佐賀の山の中ツーリング [ツーリング]
まだ5月なにのに
昼間は夏日になるらしいと予報が出てるそんな日の事。
暑いとまだ暑熱順化が出来てないひ弱な我が身を労わって
目的地はないけど一足早い避暑ツーリングをするため佐賀の山の中を
ウロウロしてみることにしたよ。
相棒は茜ちゃんなので
高速を使えず冷水峠を抜けて筑前町か朝倉郡らへんの
麦畑。

この時期の北部九州は麦と米との二毛作の
麦が収穫の時で一面麦秋の風景になります。
すっごく好きな風景。
あ、今日はちゃんとヒビッキーを忘れずに
連れて来た。

ヒビッキーと茜ちゃんとで
麦に埋もれよう。

風に揺れる一面の麦も美しいけど
やっぱり空が広いところは気持ちいい。

では、右手の遠くに見える佐賀山地を目指すよー。
麦畑から鳥栖の市街地をかすめて
山に登る前にこんな神社を見つけたので寄ってみます。

「籾神社」
わたしの好きな楼門があるのを見つけたんだよ。

まぁ、楼門と言うより
門だけどな。

それでも彫られた龍の彫刻が
すっごくカッコいい。
(小さな裸電球も可愛い)
何気なく寄った神社なのに
こんな発見があるから楽しい。
狛犬も個性的です。

団子っ鼻。
尾張の熱田神宮の分霊を祀る神社らしく
境内には巨木とまではいかないものの大きな楠もありました。

幹にくっつくコブが凄い。

拝殿で参拝して戻るため振り返って見た楼門の彫刻も
素晴らしい神社でした。
籾神社から出て近くのコンビニでちょっと休憩したら
これからしばらく山ん中。
新緑が終わって初夏の深い緑の中を走っていると
見えて来る鉄橋。

ほぼ行き止りのような橋なので
茜ちゃんじゃないと渡ろうと思わなかった鉄橋。

佐賀方面は高速を使うと手軽に来れることもあって
茜ちゃんで来ることがあまり無かったのでこんな感じで初めての場所を
いっぱい巡れるかな?

引き続き綺麗な渓流沿いを登る。
すると水が出る橋があるので
久し振りに寄ってみよう。

背振のめがね橋で
明治中期に出来た橋ですが渡っちゃうと橋の形がわからん。
でもこの橋ってずっと以前から
噴水のようなものが出てて涼し気なのです。

橋の下を覗き込むと
肉眼ではくっきりと虹が見えるんだよ。

写真じゃちょっとしか見えんな。
では、先へ。
佐賀の山の中って山道と言うより
こんな綺麗な道で農村の風景がいっぱい。
道が良いので走ってるバイクは大型バイク率が高い。
で、着いたのは北山ダム。

Bass釣りにハマってる時は
よくここでボート釣りしていました。

ダムの中に架かる赤い吊橋。
今日は特に目的地を決めていないツーリングと言った通り
出会った場所が目的地。

なので渡って見る事にします。
何度となく来ている北山ダムなのに
この橋を渡るの初めて。

10秒ダッシュしてみたけど
それほど揺れないな。
ヒビッキーももっと揺れないと
つまんないと言っています。

あ、そうだ、
北山ダムに来たんだから
すぐ近くにある下合瀬の大カツラへ。

やっぱりデッカいわーー。

巨木のパワーを分けてくれー。
ヅラパワーを分けてもらって
すこし体力が回復したので更に先へ。
あ~、気持ちいいーー。
とにかく走っていると風が寒くもなく暑くもなく
すっごく快適。
信号がないので
好きなだけ快適な風を浴びれるぞ。
しばらく走っていると
西の谷の棚田。

水が綺麗だとアカハライモリや
カブトエビをつい探してしまう。
どっちも居なかったけどオタマジャクシはいっぱいいました。
で、山の中を走るのはずっとこんな道で快適そのものなんだけど
ランチを食べる場所がねーよ。
三瀬の方まで戻るのも面倒だし
どうしようと考えて七山から唐津の市街地へ下って見る事にしました。
R323で唐津市に入って
そのまま虹の松原内へ。
せっかく海沿いまで来たんだから
松原からすこし戻って海岸に出てみよう。

