対馬ツーリング(③/3)島の下半分を全部回る [ツーリング]
[対馬ツーリング ①/3](乗船から棹馬埼灯台まで)
[対馬ツーリング ②/3](千俵薪山から浅茅湾の夕景)
からの続き。
Σ・m= チュンチュン
チュンチュン =m・>
おはようございます。
対馬で迎えたツーリング3日目の朝。
2泊ともホテルの向かいのマックスバリューの地下駐車場が
ホテル指定の駐車場でした。
おかげで朝の7時までバイクを出せないけど
屋根付きで夜露もしのげて茜ちゃんは綺麗なまま。
今日は15:25のフェリーで帰るまでの間
島を堪能しまくってやるぞ。
ホテルの部屋で前日コンビニで買っていた
朝食を食べたら早々にチェックアウトし
まだ夜が明けたばかりの島の道を南下開始。
島の東岸を南に向かって走ってると
k24の峠で綺麗な朝陽が見れました。

で、峠って書いたけど
その峠から下って内陸部に入るとめちゃくちゃ寒ーーーーぅ。
島なので油断してたけど
海岸から数キロ離れると朝の放射冷却で田畑が霜で真っ白なのよ。
あんまり寒いので
途中の野カフェ(自販機だけ)で
ホットコーヒーを買って暖ったまりました。
対馬はコンビニが少ないためか
自販機の台数がめっちゃ多いので飲み物には困ることはないよ。
たまたま停まった野カフェには
野菜の無人販売所があって覗いて見ると春らしいものが置いてる。
天ぷらにするとほろ苦くて美味しいフキノトウ。
手に持つ缶コーヒーは半分を過ぎると
急激に冷めてくるため熱いうちに飲み干したら先へ。
どんどん南下していくと
島の上半分とはすこし雰囲気が違う山々の風景の
移り変わりを見ながら豆酘(つつ)崎へ。

対馬の最南端ではないけど
2番目に南に突き出た岬になります。
細い岬の道をどんどん進んでいくと
岬にあるべきものが見えてくる。

豆酘埼灯台と海の中に建つ
旧豆酘埼灯台(豆酘埼ミョー瀬照射灯)

見るからに暗礁が多そうな場所の安全を守る
新旧の灯台。
この豆酘埼灯台も5年前に来てるのですが
真夏だったため灯台しか見てなくて
今は藪も無いため灯台の周囲に残る砲台跡が見れちゃうよ。
灯台の真下にある砲台関連の建物。
昭和14年に作られた砲台跡で
鉄の扉からして弾薬庫などに使っていたのかも。
さらに崖っぷちまで行くと
しっかり砲台の丸い穴が残っています。

15センチカノン砲が設置されていたらしく
大きさはこんくらい ↓

潜水艦などを監視しする重要な場所で
ちょっと高い場所から砲台跡を見ても
監視するのにピッタリな地形なのが理解できます。

砲台跡の見学をしたら
灯台も。

旧豆酘埼灯台から
1987年にここに建てられた大型灯台になります。
頭部が昔の形なのがすごく良い。

一通り灯台の周りを巡ったら
まだ行った事のない遊歩道を歩いて見る事にします。

背の低い藪椿に覆われた岬の道を
すこし下って行くと砲台関連の施設がここにもありました。

2回目の訪問であっても
新発見がいっぱいだ。

弾薬庫なんだろうけど
頑丈に作られてるためか
我が家のガレージよりガッチリしてる気がする。

そんな弾薬庫のある岬の遊歩道から見える海。

養殖筏が浮かぶ穏やかな風景なんだけど
ずっとミャーミャー煩いのよ。
ウミネコの群れがいるのだけど
あまりに煩いので観察してみるとナブラが立ってた。

魚の大きな群れがいるらしく
慌ただしく海に飛び込んでる。
もし釣りしてる時にこんなシーンに出会ったら
魚の群れを狙って大物が下に居ると思うだけで興奮しそう。

魚の群れの動きに合わせるように
ウミネコのミャーミャーが右に行ったり
左に行ったりするのをのんびり見学。
遊歩道はまだ先があるのだけど
さらに下って戻りはそれを登らないといけないため
ここで折り返し。

