoko-minato (2023-05-30 08:34)
メルヘンなお花畑と荒々しい火山の対比、
いつも素晴らしい景色をありがとうございます!
by an-kazu (2023-05-30 09:45)
荒涼たる火口付近&噴石とグリグリの丘陵のギャップにびっくり。
それにしても杵島岳の山肌が美しいと思いました。
それと机の抽斗が開くのかどうかが気になってしょうがない笑
by kon(昆) (2023-05-30 09:50)
棚田は、絵になりますね。
このサイズの噴石が降ってきて直駅したら・・・・
ちょっと怖いかも。
by とし@黒猫 (2023-05-30 10:29)
花畑の風景や棚田の風景を堪能させていただきました、そして阿蘇の火山風景やカマドの姿を見て楽しめましたね、本当に九州は楽しめる所なんですね、これでは一日中見る所が有って楽しいですね。
by kousaku (2023-05-30 11:14)
この大きな椅子楽しい!
自分がちっちゃくなった気になりますね^^
おりるときのハシゴのほうが怖いの分かります。
棚田の景色はほんっと目を奪われますね。
棚田あり、花畑あり、火山あり、見所満載だわ^^
by リュカ (2023-05-30 11:41)
うわ~どうやって管理してるんだろうと心配になるような広大な花畑ですね^^
全面リビングストーンデイジーとかネモフィラも壮観だけれど、色とりどりの花畑も英国ガーデンっぽくって素敵です♪
ジドリスポットは行列できちゃったりするので、一番撮影に良い場所からは少し離れた場所に作ってくれると有難いな~思ったり^^;
by ゆきち (2023-05-30 12:55)
棚田が美しいですね。美味しいお米が出来ますように。カエルやオタマジャクシもいるのかなぁ?見てみたい(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-05-30 13:56)
カエルさん、当地には少なくなりました。
山の青い空、広々としていていいなあ。。。
by 猫の友 メルティー (2023-05-30 17:08)
今日も素敵風景満載ですね!
タマゴ型の噴石、何か出てきそうな感じが(^^;
by まつき (2023-05-30 21:29)
見事なお花の絨毯ですね
この大きな椅子以前も見た時に思ったけど
座ってみたいけど、高所恐怖症なのできついかも
ジャック的な海賊さん?鳥じゃ無くて猿だったら。。。
by くまら (2023-05-30 21:41)
北海道以外でも狐と遭遇したり・・・・。人気のないところばかり
走っているので(笑)。でっかい椅子と机で勉強すればきっと
頭も良くなるっ。
by tai-yama (2023-05-30 22:00)
田んぼも花畑も見事ですね。
昔は近所に田んぼがあってカエルの声も
聴こえてきてたんですが、全部代替わりして
マンションになっちゃいました( ;∀;)
阿蘇はダイナミックですね。大涌谷とは
また違う迫力があります。
by みずき (2023-05-30 22:54)
こんばんは、
心が洗われるような青い空を満喫させていただきました。
前も書きましたが、こんな素晴らしいコースが日帰り圏なんて最高です。遠くからわざわざ見に行きたくなる景色ですね。
by Azumino_Kaku (2023-05-30 23:20)
阿蘇の雄大さに感動です。
木造校舎、いいですね。
by よしあき・ギャラリー (2023-05-31 05:58)
椅子がでかけりゃ棚田もでかい阿蘇中岳火口はもっとでかい!”
米塚も狛犬もでかい!”景色も最高でしたね。
洞窟や大木はないけど・・キツネが居ましたね(^_^)*。
by お散歩爺 (2023-05-31 06:15)
おはようございます^^
最高!!!
阿蘇の涅槃像や中岳は知っていますが、あとはあまり知らないかな~
素敵な所をほんと!よくご存じですね。
ミヤマキリシマみたいと思っても行くと観光客が多いばかりでなかなか美しい景色を独り占めとはいかないですよ。羨ましいなぁ~
by mm (2023-05-31 06:24)
超大規模な机と椅子、何の役にも立たないでしょうがこの発想が素晴らしいですね~えっ!だいだら法師が来るの?
田んぼに映る阿蘇の涅槃像・・・種々な場所を思い出します~
by OJJ (2023-05-31 09:13)
米塚、60年くらい前、中学行の修学旅行出来た時、すごく印象深かったので、いまだに、よく覚えています。
by テリー (2023-05-31 10:42)
米塚、約60年くらい前の修学旅行で、阿蘇山周辺を回った時に、ものすごく、印象深かったので、今でも、よく覚えています。
by テリー (2023-05-31 10:44)
こんにちは^^
大きな机と椅子、遊び心があって素敵ですね。
扇田、気持ちの好い風景ですねぇ〜♪
ここでカッコーやウグイスの声が聴けたら最高ですね^^
カラフルなお花畑、まさに夢の花園です。
ミヤマキリシマのピンクは綺麗ですね。
湯気がたってる湯釜も迫力満点!