唐津湾。

思ったより海は青く無い日でしたが
ハマヒルガオがいっぱい咲いてて綺麗。

ずっと佐賀の山の中で過ごすつもりだったのに
なぜか海をボーっと眺めるひと時。

やっぱり下界は暑い。
木陰を求めて再び虹の松原。

日本三大松原だけあって
地面を除くすべての風景が松。

今日は茜ちゃんなので細い脇道を楽しんでいます。
誰も居ないため
マツボックリも拾い放題。
真夏と違って
直射日光さえ浴びなければ
海風が心地いい。

小さなバイクで来るの初めてで
こんな松原の中の細い道をゆっくりと
巡って見た事なかったため楽しい。

ランチのアテにしてた
唐津バーガーはすっごい行列が出来てたので
迷わずコンビニへ。
食料を買ったら
こんな場所へ移動。

唐津と言えば唐津城。
この城が見える海岸で
今日のランチはココとするっ。
うまーーい。
食べてる海岸にも小さな松原があるため
その木陰でランチタイム。
食べたら山に帰るよー。
唐津にはランチを食べに下って来ただけなんだから。
帰りは虹の松原のメインの道を走って
七山から山へ。
そして小さなバイクでも入るの
躊躇しちゃう細い道。
農家に入っちゃいそうでドキドキ。
路地の先で寄りたい場所は見つけたものの
バイクを停めれる場所を探していると本当に農家の庭に入っちゃったため
Uターンして集落の入り口に茜ちゃんを停めて
徒歩で細い道に再チャレンジ。
寄りたかったのはここ。

七山如意輪観音庵。
もう色彩感覚が素晴らしい
仏像が・・・

ほっこりするけど
何かとパワーを感じそうな雰囲気。
唐津では有名なパワースポットらしく
参拝者は想像以上に多くて本堂の方はスルーしましたが
すっごく楽しい気分で
お参りが出来ました。

戻りながら
何気なく一段高いところを見ると猫?

猫と菩薩。
コンセプトが謎めいてますが
もうなんでもOKな気分になれる場所でした。

こうして清めたら
再び佐賀の山ん中。
空気が二段階ほど涼しくなったところに
樫原湿原があります。

いつもなら野草や貴重なトンボなんかを探すのだけど
今日は前を通るだけ。
さらに登るともう一段階涼しくなりました。
高原の田んぼ。

コロコロと鳴くカエルの声が綺麗。
で、山の中を走りまくって
佐賀山地の中にあるいくつものダムの中では
秘境感のある背振ダムまでやってきました。

誰もおらん。
河童が出そうだ。
これから帰るため山を下る事になるのだけど
いつの間にかこんなに道が綺麗になっとる。
綺麗になった道を下っていると
「小川内の杉」

ダム建設で水没する予定だった
御神木をスロープにレールを敷いてここまで移植するという
大プロジェクトでこの地に立つ夫婦杉だよ。
移植されて直ぐにツーリングで来てみたけど
それから数年経ってしっかりと根付いてくれたようです。

木が大きいため
支えるのが鉄骨なのがかっこいいのよ。

こんなにインパクト強めなスポットなのに
マイナー化しちゃってるのも佐賀県らしい。

新しい地にしっかり根を下ろし
成長を続ける巨木に勇気をもらって下山しまーす。
小川内の杉がある五ヶ山ダムからは
坂本峠を下るつもりでしたが通行止で
やむなく有料の背振トンネルで吉野ケ里町へ。
(125ccは30円)←お金がかかるというより小銭を出すのがめんどくさい
下りのカーブをいくつか曲がった時に
急に気温が上がりました。
いままでずっと涼しいところに居たため
余計に暑く感じてしまう。
しばらく走って鳥栖市街地。
サッカーチームのサガン鳥栖の拠点だけあって
歩道のポールがサッカーボールだよ。
(この白黒のデザインのサッカーボールってもう見ないけどな)
鳥栖の市街地を抜けて
裏道を繋ぎながら再び朝と同じ場所。

まったく同じ道の同じ場所らへんに停めてみたけど
朝と太陽の向きが反対。
たまたまこの場所はそのままだけど
今日の内に周辺はもうかなり刈り取りが進んでいて
フワフワの麦畑の風景はギリギリセーフだった感じ。
傾いた陽を浴びる麦の穂。