では崖からくだって
島の南端から西岸側を走るよー。
(飛び降りてじゃなくバイクでな)
と、走り出してすぐですが
可愛い神社があったので神様に挨拶させていただきます。

「恵比寿大明神」
神社の多い対馬では海岸に神社があるのは珍しくないのだけど
この色に塗ったセンスが素敵。

立派な神社じゃなくても
すっごく金運が上がりそうだよ。

恵比寿大明神様に挨拶したらしばらく
寄り道するスポットもなく走り続ける。
しばらく走っていると
対馬らしい石屋根の倉庫が見えて来ます。

どんどん便利な瓦屋根に変わって
数は減ってるみたいだけど椎根の石屋根倉庫の数棟だけは
保存されています。
走りながらでも石屋根が見れるけど
どれも民家なので写真はこの椎根の石屋根倉庫だけ。
また走り出すものの島の南側の西岸って
あまり立ち寄りスポットをチェックしていなかったのだけど
道沿いに案内板が出たので寄っちゃう。

わたしがチェックしてなかっただけで
実は島の観光スポットだった小茂田濱神社。

ここはあの元寇の古戦場で
宗助国公騎馬像がありました。

蒙古から対馬をまもった武将。
昔からこうして国境ならではの
危機に晒された歴史がここにありました。

国の安全とわたしの旅の安全を祈願。

ツーリングのルートとしては
再び島のくびれ部分に近づくわけですが
この周辺から見えてくる海岸がまたワイルドさを増す。
崖がいっぱいの風景になりますが
わたしが走ってる道も崖の上だったりするよ。
すばらしい爽快快走路を
走り切ると5年前も来たお代わりスポット。

都々智神社の海中鳥居。
できればもっと満ちてて海面ギリギリな時に
来たかったな。

5年前に来たときと違っていたのは
拝殿のある島の崩落の危険があるため
ロープで入れない場所ができちゃってました。

海中の路を歩きながら見える海 ↓

島3日目ともなるとこれが当たり前になっちゃうけど
透明度すごっ。
島に行こうと思った時から海三昧になる事は
十分に分かっていたのですが最後にもう一か所
見ておきたい海があるのでそこに向かいます。
何度も走ることになる島のメイン道の
R382まで戻って来たら再びリアス式海岸の岬へ。
最後に寄っておきたかった
赤島大橋。

この橋の下の海というか
海峡がすっごく綺麗なんだよ。

身を乗り出すと怖いけど
下を覗くと底が丸見え。

これぞ離島の海の色。
海峡になってるけど
大型船の航路になっていないためか
自然のままの海の底が見えるんだろうね。

こんな海に出会えるから
島ツーリングはやめられねー。

ではそろそろお昼を回って
フェリーの乗船時間を意識しないといけない時間になったため
ここからは時間調整をしながら巡れる場所へ。
厳原まで戻ったら街の高台にある
響ホイホイに行くつもりだったのだけど
防衛省の管轄で入れん。

近くに見えるのにフェンス越しに見るだけ。
響ホイホイの横には公園があって
青のストライプのテトラポッド。

色塗るだけで可愛いオブジェになっちゃうものなのね。
ちなみにテトラポッドは商標なので
消波ブロックと書いた方がよかったかな?