九州はどこまでま広くて素晴らしいですね。
by いろは (2023-05-31 14:56)
こんにちは。
前回の棚田も素晴らしかったですが、今回のは周囲の新緑が棚田にマッチして驚きの風景を見せて頂きました。
広大なお花畑、そして阿蘇山、昔行ったて不確かだった、阿蘇山に馬...いた! 疑問も解けて、噴火の様子も 想像絶する物でした。
約430K 毎回凄いツーリングですね。
by 馬場 (2023-05-31 17:47)
猫さん、具合が悪いのですか?(くまらさんの頁)
早期回復をお祈りいたします。
うちの男の子の方(享年12歳半)は、若い時、2度ほど熱をだして
食べられないことがありました。
原因ははっきり分からず、抗生剤と栄養剤、肝機能の注射等、
対処療法で1週間くらいで回復しました。心配です。
by 猫の友 メルティー (2023-05-31 18:35)
綺麗な棚田の風景ですね。
春彩の畑もネモフィラの花畑も素敵です。
by ヨッシーパパ (2023-05-31 19:23)
リビングストーンデイジー、色鮮やかで素敵ですね。
そして、九州は何もかもスケールがでかいですよね。
一度しか行ったことないんですが、阿蘇や草千里は
もう一度訪れたい場所ナンバーワンです〜 (⌒▽⌒) なんなら住みたい!
大自然が表情を変えると、そんなに甘くはないのでしょうけどね。
by バク・ハリー (2023-05-31 19:24)
棚田うっとり拝見しました。きつねがいたのにはびっくりしました。
by 駄洒落好きな庭師 (2023-05-31 22:42)
日本の原風景的な景色が広がって、ステキですね。
山道を走るローカル鉄道もいい感じ。
ハートの中の花畑、メルヘンで素敵。
ハート越しに撮影するという発想が素晴らしいですね。
・・・あと、キツネって北海道だけじゃないんですね。
by JUNJUN (2023-05-31 22:59)
水を張った棚田は最高に美しいのですね。。
また、なんとハートの設えとは、、お花畑もさぞ幸せでしょう♪
色彩のない世界に隕石、、宇宙の果てか!
by mirro (2023-06-01 02:35)
大きな机と椅子、一寸法師になった気分ですね。
キツネ、キタキツネならぬミナミキツネか??(^^ )
by 横 濱男 (2023-06-01 10:11)
サルビアに金魚草にフォックスグローブ、そしてリビングストンデージーが素晴らしいです!
これで無料はすご過ぎる!
個人的にはネモフィラお腹いっぱいです。
それと若草山良いですね。
心が清々します。
にしても山の中に海賊が居るとは!
原作者が熊本出身でもルフィは使えないのかな?
by miyomiyo (2023-06-01 11:00)
いつも空気を感じ、行った気になって拝見しています(^^♪
429.1㌔とは凄いです
by ムサシママ (2023-06-01 14:54)
今年も産山の扇田いかれたんですね。自分もここに初めて行ったときは大感動でした。正直扇田そのものにはそんなに関心がなかったんですが、あるブログでこのうしろの草原というか丘?をみたとき絶対行くと決めていきました。
あのうしろの丘の道がどこに続くか行ってみたかったんですが、砂利道がこわくて断念しました。いきどまりなんでしょうか?どこかに出れるのかな?
くじゅう花公園は実は一回もいったことないんですが一番行きたいところの一つです。Youtubeでくじゅう花公園のネモフィラの動画にセンスの良い音楽をつけた動画があってそれがあまりに素晴らしくて行こうと覆ってます。今回知った春彩の畑もすばあしいので、やっぱりいくなら5月だと決めました(笑)
阿蘇火口久しぶりに入れましたね。でも登山で上からはいってますけど。自分も火口はもしかしたら10年くらいいってないかもです(笑)
by TAC (2023-06-02 00:59)
やっぱり阿蘇・久住の周辺は、素晴らしい
景色が至る所にありますね。
私もできたら行ってみたい!