豊作じゃない?
これで小麦の値段下がんないかな?
麦畑からは行と同じく冷水峠越え。
すっかり傾いた陽を浴びる
私と茜ちゃん。
気温も下がって肌寒くなったため
ジャケットのエアインテークをすべて締めて
ガレージまで戻って今日のツーリングはおしまい。
涼むために走ったツーリングでしたが
いろんな場所で楽しめたツーリングになりました。
「暑くなったらすぐ佐賀県」を合言葉に
今年の暑い日を乗り切りましょう。
と、言うわけで佐賀県推しのツーリングに
ご乗車いただきありがとうございました、
またのご乗車をお待ち申し上げます。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
↓ 佐賀県の魅力を伝えよう ↓



にほんブログ村
革のパンツとジッパーとタンクのコーディネートが素敵。
佐賀のField of Dreamsを見た。
by hagemaizo (2023-06-08 00:18)
水が出る橋、何故そんなとこから水が@@;)
でも虹が見えるのはいいな^^
by さる1号 (2023-06-08 06:16)
里山の長閑な風情に
癒されますね
by kazukun2626 (2023-06-08 07:08)
最近では麦畑があるのが久しぶりに見ましたね、今年は豊作のようですね、籾(もみ)神社なんて有るんですね、やはりそこそこに地域を表すように名前が有るんですね。
今回も素晴らしい夫婦杉などを見せていただきましたが本当に素晴らしい景観が有る所ですね。
by kousaku (2023-06-08 08:26)
麦畑とバイク、とても美しい写真ですね(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2023-06-08 12:54)
SAGA佐賀 良いところ多いですねぇ
九州一周してみたいなぁ
by (。・_・。)2k (2023-06-08 19:48)
ついつい写真に吸い込まれていきます。
by 風太郎 (2023-06-08 20:07)
こんばんは
もう夏の風景ですねー
麦畑と青空、素敵です^^
by gardenwalker (2023-06-08 21:02)
こんにちは。
良い天気の下の佐賀ツー乙でした。
良い所が沢山ですね。
これから梅雨が本格化するけど水害とかが無ければ良いんですが...
吉野ヶ里遺跡の謎の墓(氏子が高齢化して?神社を移築したら下にあった?)の話題でまた騒がしくなりそうで...
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230606/k10014091011000.html
by HIRO (2023-06-08 21:10)
何にもない佐賀県とはなわ兄が歌っていたけど響さんが一寸走ればお宝満載!麦畑イギリスよりも魅力的です。大楠立派です(馬券は外れたけど・・。
『出会った場所が目的地』シェンロ~ン以来のサイコーでっせ~
吉野ヶ里もエライこっちゃ~ 鉄剣は強し~
by OJJ (2023-06-08 21:42)
水が出る橋って通潤橋的なのかと
思ったら、そうきたか!って
なりました(≧▽≦)
仏像(?)が何だかインドっぽい色彩ですね。
by みずき (2023-06-08 23:00)
桂の神秘さが・・・・。でもひそかに虫も多いと言う(笑)。
杉の周りの鉄骨はいずれ撤去するのかも。
by tai-yama (2023-06-09 00:03)
金色の麦、美しいですね。
やはり、初夏の景色はすごくいい。
巨木は、神様が宿っていそうです。
by JUNJUN (2023-06-09 01:52)
未知の地・・・九州。
どこに出かけても素晴らしい景色に
いって見たいです。
それにしても人がいないし車が映っていない
そういう瞬間を狙ったのでしょうか!!
by yoko-minato (2023-06-09 04:46)
神社というのは、何時もながらただならぬ霊気を感じますね。
神門の彫り物、立派です。
もう、田植えが終わっていたようですね。
山あり、谷あり、海あり、変化にとんだツーリングを拝見できました。