公園のベンチでボーー。
実はここに来る前に
厳原の街中にある対馬バーガー屋さんで
バーガーを注文したのだけど30分ほど待ち時間があるって事で
こうして時間を潰してたんだよ。
ベンチに座ってスマホをいじってると
お店から出来上がりの着信があったのでお店へ。
(触ってる時に鳴り出すとドキっとするよね)
いろんなバーガーが選べるけど
初回なので迷わずお店の名前の付いた
対馬バーガー。

ダブルのパテにはひじきが練りこまれていて
エビやタコが入った
島らしい贅沢バーガーでございます。
お腹は無事に満たせたもののまだ時間に余裕があるため
観光地だけど万松院に寄ってみました。

宗氏が創建した菩提寺ですが
島の中とは思えない重厚な雰囲気のあるお寺なんです。

ここも二回目の訪問ですが
前回は真夏だったのでこの百雁木の階段は辛かったよ。

いまは涼しいので楽かと思ったら
やっぱり息が続かない。

灯篭が並ぶ石段の後半には
大きな楠と杉がわたしの再訪を待っています。

がんばって百雁木を登って
万松院の中にある杉の巨木の1本にタッチ。

さらに登ったところにもう一本。

巨木と歴代の藩主のお墓に手を合わせて
わたしの対馬を巡る旅はここまで。

厳原港で1番で乗船手続きをしたら
入港してきたフェリーに乗り込んで貸し切り状態の
船室でゴロゴロしてすごす。
行と同じく途中に壱岐に寄港しますが
平日と言うこともあって乗り込む乗客もすくなくて
わたしの陣地が侵されることなくゆったりと寝ころび続ける船旅。

たまに起き上がってデッキに出てみると
東シナ海に沈む夕日。
そして船の軌跡とマジックアワー。
博多港に定刻の20:10に着いたら
インナージャケットもネックウォーマーも二重して
夜の街を抜けます。
一番寒いだろうと覚悟していた峠は
思ったより寒く無くて肩透かし。
たぶん海水温が低い今は海沿いの方が寒かったみたい。
無事にガレージに着いて
暗いので茜ちゃんの手入れは後日に後回しして
対馬ツーリングはおしまい。
終わってみれば神社と海ばかりを巡ってたような気がするけど
それが対馬ツーリングの醍醐味とも言えるのかもしれない。
それでは2泊の長旅のご乗車ありがとうございました
またの島の旅へのご乗車をお待ち申し上げます。
◆◇◆ Minorist Hibiki ◆◇◆
↓ 対馬の自然に感謝 ↓