楽しませてもらいました!
by 風の友 (2023-06-02 01:59)
来週から九州方面へ出張です、当然熊本も行くのですがこんな風景には出会えないだろうな・・・
by 拳客 (2023-06-02 17:29)
棚田イイですね!そして九重連山と阿蘇パノラマライン… S660で走ってみたいです。
そういえば、阿蘇の草千里で行われる「10年に一度の撮影会」をNHKドキュメント72時間で観たことがありますが響さんも参加されているのでしょうか。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2019097046SA000/
by まさ (2023-06-02 19:23)
こんにちは
棚田に新緑に花畑、大自然満喫ですねー
ハートの形の穴が開いた椅子、いいですね
by gardenwalker (2023-06-03 10:46)
おっきな噴石ですね~。
こんなのか飛んでくるとなると
避難豪も破壊されちゃいそうです(^^;
by 歳三君 (2023-06-03 13:35)
雄大で美しい風景、
ハート越しに見えるお花畑も、素敵ですね♪
私の大好きなジャックスパロウ、
しゃべるオウムもちゃんといますね。会いに行きたいです^^
by taekozue (2023-06-03 17:43)
扇田というだけあって、扇のような棚田ですね。素晴らしいです。
草花が咲き乱れていますね、よくぞ、こんな風景になったものです。
写真を撮りまくるでしょうね。
こま犬さんじゃなくて、獅子の阿吽ですね。でっかいですね。
by kohtyan (2023-06-03 21:21)
緑がきれいだなぁ~~と思っていたら、
やはり河口付近は不毛地帯なのですねぇ。。。
棚田の牛さんは本物ですか?
結構、近くまで寄れるんですねぇ~~♪
噴石は恐竜の卵みたいですね!
普通に野生のキツネがいるもの凄いなぁと思いました!
長旅、お疲れさまでした♪
by Rchoose19 (2023-06-05 07:41)
見どころ満載ですっかり堪能しました。
個人的には、緑と棚田の風景に惹かれました。
吹いてくる風が気持ちよさそうです。
by ナツパパ (2023-06-06 10:31)
◆kuwachanさんへ
山間部の分校のような小学校の跡でしたよ。
◆さる1号さんへ
自然に咲く花が一番好きですが
この風景は管理されないと無理な絶景ですね。
◆kazukun2626さんへ
阿蘇は火山地質なんで本来は水田に向いてない土地だと思うのですが
そんな中で見る棚田はより美しく感じます。
◆yoko-minatoさんへ
デッカイ机と椅子は
眺めてるだけでも楽しくなりますね。
棚田はほぼ毎年行っていますが今年も綺麗でした。
◆an-kazuさんへ
花も火山もどっちも楽しめる
とてもいい場所です。
◆kon(昆)さんへ
阿蘇は火山ですが
火口と周辺の草原の風景の差がすごくて
楽しめます。
大きな机の引き出しにもし鉛筆とか入ってると
電柱サイズかな?
◆とし@黒猫さんへ
草原の中に美しいカーブを描く棚田は
いいでしょう?
すごく好きな風景なので毎年来ちゃってます。
◆kousakuさんへ
阿蘇周辺は流石に国立公園だけあって
観光地もそうじゃない場所も全部綺麗な風景がいっぱいでした。
◆リュカさんへ
なんでも登る時より下る時のほうが怖いですよね。
草原の中の棚田は牛もいてすごくのんびりした気分になれました。
by 響 (2023-06-06 19:20)
◆ゆきちさんへ
花公園の管理はわたしは見て綺麗だな~で楽しんでるけど
管理は大変でしょうね。
この日も可愛い服を着て撮影目的で来てる
方もいっぱい居ました。
◆溺愛猫的女人さんへ
カエルがたくさんいる田んぼは水も綺麗だと思うので
お米も美味しい気がします。
鳴いてるカエルって声はするけど姿は見えないです。
◆猫の友 メルティーさんへ
カエルが減るのは寂しいですね。
ウシガエルは減っても良いけど。
◆まつきさんへ
タマゴの噴石でしょう?