by よしあき・ギャラリー (2023-06-09 05:15)
おはようございます^^
爽やかな五月の薫風頂戴しました。ありがとうございます。良い緑ですね~海も綺麗。
佐賀も大したもんだ! あまりこんな風な所と言うイメージ無かったです。
by mm (2023-06-09 06:27)
カツラの大木は何本かの寄せ植えなんでしょうか?
唐津城は海の中の島でフランスのモンサンミッシッェルと同じで
攻めにくいですね。石仏が多いのでご利益が有るかも?。
by お散歩爺 (2023-06-09 08:00)
山と海、贅沢な景色を堪能いたしました(*^◯^*)
by an-kazu (2023-06-09 08:52)
鉄骨に守られている夫婦杉、しっかり根付いても鉄骨付なんですね(^^;
by まつき (2023-06-09 10:48)
こんにちは。
今回も最高の景色を見せて頂きました。
広大な麦畑に圧倒、ダムにかかる吊り橋(最高!)
最後に、救われた杉 これからも成長して欲しい物です。
by 馬場 (2023-06-09 15:42)
ハマヒルガオと海の写真は、とりわけ素敵!!!
石像の猫さま、目の輝きが超リアルです。。
by 猫の友 メルティー (2023-06-09 15:47)
広々とした麦畑に茜ちゃんとヒビッキーと、いいですね。
佐賀の山の中に、こんなパワースポットが!
観音庵が最高です^^
by sana (2023-06-09 16:36)
こんにちは^^
空が広〜い、それだけでも羨ましいです^^
大きなカツラの木、素晴らしいですね♪
唐津城を見ながらのランチ、最高です!
カラフルな観音様からパワーを頂いて、響さんも益々のご活躍、今回も楽しいツーリング、ご一緒させて頂きました^^
by いろは (2023-06-09 16:53)
麦と茜ちゃん良い写真。可愛いヒビッキーの大きさがわかる
ホント麦値段下がんないのかなぁと
思う
空いてる農地全部麦にしろ~と叫んだら お友達に無理だねっ 言われた
(笑)
by みうさぎ (2023-06-09 17:19)
麦秋ですか〜風が吹くとサラサラ音がしてそう〜
九州の田舎ってどこもマックロクロスケが出てきそうな場所ばかりで良いですね!
ハマヒルガオはどこでも変わらない気がします。
そして虫こぶめっちゃ巨大過ぎて驚きです。
にしても佐賀って涼しいのですか?
by miyomiyo (2023-06-09 18:50)
唐津バーガーは大人気なのですね。
唐津に行った時には、海鮮にしか目がいきませんでした。(結局食べませんでしたが)
by ヨッシーパパ (2023-06-09 19:19)
麦畑は一瞬秋の景色かと錯覚してしまいますね。麦秋のいい景色♪
威圧感ゼロの仏像もいいですが、樫原湿原に一日居たい^^
それにしてもこんな小さな鉄橋は見たことないです!
by kon(昆) (2023-06-10 09:08)
七山如意輪観音庵は良いですね~。
色合いが華やかで台湾辺りの神社みたいです。
by 歳三君 (2023-06-10 15:01)
ついこの間鳥栖に宿泊しました。
仕事ですので、こんなに良いところがあったのかと驚きです。
こんどはゆっくりと来たいです。
by 拳客 (2023-06-10 15:53)
今回の佐賀行もいいですね~!
麦の穂を下から撮った写真がいいですね。さわやかですね。麦秋とはよく言ったものだと思います。
そのあとのごろた石の川と鉄橋石橋がいいですね。夏に川に降りて水遊びしたくなります。
北山ダムとか三瀬とかの牧場とか福岡に住んでた頃すごいあこがれていましたけど、車とかバイクとかなかったので結局今に至るまでいかずじまいなので、近いうちいってみようかな。
佐賀って平野が広大ですけど、佐賀の山の中までただののんびりした農村風景って感じで山の中って感じしませんね。まさにこれぞ佐賀って感じ。この前のイロハ島をみる佐賀行も感動でしたけど、こんかいもいいなあ。佐賀とか隈本とか長崎とか九州やっぱりいいなあ。
by TAC (2023-06-10 23:30)
籾神社、由緒ある神社のようですね、素晴らしい彫刻です。