にほんブログ村
誰も居ない寒い朝でも、無人販売所のふきのとうが人の温もりを感じさせますね(^^)b
by ZZA700 (2023-03-26 00:53)
透明感あふれる海、美しくって惚れ惚れです。
対馬バーガー、大きな口を開けてガブリと食べて見たい厚みですね^^。
by Inatimy (2023-03-26 01:06)
綺麗な朝陽の写真が素敵です。カラフルな恵比寿大明神も素敵。そして海のブルーな透明感は最高です。
by 扶侶夢 (2023-03-26 03:25)
百雁木の石段、いい雰囲気ですねぇ
一気に登ったら膝が笑いそうだ^^
by さる1号 (2023-03-26 07:07)
k24の峠で綺麗な朝陽は素晴らしかったでしょうね。グッドな写真ですね。いつもいろんなところを案内してくれて楽しいです。(^▽^)/
by しゅん (2023-03-26 07:53)
神社巡り&海巡りの旅でしたね♪
木の鳥居や石屋根がツシマらしい気がします
by kon(昆) (2023-03-26 08:29)
動く船・・・いいなぁ!
by an-kazu (2023-03-26 09:04)
奇抜な色に塗った恵比寿ですね
奉納してる漁協の方々、そろそろ鳥居も~
by くまら (2023-03-26 09:17)
2泊3日の島めぐりの旅・・・お疲れ様でした。
島がいろい色々あって良いですよね。
灯台のる岬は我が町にもありますがこんな
雄大な景色を見ながら巡る感じはないです。
by yoko-minato (2023-03-26 09:30)
対馬の朝日、きれいですね~。
やはり対馬は、軍事的にも重要な拠点であったようですね。
ツシマヤマネコの棲み処なので、平和であってほしいですが。
私も平和に、対馬バーガーが食べたいですね(笑)。
by JUNJUN (2023-03-26 09:35)
多分、一生縁のない土地を紹介いただき、ありがとうございました。
国の最前線は長い間侵略の不安と戦っているんですね。
自然豊かなだけに戦跡を見ると複雑な気持ちになります。
by よしあき・ギャラリー (2023-03-26 09:54)
これは見事な朝陽ですね。
なんだか拝みたくなりますw
恵比寿大明神のこの色はかなり可愛い(笑)
私にも金運お願いしますっw
元寇の古戦場かぁ。
元寇は有名だけど北海道人としては、露寇事件(文化露寇)もたくさんの日本人に知ってもらいたいって思っちゃうのでしたw
by リュカ (2023-03-26 11:31)
朝日も夕日もむちゃんこ綺麗で見てみたいのだけど、
「船の軌跡とマジックアワー」、これ素敵ですね~!(^^)!
ポストカードで売り出しても良さそうな気がします!
2泊3日、見どころ満載ですね(^^)v
by まつき (2023-03-26 11:57)
こんにちは^^
良いねぇー好いねぇー ツアーと全然違う対馬の旅。
「あら、こんなところ行ってないわ」と言う所ばかり。
日の出も日の入りも見られるわけね~海が美しく、空気も美味しく
ハンバーガーももっと美味しく^^
by mm (2023-03-26 12:00)
今回もすてきな写真と、軽快な文章で楽しませていただきました(^-^)
フェリーにのってバイク旅ってあこがれますね~
行った先の機動力になりますものね
by わたし (2023-03-26 13:01)
対馬の海って本当に美しいですね✨
エメラルドグリーンの透明な海を見てみたいです♪
今年は九州に行ってみたい!!
by エンジェル (2023-03-26 13:40)
田舎風景の中のド派手自販機がなんともいえません(^▽^)
by 横 濱男 (2023-03-26 14:09)
こんにちは^^
素晴らしい朝陽ですねぇ
岬からの眺めも素敵!
海中鳥居、海が満ちてきたら歩けなくなりそうです^^
ここの海の色も本当に綺麗〜〜♪
海の底まで見えるなんて、なんて素晴らしい^^
by いろは (2023-03-26 14:42)
恵比寿大明神様のお社が艶やかですね。
by 溺愛猫的女人 (2023-03-26 14:50)