たぶん割ったら小さなたまご型の噴石が出るかも。
また割ると・・・
◆くまらさんへ
以前あった大きな椅子は撤去されて
新たに机の横に新設されたようです。
やはりセットで見るとリアルに感じます。
◆tai-yamaさんへ
九州も野生動物との遭遇は多いのですが
こうして写真を撮る余裕ってなかなかないです。
◆みずきさんへ
自然が失われていくのは寂しいですね。
綺麗な風景ばかり写していますが綺麗な山が
ソーラーパネルになってるところも増えてしまいました。
◆Azumino_Kakuさんへ
信州のような雪をまとった山脈の風景はありませんが
低山ならでは草原の風景はいっぱいあるので
それを堪能してまいりました。
◆よしあき・ギャラリーさんへ
廃校になった小学校ですが
それも山の中にあるので分校のような可愛さがあります。
◆お散歩爺さんへ
阿蘇はでっかいですよ。
なのでキツネものびのびと走り回っていました。
by 響 (2023-06-06 19:37)
◆mmさんへ
わたくし今回の花公園と中岳火口は観光地ですが
誰も居ないところが大好物なのでマイナースポットが
多くなります。
◆OJJさんへ
役に立たない大きな椅子も机も
こうして見に来る人が多くいて校舎の中にある
カフェも賑わってるかも。
◆テリーさんへ
阿蘇は修学旅行コースになりますよね。
米塚は今も昔もかわらす可愛い山のままでした。
◆いろはさんへ
机は登れませんが椅子は座れるのでたのしいです。
ちょっと高くて怖いけど。
阿蘇の何度も来てるのに火口はやっと見る事ができました。
◆馬場さんへ
毎年行っている棚田は今年は水が綺麗に張られていて
ベストタイミングでした。
牛もごろんと休むほど癒しの風景です。
◆猫の友 メルティーさんへ
お薬もらって回復していますよ。
薬も味が嫌じゃないのかちゃんと飲んでくれています。
◆ヨッシーパパさんへ
今年はネモフィラをやたらと見る機会が
多くてことしは流石にここのネモフィラが最後になりそうです。
by 響 (2023-06-06 19:48)
◆バク・ハリーさんへ
阿蘇は阿蘇山以外でも見どころが多くて
紹介しきれないほどです。
初夏の緑が一番綺麗ですよ。
◆駄洒落好きな庭師さんへ
棚田は周囲を草原に囲まれていて
形がずごく可愛いので毎年訪れる場所になっています。
◆JUNJUNさんへ
キツネはキタキツネと違って足が焦げ茶色じゃなく
柴犬に似た色です。
実際牧場の中で見たので牧場の飼い犬かと思いましたもん。
◆mirroさんへ
おじさんだってハートは花など
可愛いもの好きなんです。
◆横 濱男さんへ
キツネは見つけた時はすぐ近くだったのですが
わたしがバイクを停めると走って逃げて
遠くなっちゃいました(望遠で撮ってる)
◆miyomiyoさんへ
1000円ですよ。
さすがに無料でこの規模の管理は難しいでしょう。
高原なので花の咲く時期がずれてて
ネモフィラもまた見れちゃいました。
◆ムサシママさんへ
ありがとうございます。
一緒に乗った気分になれたらいいなーと思って
道の写真も入れているので嬉しいです。
◆TACさんへ
結局毎年同じ場所には極力行かないようにしていても
ここはまた来ちゃいますね。
扇田の上の道はたぶん牧場に行くのだと思うけど
そうだったら迷惑かけちゃうのであまり
奥までは冒険していないです。
阿蘇山火口は噴火レベルが低い時でも風向きでNGも
くらってるので今回はやっと行けたという気分です。
by 響 (2023-06-06 19:59)
◆風の友さんへ
久住の緑の多い風景から
阿蘇の荒々しい風景までいっぱい楽しめるエリアでした。
◆拳客さんへ
熊本から近いですよ。
まぁ市内だと馬刺しも楽しめていいかな?
◆まささんへ
阿蘇周辺はドライブでも気持ちいいですよ。
10年に一度の撮影会なんてイベントがあるのですね。
◆gardenwalkerさんへ
ハート型の穴から見る花畑が可愛いでしょう?
わたしくの女子力を生かした撮影でした。
◆歳三君さんへ
噴石大きいですよね。
丸いので転がったのだと思うけど飛んでくると
恐ろしいかも。
◆taekozueさんへ
阿蘇や九重は雄大なので
定期的に行きたくなってしまうエリアなのです。
その中でも初夏の風景が一番です。
◆kohtyanさんへ
たしかに獅子と呼ぶべき大きな狛犬ですね。
でも愛嬌があってここに来ると摩りたくなっちゃう。
◆Rchoose19さんへ
阿蘇の火口周辺は火山ガスで生き物が住めない環境なので
荒涼とした風景が別格ですね。
でも有毒ガスなので規制が厳しくてなかなか行けないのです。
◆ナツパパさんへ
草原の中の棚田いいでしょう?
ここの車でも草原の中を走ってくるので
爽快なのです。
by 響 (2023-06-06 20:08)
◆niceをくれた皆様ありがとうございます。
by 響 (2023-06-14 19:58)