佐賀は、山あり、海あり、湖沼あり、いい所ですね。
唐津は唐津くんちに行ったことあります。
by kohtyan (2023-06-11 10:21)
山門に電球は珍しいですね。
滝の虹、ひょっとしてシャッタースピードが関係しているかも。
七山如意輪観音庵、何となく東南アジアっぽい雰囲気です。
by 横 濱男 (2023-06-11 11:37)
こんにちは~
ご無沙汰しました、またよろしくお願いいたします。
あまり見ない風景に圧倒されてます。
旅行している気分で写真を見てます。
麦畑も圧巻ですけど、広がる花園は素晴らしいね。
by せつこ (2023-06-11 13:53)
先日の大雨でうちの近くの水没地域に麦畑もあって、そこの麦は泥被って全滅だそうです。
耕地面積はわずかなんですが、そういうとこの補填なんかもあって小麦の値段は下がらないでしょうね(^^;
by よっすぃ〜と (2023-06-11 17:45)
小麦と青空、素敵ですね!
そろそろ収穫時期なのかしら。
by kuwachan (2023-06-11 23:27)
風になりたい~♪と歌いながらバイクで走りたくなりました!
はるか昔の思い出に小さなバイクと私
大きなバイクに乗せてくれた好きになった人( *´艸`)どうしているかなぁ
by mitu (2023-06-12 06:45)
楼門の竜の彫刻がすばらしいですね。
海が綺麗で、気持ちがいいですね。
by テリー (2023-06-12 21:48)
久々のヒビッキーくん、こんにちわ♪♪
麦の穂に埋もれるなんて…一度は埋もれてみたい♪♪
by mirro (2023-06-13 03:57)
団子花の狛犬がいいなあ、と思っていたら、極彩色の仏さまにはぶっ飛びました。さすが九州奥が深いです。
by ナツパパ (2023-06-16 10:55)
◆hagemaizoさんへ
佐賀県って観光地としては長崎に行くため
通過する場所になってしまっていますが
良いところが多いのです。
残念なのは新幹線の直通が無いことかな。
◆さる1号さんへ
たぶん橋から出てるのは山水だと思いますが
水温が低いため周囲だけすごく涼しいです。
◆kazukun2626さんへ
観光地じゃないことがまた
風情を感じるところでもあります。
◆kousakuさんへ
田舎の神社こそ特色があって面白いですね。
SF映画のような移動方法で引っ越した夫婦杉は
迫力ありました。
◆溺愛猫的女人さんへ
一面麦畑は広がる風景は最高です。
麦秋は初夏の風物詩でもあります。
◆(。・_・。)2kさんへ
佐賀県はアピールが足らないですね。
でもお陰でいい場所をノンビル過ごさせていただいています。
◆風太郎さんへ
自然いっぱいの風景って癒されますね。
◆gardenwalkerさんへ
初夏らしい濃い緑と麦秋を
両方楽しめたツーリングでした。
◆HIROさんへ
山から下った場所が吉野ケ里でした。
邪馬台国が九州だとわかると盛り上がるだろうなー。
by 響 (2023-06-16 20:23)
◆OJJさんへ
エスジエー佐賀です。
はなわ兄も知らないところをいっぱい巡って
魅力的な佐賀を探してきましたよ。
出会った場所が目的地って我ながら良いフレーズだと思っています。
◆みずきさんへ
水が出る橋は通潤橋より山水効果で
とっても涼める橋でしたよ。
通潤橋の水を出すのはお金がかかるけどこれはタダです。
◆tai-yamaさんへ
カツラは水脈を好むため必然的にジメジメした場所にたっていて
この時期は高確率で蛇がいます。
◆JUNJUNさんへ
麦秋になった麦も巨木も初夏らしい
風景をいっぱいみれました。
◆yoko-minatoさんへ
マイナースポットばかりでしたが
それでも綺麗な風景だったと思います。
車が居ないのは実際交通量が少ないところに
わたしが更にマイナーな道を選んでるからです。
◆よしあき・ギャラリーさんへ
小さな神社ほど神様と近付けた気がして
厳かな気分になれます。
◆mmさんへ
佐賀県って海だけでも日本海や多島美もあるし有明海もあって
広大な平野から1日遊べる山地もあって奥深い県なんです。