ウミネコが舞う下の海中、どんなお魚たちがいるのかな?
きれいな風景がいっぱいですね。
by 猫の友 メルティー (2023-03-26 15:43)
なるほど、対馬は元寇の舞台なんですね。
土地勘もないし、イメージ湧かないけど。
by わたべ (2023-03-26 18:10)
海中の神社も怖いけれど渡って見たいです。
30分かかるハンバーガーは、待っている間が大変ですね。
by ヨッシーパパ (2023-03-26 18:48)
こんばんは、
対馬、いちど訪れてみたい場所です。意外と大きく回り甲斐がありそうです。国境の島らしい遺構、美しい海、魅力盛りだくさんの島ですね。フェリーで行けるならツーリングも便利ですね。
by Azumino_Kaku (2023-03-26 19:32)
ちっこいけど、ど派手な恵比寿様のお社が可愛いですね(^^
by よっすぃ〜と (2023-03-26 20:16)
こんにちは。
対馬ツー乙でした。
季節が違うと1回訪れた所も違う印象が...
コミックスのアンゴルモアシリーズを読んでいるので行ってみたい所なんですよね。
by HIRO (2023-03-26 21:47)
茜ちゃん以外に自動車やバイクは写真の中に
1台も出てきませんね
蒙古襲来の戦場だったんですね
by kazu-kun2626 (2023-03-26 21:49)
本当に海の透明度が素晴らしいですね!
神社の色彩が意外と鮮やかで驚きましたが、
圧倒されたのが石段でした。昔の石段って
こんな感じのところも多かったのかなぁって
思いました。行ってみたいですが、登るのが
大変そうですね(;^ω^)
by みずき (2023-03-26 22:07)
朝日が出るシーン、きれいでしたね。
対馬バーガーもおいしそうでした。
ツアーを楽しませていただき、ありがとうございました。
by テリー (2023-03-26 22:24)
壱岐・対馬フェリーは確かに乗客が少なかったかも。
私がGWの時に行ったときもすぐ飛び乗れたし。
九州郵船の方が混んでいた~。釣り人が多かったけど。
また、行きたいな~。でも、気軽に行ける距離にないっ(笑)。
by tai-yama (2023-03-26 23:11)
対馬ツーリング、、透明度抜群の海とたっぷり出逢えて抜群でした♪
一度観たからとか一度行ったからとか、一度読んだからと言っても
ダメで、何度も何度もでも判らない、知らなことがありますね(;´∀`)
by mirro (2023-03-27 04:36)
本当にまづ行けない対馬の旅は素晴らしかったです、青い透き通った海に朝日が昇るオレンジ色の日の出がまた綺麗でしたね、小さな神社が珍しい色使いでしたがこれも意外なほどに会っているような感じでしたね、本当に珍しい島旅を見せていただいて光栄です。
by kousaku (2023-03-27 13:52)
コバルトブルーの透明感のある海の色が素敵です!
沖縄の海のようですね。
対馬バーガー具がたっぷりでかぶりつくのは大変でしょうが美味しそう^^
万松院の石灯籠が並ぶ石段の雰囲気がいいですね。
by kuwachan (2023-03-28 07:03)
離島は人口が少ない分、海も綺麗ですねぇ♪
毎日、東京湾を見ていると、
とてもとても同じ海とは思えません。
赤と黄色の神社のインパクトが凄すぎです♪
長旅、お疲れさまでした(#^^#)
by Rchoose19 (2023-03-28 07:31)
対馬は神社が多いですね。ど派手な色の神社や古社の小茂田濱神社、
都々智神社など歴史がありますね。菩提寺の万松院、宗氏に
ふさわしい威厳を感じます。
コバルトブルーの海が素晴らしいですね。
by kohtyan (2023-03-28 10:31)
神々しい朝日で始まり、美しい夕日で締めくくる最高の一日(#^^#)
こんなに透明な海を見ながら毎日過ごしたら、澄んだ心になれるでしょうか^^;
元寇の古戦場ですか。
歴史の教科書では年号しか覚えなかったのが情けないです。
by ゆきち (2023-03-28 12:54)
対馬めっちゃ素敵な場所ですね!
ラスタカラーの神社がまた素晴らしい!
対馬バーガー食べたいです。
マックスバリュの駐車場が地下だなんてまたスゴい。
海峡の色がエメマウみたいでめっちゃ感動です!
by miyomiyo (2023-03-28 23:13)
百雁木の無限の扁平石?の階段と沢山の石灯籠にすっかり溶け込んだヲノコ1っ匹、良い雰囲気ですね~モノクロの石灯籠・・秀逸でっせ~
宗氏はバイリンガルの草分けでせうか?
by OJJ (2023-03-29 09:55)
◆ZZA700さんへ
島なので山菜のイメージはないけど
内陸はしっかり里山の雰囲気でした。
◆Inatimyさんへ
対馬バーガーはかぶりつきは不可能なので
フォークとナイフでお上品に頂きました。
◆扶侶夢さんへ
小さな神社でもカラフルだと
寄ってみたくなります。
神様も派手好きな神様かも。
◆さる1号さんへ
石段は暑さは無いもののやっぱり息が切れてきつかったです。
しかし離島とは思えない重厚な石段ですよね。
◆しゅんさんへ
島の朝陽は格段に旅情を
掻き立ててくれますね。
◆kon(昆)さんへ
対馬は神社の数がすごくて神社巡りを趣味にしてる方でも
心が折れそうなほど多いです。
石屋根などその地ならでは文化が見れるのも島の楽しいところですね。
◆an-kazuさんへ
動く船も昼間の航行なので
寝てたら着いたってわけじゃないため暇なのでした。
◆くまらさんへ
そうですね
鳥居はピンクがいいなか?
◆yoko-minatoさんへ
2泊と言っても船の移動時間が長いので
まだ走り足らない気分です。
対馬の灯台は対馬海峡もあるためどれも立派でした。
◆JUNJUNさんへ
対馬バーガーはヒジキ入りで旨味いっぱいでした。
ヤマネコには会えませんでしたが港には目撃情報マップが
あってちゃんと生息が確認されているためちょっと安心です。
◆よしあき・ギャラリーさんへ
離島ですが高速船もあるし飛行機もあるため
機会があれば巡ってみてください。
この地を一回目に巡った後に興味がわいて元寇を調べたりしました。
◆リュカさんへ
対馬は急峻な地形なので朝陽を眺めた峠も
けっこう高い場所からでしたので
すごく眺めが良かったです。
by 響 (2023-03-30 20:24)
◆まつきさんへ
帰りにフェリーの航跡ってちょっと
旅の終わりを感じで寂しいです。
水平線でみるマジックアワーって美しいですね。
◆mmさんへ
バイクですので機動力はお墨付きでございます。
わたしの趣味で人の居ない場所ばかりを巡って来ましたが
島の魅力は観光地じゃなくてもいっぱい転がっていますね。
◆わたしさんへ
久し振りのフェリー旅でした。
離島ツーリングは限られたエリア内に縛られる分だけ
時間いっぱい巡れるだけ巡るというプランが組みやすいです。
◆エンジェルさんへ
離島らしい海の色でしたよ。
緯度としては島根県くらいなのに凄い色に海でした。
◆横 濱男さんへ
バイクと同じ赤白カラーなのでした。
◆いろはさんへ
海中鳥居はもうすこし潮が満ちていた方が
わたしのイメージ通りでした。
海の底が砂地じゃないけど透明度はすごかったですよ。
by 響 (2023-03-30 20:31)
◆溺愛猫的女人さんへ
普通のブロック塀なのですが
カラフルなので可愛さ倍増ですね。
◆猫の友 メルティーさんへ
ウミネコが舞ってるのはイワシなどの大きな群れをつくる
魚種なのでしょうね。
群れの下にはマグロとかが泳いでるのかも。
◆わたべさんへ
我が街福岡県の海岸も元寇の防塁が残っていますが
主舞台は対馬ですね。
◆ヨッシーパパさんへ
水中の鳥居の道は落ちても水深がひざ下くらいなので怖くないのですがもう少しギリギリの時に来てみたかったです。
◆Azumino_Kakuさんへ
対馬は島の大きさにたいしてリアス式海岸の地形が続くため
海岸沿いを走ると以外と長い距離を走る事になりますよ。
◆よっすぃ〜とさんへ
ブロック塀も昭和からあるブロックの塀なのですが
この色に塗っただけで観光客が倍増しそうです。
◆HIROさんへ
アニメの1期を見て2期を楽しみんしてるのに
まだ放送ないのかな?
5年前に行ったときは港にアンゴルモアの