マイナーですけど。
◆お散歩爺さんへ
カツラは1本がヒコバエで増えていくのでしょうね。
きまって沢をまたぐように生えてて
すごく水が大好きな樹です。
◆an-kazuさんへ
ありがとうございます。
佐賀県に魅力を紹介できて良かったです。
◆まつきさんへ
やはりこの巨木になると
台風でも倒れない根までは張れないと思うので
支えはまだ数年先までは設置されると思います。
by 響 (2023-06-16 20:39)
◆馬場さんへ
北部九州は大きな平野部があってそこが全部
麦になる風景は本当に気持ちがいいです。
鉄骨夫婦杉はこれからも見守っていきたいです。
◆猫の友 メルティーさんへ
砂浜に植物が育つだけでも凄いのに
そこで咲く花はより綺麗に感じますね。
◆sanaさんへ
佐賀県って海もいいけど
山の中もいろんな見どころにあふれていました。
◆いろはさんへ
今回で唯一メジャーな場所が唐津城かな?
海城を眺めながらのランチは格別です。
◆みうさぎさんへ
休耕田をすべて麦畑は理想ですよね。
ヒビッキーはポケットサイズなので連れ出しやすいです。
(よく忘れるけど)
◆miyomiyoさんへ
楠のコブ大きいでしょう?
大きな楠にはよくあることなんだけど
このコブは目立っててより大きく見えてしまいます。
◆ヨッシーパパさんへ
唐津バーガーは昔から松原の中で買う名物バーガーなのですよ。
有名になりすぎて行列で諦めました。
◆kon(昆)さんへ
樫原湿原は今回はスルーしましたが
わたしがハッチョウトンボなどを撮影しているのはここ
なんですよ。
車の時はここを目指してみようと思います。
◆歳三君さんへ
カラフルな観音様は
親しみを感じる観音様でどんな願いも
叶えてくれそうです。
by 響 (2023-06-16 20:54)
見所が多くて、たっぷりと風を浴びて走ってきた気分を楽しめました。
門の彫刻、鱗とか、髭とか、いい感じですね。植物模様のも惹かれました^^。
麦の穂も春らしく♪
by Inatimy (2023-06-16 21:02)
◆拳客さんへ
鳥栖は通過しました(笑)
バイクで走るには気持ちい道が無いためノンストップでしたが
サッカー推しの町です。
◆TACさんへ
平野部から山間部を楽しんでさらに海までも行けるなんて
佐賀県の魅力です。
三瀬は蕎麦が美味しい水も綺麗なので
通いやすい福岡都市圏のバイク乗りが羨ましいです。
◆kohtyanさんへ
自然を海も山も平地も全部楽しんできました。
唐津くんちはでっかい鯛の山がかっこいいですよね。
◆横 濱男さんへ
裸電球なのが味があっていいですよね。
異国を感じる観音様も楽しめました。
◆せつこさんへ
お帰りなさいませ。
ただでさえマイナーな扱いを受ける佐賀県で
更にマイナーなスポットを巡って来ましたよ。
◆よっすぃ〜とさんへ
値上がり仕方ないけど給料上げてほしいな。
◆kuwachanさんへ
一面麦畑だったところはもう稲が植えられて
どんどん緑になっていっています。
◆mituさんへ
本当に山の中の空気は涼しくて
歌いたくなるほど快適でした。
◆テリーさんへ
小さな神社でも行ってみないと
彫刻が綺麗だとか狛犬が面白いとか
判らないものですね。
◆mirroさんへ
ヒビッキーはいつもわたしの部屋にいるのですが
ツーリングの準備でバタバタしてると
忘れちゃうんですよねー。
◆ナツパパさんへ
面白い顔の狛犬もカラフル菩薩さんもいて
佐賀県の面白いところを紹介できたみたいです。
◆Inatimyさんへ
綺麗な風景をいっぱい楽しめたし
何気なく寄ってみた神社の彫刻も見れて良いツーリングでした。
by 響 (2023-06-16 21:11)
こんばんは、
麦秋という言葉がぴったりな風景ですね。
小さいバイクならではの旅を満喫されているようで何よりです。
海もきれいですねー。
by Azumino_Kaku (2023-06-16 23:41)
◆Azumino_Kakuさんへ
小さいバイクでも山も海もいっぱい
楽しめることが出来ました。
麦秋だった麦畑はも水田になって田植えも終わっています。
by 響 (2023-06-18 20:49)