ポスターが貼られていましたよ。
◆kazu-kun2626さんへ
島のメインの道はそれなりに交通量があるのですが
わたしが選ぶ道は誰もいないのです(笑)
by 響 (2023-03-30 20:39)
◆みずきさんへ
3日間海ばかりをみていましたが3日目も海三昧でした。
宗氏の菩提寺の石段は厳格な雰囲気もあって
離島とは思えない趣でした。
◆テリーさんへ
島でみる朝陽は別格でした。
ヒジキが練りこまれたバーガーは旨味いっぱいで
本土にあったら通いたいくらい美味しかったです。
◆tai-yamaさんへ
壱岐まではいつもお客さん多いですよ。
わたしは原付バイクなのでこの航路ばかり使っていますが
長崎県まで行けばまだ選択肢が広がります。
by 響 (2023-03-30 20:43)
◆mirroさんへ
もう対馬の綺麗な海は見尽くしたと思っていましたが
最終日も海三昧でした。
1度目より2度目はより濃く島を知れる楽しみがありますね。
◆kousakuさんへ
対馬の観光客の9割が韓国からの観光客なので
もっと日本人に行ってほしい島です。
行く前に同じ離島の沖縄と迷ったけど対馬でもいっぱい
楽しめることができました。
◆kuwachanさんへ
沖縄な沖縄の綺麗さがありますが
対馬は海水温が低いからこその透明度からくる美しさがありますね。
◆Rchoose19さんへ
帰りは暗くなって港に戻って来たましたが
行きはどんどん海の色が変わっていくのが感動でしたよ。
◆kohtyanさんへ
本当に対馬は神社が多いです。
祠だけの神社も含めるととても全部は巡れそうにないほどです。
by 響 (2023-03-30 20:50)
◆ゆきちさんへ
最終日は夜明けから日没後までいっぱい
遊ぶ1日でした。
元寇の歴史はわたしもうわべだけしか知らないので
ちょっと勉強したくなりました。
◆miyomiyoさんへ
対馬の海は終始綺麗でした。
バーガーも海藻入りと言う島らしいアイデアのバーガーで
旨味いっぱいですごく美味しかったです。
北海道も利尻昆布バーガーとかがあればいいのに。
◆OJJさんへ
並ぶ灯篭と石の階段の雰囲気がすごくよかったです。
息はしっかり切れてましたけど。
by 響 (2023-03-30 21:00)
お早うございます。
対馬は自海と海と砲台跡砲台跡など楽しめそうですね。
1度は行って見たい島です。
by お散歩爺 (2023-03-31 09:24)
対馬、絶対に行くと心に決めました。
by 拳客 (2023-03-31 13:06)
台湾有事など戦争の緊張が高まってる中で、戦争遺構をみるのはなんともやるせなさと緊張感がありますね。
その中で旅の安全島だけでなく国の安全もお祈りする響さん、さすがです。
万松院の階段、赴きあって素晴らしいですね。心静かな気持ちになりそうだけど、その前に息が切れそう(笑)巨木もすばらしい。
街中は離党とは思えないほど渋滞もあるようですが、それ以外はほんと、ゆったりカーブする快走路ばかりで生月島のようなCMになりそうな道ではないものの、のんびりいい気持ちで走れそう。あ~いきたいな~! 最後にまた響絶景ポイントが見れればもっとよかったですが、でもどこもかしこもほんとうにきれいな海ばかりですね。韓国からの漂流物は近い割には海流の影響などであまり流れつかないんでしょうか。多島美と海の透明度、青さ、快走路が印象に残る素晴らしい旅でした。ありがとうございました。
by TAC (2023-03-31 15:13)
◆お散歩爺さんへ
対馬は国境の島らしい
風景と施設があるため他の島とは雰囲気がちょっと違います。
◆拳客さんへ
是非とも日本の端っこの島を楽しんでみてください。
◆TACさんへ
やはり国境に近い島らしい遺構も多く残っていますね。
日本海海戦もこの島の近くでしたし重要な場所にある島のようです。
以前に行った響の絶景ポイントはあの青白のテトラポッドの公園に
なってましたよ(たぶん)
by 響 (2023-04-06 19:55)
◆niceをくれた皆様ありがとうございます。
by 響 (2023-04-06 22:16)